米つくり30年

アイキャッチ: 米つくり30年
【旧サイトから移行した情報です】

米つくり30年

さーいよいよ代掻きです。
田んぼに水が入ってまず泥遊び。
足元の泥の感覚で最初はキャー、

慣れてくると、いつもの泥遊び状態です。

アーア、とうとう浸かってしまいました。

足でしっかり代掻き。

ボランテイアの方が子供達が帰ったあとすぐさま肥料撒き。

足跡の所はならして、田植えの準備完了。

草刈りも終え、田植え
準備了、

農協から稲が届きました。

子供達が集合、田んぼの状況を見つめています。

苗は3~4本にして植えます。実演

真ん中から分かれて後ろに下がりながら植えていきます。

慣れてくるとピッチが上がりました。

後少しです。

あいにくの天候でしたが、無事植え終わりました。

きれいに植え終わりました。
後はお天道様次第、豊作を祈っています。

稲はだいぶ大きくなりました。
ボラテイアの皆さんが田の周囲の草刈りを行います。

草も刈られてすっきり、燦々と陽光が稲に降り注ぎます。

いよいよ稲刈りです。しっかり実っています。

紛れていた草も大きくなっていました。

刈り取った稲を5~6株づつ束ね
ていきます。

刈り取るひと、束ねる人、櫨まで持って行く人、要領よく作業します。

櫨架けが終了。

櫨稲の橋を落ちないように稲で縛ります。

さーいよいよ脱穀です。天気も最高。

脱穀機の機械構造の説明を受けます。刃の位置に手を入れないように注意深く作業すること。

一人5束づつ、脱穀作業。

脱穀機で裁断された藁を乾燥した田に均一に撒いていきます。
来年ように肥料として土に還します。

田んぼ全体にきれいに切り藁がまかれました。

軽トラ一杯の袋の収穫でした。