SJPOオーケストラ講座[B001:オーケストラの配置] - みんなのまちの掲示板 ためまっぷ

言語を選択してください

イベントへのご参加ありがとうございました。よろしければイベントの評価をお願いいします
star_border star_border star_border star_border star_border

SJPOオーケストラ講座[B001:オーケストラの配置] | イベント情報

3月 31日 (水) 1487日前に終了

詳細情報

SJPOオーケストラ講座[B001:オーケストラの配置]

【これは旧サイトから移行したデータです】

【オーケストラの基本的な配置】

◆オーケストラの楽器の配置は何種類もあります。
 その中で代表的な楽器配置を三種類紹介します。

1)弦楽器を高い音のヴァイオリンからコントラバスまで順に配置する方法です。
  高音から低音までの響きのバランスの良い響きを作りやすい並び方です。

2)チェロに比べて音量が出にくいヴィオラを客席側に配置する方法です。
  音量のバランスを取りやすい並び方です。

 3)第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンが向かい合う対向配置と呼ばれるロマン派以前の曲によくみられる方法です。
  コントラバスをチェロと合わせやすくするために第一ヴァイオリンの後ろに配置することが多いです。
  ヴィオラとチェロを入れ替えることもあり、その場合コントラバスは上手側に配置されることが多くあります。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

※オーケストラ講座について
品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)の団員向け講習会です。
毎月2回のオーケストラ練習日の内、1回は楽器練習以外に20分間時間を取って楽典の基礎、オーケストラの基礎、作曲家や作曲された背景など、オーケストラを総合的に楽しく学んでいきます。
まずは練習見学からお気軽にお申し込みください。
https://sites.google.com/site/websjpo/ask/kengakuentry

開催日

開催日

開催日

終了しています

午前 選択なし
午後 選択なし
夜 18:00~ 選択なし

カレンダー登録

開催地

リンク

参加費

参加費

参加費

指定無し

ジャンル

ジャンル

ジャンル

参加形式

参加形式

当日参加可能  

投稿者

投稿サイト

logo

投稿サイト

最寄り駅

地図・案内図

募集人数

50人

対象者

SJPO団員(小学校2年生-高校3年生の弦楽器/管打楽器に興味のある方)

問い合わせ先

品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ(SJPO)事務局
<info.sjpo@gmail.com>
SJPO練習見学も受け付けています。

掲載開始

掲載終了

報告

報告する理由を以下から選んでください。報告者の名前は非公開です。

参加申請

イベントへの参加申請を行います、返信用のメールアドレスを入力してください

まだコメントがありません