令和6年4月の「うさぎのおみみ」ミニカルチャーでは「楽しみながら品がら体操でメタボ・ロコモ予防をしよう!」「井戸端コーヒータイム」「季節の唄」を皆さんとご一緒に楽しみました。

アイキャッチ: 令和6年4月の「うさぎのおみみ」ミニカルチャーでは「楽しみながら品がら体操でメタボ・ロコモ予防をしよう!」「井戸端コーヒータイム」「季節の唄」を皆さんとご一緒に楽しみました。
令和6年4月17日(第3水曜日)のほっとサロン「うさぎのおみみ」(第125回)のミニカルチャーでは、「楽しみながら品がら体操でメタボ・ロコモ予防をしよう!」「井戸端コーヒータイム」「季節の唄」を皆さんとご一緒に楽しみました。
場所:南品川シルバーセンター
参加者の皆さんには手指消毒、検温とマスク着用にご協力頂きました。

南品川シルバーセンターにお集まり頂きました。ありがとうございました。
今日のカラー・コードは「ピンク」。皆さんにピンクのリボンを付けて頂きました。

ミニカルチャー
プログラム その1
「楽しみながら品がら体操でメタボ・ロコモ予防をしよう!」
品川健康大学卒業生『しながわH2』のメンバー6名による指導により、品がら体操や懐かしい歌唱等を元気にそして大いに楽しみました。
初めに、健康寿命のことやフレイルに陥らない予防のことなどに関するレクチャーがあり、熱心に聞き入りました。
カエルの替え歌をベースに「歌いながら、しながら体操・3分体操!」を少し汗ばむくらいに集中して運動しました。
この運動は、生活の中のいろいろなシーンで、(信号待ちながら)(洗濯をしながら)(電話しながら)・・・、腹筋、背筋、ふくらはぎストレッチ、お口の筋肉等々、身体全体を鍛えることができます。
体操の後は、ウクレレ伴奏で鉄道唱歌の替え歌「我ら人生六十から」を元気良く歌いました。「花」「故郷」「瀬戸の花嫁」「いい日旅立ち」などの心あたたまる懐かしい唄を合唱して、心のリフレッシュができました。
しながわH2の皆様方により、おかげさまで大いに楽しめました。ありがとうございました。

プログラム その2
「井戸端コーヒータイム」では、輪になってコーヒーを頂きながらお話をしたり、聴いたりして大いに楽しみました。
テーマは「思い出に残るお花見・桜」でした。
ここ数年どおりの3月中に咲く桜を予想していたものの、4月に咲き始めたことで戸惑いながらのお花見になった方も、やはり観桜をすることで特に季節を感じる様です。
名跡の桜を覧る、日常生活の中で何気なく覧る、思い出に残る桜、・・・参加された方々それぞれの桜にまつわる思いを語って頂きました。
桜のお話を聴くことで、その桜を想像できることも楽しめました。
皆さんありがとうございました。

プログラム その3
ハーモニカ伴奏(上島さん)により「早春賦」を歌詞カードなしで、元気に歌いました。
そして心も安らぎました。
上島さんありがとうございました。

次回の「うさぎのおみみ」第126回は令和6年5月15日(水)午後2時から、場所:南品川シルバーセンター。
ミニカルチャーは「芸能パフォーマンス」「ピアノ&歌声」を企画しています。その他の企画も楽しみにして待っていて下さいネ。
カラーコード・色は「グリーン」です。グリーン色のワンポイントをお願いします。



明るく、元気にみんなで歌うと、身体も心もリフレッシュしました。

今日の「品がら体操でメタボ・ロコモ予防」で使ったプリントです。
ご提供ありがとうございました。

「お花見・桜」に因んだカラーコード用のピンクリボン。リボンをつけると参加意識も高まるようです。