企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」特集展示「古文書に見る岩橋善兵衛」 - ためまっぷかいづか

ためまっぷかいづか
ためまっぷかいづか

Select Your Language

イベントへのご参加ありがとうございました。よろしければイベントの評価をお願いいします
star_border star_border star_border star_border star_border

企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」特集展示「古文書に見る岩橋善兵衛」 | イベント情報

11/8 (Sat) Finished 2 days ago

企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」特集展示「古文書に見る岩橋善兵衛」
企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」特集展示「古文書に見る岩橋善兵衛」
企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」特集展示「古文書に見る岩橋善兵衛」
企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」特集展示「古文書に見る岩橋善兵衛」
企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」特集展示「古文書に見る岩橋善兵衛」
1/5

詳細情報

企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」特集展示「古文書に見る岩橋善兵衛」

企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」と特集展示「古文書に見る岩橋善兵衛」を同時開催しています。

企画展「写真に見る昭和の水間鉄道」について

貝塚市内を走るローカル鉄道である水間鉄道は、水間寺の参詣鉄道として、1925年(大正14年)から1926年(大正15年)にかけて、当時の貝塚南駅と水間駅の間に鉄道を開通しました。令和7年は開通100周年の年に当たります。

本企画展では、水間鉄道の開通100周年を記念して、昭和期に撮影された水間鉄道の写真等を紹介します。


特集展示「古文書に見る岩橋善兵衛」について

貝塚市を代表する偉人、江戸時代の望遠鏡製作者である岩橋善兵衛は、当時わが国で最も性能の良い望遠鏡を製作しました。
善兵衛が製作した望遠鏡は、江戸幕府が進めた寛政の改暦事業や、正確な地図を製作した伊能忠敬の全国測量に使われたことが知られています。

この特集展示では、ご子孫の岩橋家に伝わる古文書類を紹介し、善兵衛の実像にせまります。

また会期中には、伊能忠敬が作成した伊能大図についてのパネル展示も行います。

注意 伊能大図のパネル展示については、11月1日(土曜日)から11月22日(土曜日)までとなります。

開催場所・貝塚市郷土資料展示室(貝塚市民図書館2階)

期間・令和7年11月1日(土曜日)から12月7日(日曜日)まで

休室日
火曜日、11月3日(月曜日・祝日)、23日(日曜日・祝日)、12月3日(水曜日・図書館の月末休館日)

観覧料・無料

calendar_month

開催日

11/8 (Sat)

午前 選択なし
午後 選択なし
夜 18:00~ 選択なし

カレンダー登録

開催地

参加費

参加費

参加費

Free

リンク

電話番号

phone

電話番号

072-433-7205

投稿者

投稿サイト

logo

Report

Please select the reason for reporting from the following. The name of the reporter is private.

Participation

Participation Text 1

There are not any comments yet