住民自治協議会防災訓練29年度

アイキャッチ: 住民自治協議会防災訓練29年度
【旧サイトから移行した情報です】

住民自治協議会防災訓練29年度

平成29年11月19日(日)
非常に寒気厳しい中、下黒瀬住民自治協議会の初めての防災訓練が実施の運びとなりました。主管は防災部長さんが所属される上条区です。老人会、自治会、女性会、サロン会、女性消防団、下黒瀬消防団、子供会の皆さんの積極参加により無事終了する事が出来ました。

上条区の空き地を特別に訓練用地として使わせて頂きました。

本部テント前、打ち合わせ。

避難所、避難状況告知板

簡易トイレ設置。

避難準備、避難開始広報車にて巡回広報。

消防団長訓示。

車いすにて要援護者の方、避難所に。

レスキュウカーによる寝たきりの人の搬送。

別方向からの車いす到着。

近くの川より消防団ポンプにて取水準備。

消防署より水消火器の貸与。
レバーを途中で離すと放水が止まる。

灯油、ガソリン、泡沫消火器、消火用バケツ、非常用備蓄毛布、非常食、ビニールシート等。

自治協副会長の開会宣言。

訓練参加者、開会式

訓練に当たって南分署長、挨拶。
災害時の助け合いについて。

避難者の内容を掲示板に書き込み。

女性会による炊き出し訓練。

人形を使っての救命救急処置、特に大事なこと、脳に血液を送るために必要な心臓マッサージを体重をかけて70~80回/分。

AED使用訓練、心筋除細動のため一時的に心拍を止めるので心臓マッサージは直ちに始める。

竹と毛布で応急担架の作り方。

水防どのう作り。

水防どのう組み立て。

水消火器、使用説明。

水消火器使用消火。

油火災の消火訓練、オイルパンに灯油、ガソリンを入れて点火。

泡沫消火器使用、手前から油の表面に泡が覆うように、空気を遮断。

火災発生、火事だー火事だー

バケツ水による初期消火

水場よりバケツリレー。

バケツの行きと帰りに分かれて、
迅速にリレー。

火が大きくなりました。

消防団放水消火。

要請に基づき上空に救助ヘリコプターが到着。

火災は鎮火、怪我人なし。

防災部長の司会、進行により、ほぼ予定通りの時間で閉会式となりました。

危機管理課長さんの訓練講評と挨拶。

自治協会長さんの閉会挨拶。
初めての訓練、各団体へのお礼、
参加者への感謝と災害への対応を
常日頃より心がけましょう。