クローバーの会からの活動報告一覧

検索したい語句でクローバーの会からの活動報告一覧を検索できます。

  • クローバーの会第28号

    暑中お見舞い申し上げます。 みなさまには、変動気候の厳暑を如何過ごされていますでしょうか?私は7月初旬から、胃腸炎と高熱で、2週間ほど、ベットに横たわる日々を過ごしています。やっと、このクローバー通信28号の編纂に手を付ける体力が回復しつつあります。発刊が遅れましたことお詫び申し上げます。みなさまのご健康を祈念致します。 さて、去る5月17日には2025年度総会も無事に終えることが出来ました。新年度も活動を開始しております。 この間に、沢山の方のご協力がありました。まずは、御礼申し上げます。 感謝いたします。今後とも細く長くご協力をいただきながら、歩んでいくことが出来たらと思います。 よろしくお願いいたします。

    [続きを読む]

  • クローバー通信第26号

    富士山の初冠雪が観測史上一番遅かったと発表されるなど、今年は地球温暖化を強く感じました。それでも、秋の味覚を味わい、10月31日には日本でも盛大な行事となったハロウィーン、11月第4木曜日にはサンクスギビングデイ、そして日本の祝日11月23日の勤労感謝の日が続くと、秋満載という気分になります。おかげさまで、 「傾聴を基盤として、ボランティアがボランティアを支える、クローバーの会」も、今年は新たな活動、新たな形式で細く長くできることからの展開が感じられます。

    [続きを読む]

  • クローバー通信25号

    令和6年5月に、クローバーの会・総会を無事におえ、新年度の活動も中盤となってきました。 「傾聴を基盤として、ボランティアがボランティアを支える、クローバーの会」として今年は、新たな活動も始まりました。 これまでの活動のご報告と、10月から始まります「傾聴ボランティア基礎講座」開催のお知らせをいたします。品川区の広報紙、10月1日号の掲示板にお知らせが掲載されます。また、しながわすまいるネットには既に講座内容の載った、パンフレットが掲載されています。 今年は、クローバーの会スピリット(精神)を共有化していきたいと思います。台風も風水害をもたらす折柄、お互い様、お身体ご自愛のほどお過ごしください。 「夏の炎天に秋の実りを見いだせ」実りの多き秋でありますようにと祈念致しております。

    [続きを読む]

  • クローバー通信第24号

    総会のご報告とご挨拶 令和6年度、クローバーの会・総会を去る5月9日に無事におえることができましたことをご報告申し上げます 総会開始時に申し上げたことですが、クローバーの会が総会を持つようになりまして、9年という歳月が経ちました。その間には、母体であった品川総合福祉センターからの自立。品川区民活動スタートアップ事業助成金をいただいての始動。そして、コロナ禍での活動休止。コロナ終焉後の手探りでの活動と、大きな変化があり、活動の在り方も激変しました。 その間、多くの方に助けられ、支えられ、ご協力をいただいてきました。絶大のご協力に感謝いたします。 昨年は、コロナ終息宣言発令後、「出来る事から少しづつ」、手探りで活動をしてきました。会長・副会長は置かず、会費もいただくことはせず、何が今できる事なのか。必要とされているのは何かを探る1年でした。 さて、その準備段階を経て、今年度・令和6年度の活動や運営方針が固まったとも言えます。ですので、この総会では「傾聴を基盤として、ボランティアがボランティアを支える、クローバーの会」として再出発となる議案を提案して決議されました。そのことをご報告いたします。決議内容は、大きく次の3つです。 ①会則を大きく改正し、整えること (会則改正) ②それぞれの活動の責任者を明確にして役割と機能を決めたこと (人事の刷新) ③今まで以上に、守秘義務や傾聴スキルが求められる「個人傾聴」 については、さらにスキルアップをめざし、生涯発達・生涯教育研究所 と連携して研修の機会を設ける事。 (連携強化) 今年は、この活動方針のもとに皆様のご協力をいただき活動していきたいと願っています。 クローバーの会 会長 古川繁

    [続きを読む]

  • クローバー通信22号

    この度の令和6年能登半島地震により被害にあわれた皆様に謹んでお見舞い申し上げますとともに被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。平和を願って、ボランティア活動を今年もがんばります。

    [続きを読む]

  • 傾聴ボランティア12月14日開催報告

    ボランティア講座 「傾聴活動を始めよう ー 心の声を聞いてみませんか? ー」 傾聴ボランティア活動のフィールドを提供していただいている「中延特別養護老人ホーム」施設長より、私たちが知りたい介護の疑問にお答えいただきました。家族に迷惑をかけたくない。でも、自宅で暮らしたい。限界の見極めを悩む方。ご自身の認知機能への不安を抱える方。それぞれの想いを口に出して、共感し合いました。 そんな、想いを抱きながらも、これからボランティアを始めたい方、単に傾聴について知りたい方、もしくはボランティア活動をしているが安心して活動を続けたい方や介護サービス等についてもっと知りたいことのある方など、この会を通じて、仲間を増やしてまいりましょう。

    [続きを読む]

  • クローバー通信21号

    去る10月19日には、中延ホームで第一回目となる傾聴ボランティア講座が催されました。参加者は、クローバーの会のメンバーを中心として、新年度から傾聴活動を始めるためのスキルアップ講座となりました。 また、広報をみて応募された方も傾聴スキルの魅力を感じて頂けたと思います。参加者の感想は2ページ目に掲載いたしました。 今年はコロナ明けの試運転活動で、係を自主的に受けてくださった方を中心に出来る事から始めています。 その中で、やはり、運営委員会やスーパービジョンの会など定期的に開催するための場所探しが重要なことの一つでした 。おかげさまで、また、高齢者福祉団体として品川区役所に登録申請をして、10月31日付けで登録証交付頂きました。また、品川区施設登録も、10月27日に終わり、それらの登録により、区民集会所が安価、あるいは無料で借りることができます。 今後の予定を参考にして、クローバーの会の活動に積極的に参加してくださいますようお願いいたします。

    [続きを読む]

  • クローバー通信 第13号

    【これは旧サイトから移行したデータです】 クローバー通信 第13号 クローバーの会は傾聴を基盤とした各種のボランティア活動を行っています。また、活動を継続していく為の仲間(ピア)同志の支え合いの工夫もしています。今年度の総会で、活動計画が承認されました。総会報告は来月発行予定の『クローバー通信』第14号でおしらせするお知らせすることができると思いますが、今回は、既発行の『クローバー通信』第13号をお届けします。豊かな時間を共有したいと思います。ぜひご一緒に活動しましょう。 対象者 傾聴活動に興味のある方

    [続きを読む]