2023歴史・文化講座 学芸員のひじまち学 | イベント情報
11月 27日 (月) 535日前に終了
詳細情報
2023歴史・文化講座 学芸員のひじまち学
日出町教育委員会に在籍する4名の学芸員。彼らの専攻は、歴史をモノ(遺跡など)から読み解く「考古学」や文字(古文書など)から読み解く「文献史学」、専門も「日本史‐先史、中世、近世‐」や「東洋史‐古代中国‐」と様々で、郷土の歴史や文化財へのまなざしも多彩です。
そんな彼らが令和5年、どうしても〝気になる〟〝伝えたい〟注目の歴史をお話します。ぜひ受講ください。
【開催日】令和5年9月~11月 計4回
午前10時00分~11時30分
【会 場】日出町中央公民館1階ホール
【受講料】 無料
【申 込】 不要
【テーマ】 次のとおり
[第1回]9月25日(月)
奇異なり?日出城の人柱 ―全国事例との比較をとおして―
講師 平井義人(日出町歴史資料館・帆足萬里記念館館長)
[第2回]10月10日(火)
「学校日誌」をひも解く-ひじの少年少女、まちの近代-
講師 中尾征司(文化財係)
[第3回]11月13日(月)
「辻間楽」とその受け継がれる時代を追う
講師 池田詩苑(文化財係)
[第4回]11月27日(月)
神主の津嶋 武士の辻間-城内文書にみる古代・中世の豊岡-
講師 梅野敏明(日出町歴史資料館・帆足萬里記念館学芸員)
??すべて受講してほしいですが…気になるテーマの選択受講も可
開催日
開催日
終了しています
カレンダー登録
開催地
電話番号
phone
電話番号
問合先0977-73-3222(社会教育課文化財係)
参加費

参加費
無料
ジャンル

ジャンル
一般
シニア
ビジネス・学び
わくわく
のんびり

参加形式
当日参加可能
投稿者
投稿サイト

投稿サイト
ためまっぷひじ
まだコメントがありません
コメントにはログインが必要です
ログイン