活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • 令和7年10月29日(水)常任委員会が開かれました。

    来月11月11日から17日は税を考える週間です。 品川納税貯蓄組合では、この期間中の11月13日には大崎駅周辺の商店街を廻り「消費税完納・キャッシュレス推進」キャンペーン活動を行う予定です。また、この期間の税務関連行事、そして12月10日に催す「中学生の税について作文」表彰式準備などについて話し合いました。

    [続きを読む]

  • 品川合唱祭のちらし

    11月16日(日)にきゅりあん8階大ホ-ル(大井町駅前)に於いて第135回 品川区合唱祭が品川区と品川区合唱連盟の共催にて開催いたします。添付してあるチラシをご覧になりまして、いらしていただけると幸いです。 私達はアマチュアのコ-ル・アーニモという混声合唱団です。 私も歌ってみたいと思われましたら是非とも加入していたたけるようお待しております。コ-ル・アーニモの出演は12番目で時間は午後2時頃の予定です。受付にてプログラムをいただいてください。

    [続きを読む]

  • 2025年度 かもめ会要望書

    かもめ会の2025年度の要望書を掲載いたします。会員の皆さまからのご意見を集約して作成した本要望書をもとに、品川区議会の主要政党会派の方々との懇談会を実施いたしました。かもめ会会員の方で「こんなことを書いてほしい」などのご要望がありましたら、会長までお寄せください。次年度の要望書作成の参考にさせていただきます。

    [続きを読む]

  • 令和7年10月『うさぎのおみみ』では「コカリナの音色を楽しもう」「うさぎ小唄&うさぎ健康体操」のほか、皆さんがご一緒になって楽しみました。

    「うさぎのおみみ」第141回(2025年10月15日) 10月になって季節の涼しさを味わいながら皆さんに集まって頂き、南品川シルバーセンターで「うさぎのおみみ」を楽しみました。 ミニカルチャー その1.「コカリナの音色を楽しもう」 出演 野舘けい子様 越智由美子様 荒川幸子様 その2.「うさぎ小唄+うさぎ健康体操」 その3.「井戸端コーヒータイム」 その4.「季節の唄」 ※ 「うさぎのおみみ」アンケートについて、皆さんのお声をお寄せ頂 きました。お手数ありがとうございました。 あの猛暑を忘れたかのような気温変化の日、皆さんとともに「うさぎのおみみ」を楽しむことができました。 これからも皆さんと居心地のよいひとときをご一緒しましょう。 次回の142回「うさぎのおみみ」は11月19日(水曜日)になります。カラーコードは「グレー」です。 是非、お立ち寄り下さい。 お待ちしております。

    [続きを読む]

  • 第2回「公認心理師のつぶやき」

    皆さまこんにちは、今回連載2回目になります公認心理師の松坂です。今回は最近カウンセリングであったエピソードからのお話になります。 その方(仮にAさんとします)は、今まで何年もうまくいっていた配偶者(仮にBさんとします)が突然未来に対して悲観的になって、その後結局離婚することになり、Aさんは離婚後もう何年もたつのに立ち直れないという話でした。Aさんはそうなった原因は自分にあると考えずっと悩んできたとのことでした。しかし、よくよく話を聞いていくとBさんの状態はうつ病なのではないかと思われるエピソードがたくさんありました。その頃AさんはBさんに対して精神科受診を勧めましたがBさんは断固拒否でした。今思うとその時受診していればその後の離婚の判断は変わったかもしれないとは思いますが、人生に”たられば”は無しですよね。もし過去に戻れたとしたら何かを変えることができたのでしょうかね。いや、結局同じことになる運命だったのかもしれませんが。【松坂寛之】

    [続きを読む]

  • 2025年9月10日(水) 第1回おしゃべり会 開催報告

    去る9月10日、五反田文化センター第4会議室にて、今年度最初のかもめ会おしゃべり会を開催しました。お一人ずつ自己紹介を兼ねてお話を伺う形式でしたが、ご助言等もあり、10時から2時間ありましたがお話が尽きませんでした。詳細は個人情報なので記せませんが、特に気になったのは、精神医療に繋げる機会と移送の話題で、救急車の搬送がほぼ望めず民間会社に高額を支払わなければ入院に至らない事、その現状がよく知られていないという事でした。まだまだ問題多き精神医療、精神保健福祉ですが、家族会の役割や勉強会の意義を改めて考えさせられる一幕でした。 さて、後半は皆様でお弁当を頂いたのですが、これが今一つの評価で…。お弁当を楽しみにしていた方、ごめんなさい。酷暑の中、予算の上限もあり、お店選びに迷ったのですが。近所のTOCの名店街が閉まってなければと思いつつ。結局配達して貰ったので遠方の名店でも良かったのかも知れません。今回手配した廣田は食へのセンスがありません。次回はどなたかリクエストして頂けると有難いです。【廣田直子】

    [続きを読む]

  • 2025年9月27日(土)「みんな集まれふくしまつり」に参加しました

    かもめ会は9月27日(土)、中小企業センター2階の渡り廊下部分にブースをもらい、以下の2つのコーナーを開設しました。 ①精神保健福祉士によるよろず相談コーナーには5組8人の方が相談に来てくれました。新たに会員登録をしていただいた方もいらっしゃいました。しかしイベントの真っただ中でもあるため、深刻な相談をする環境ではないこともあり、後日の相談を約束してお帰りになった予約者の方もいました。相談側でのTPO配慮が必要だと痛感いたしました。 ②家族写真特設コーナーではインスタントカメラのチェキで撮影して出来上がった家族写真を持ちかえっていただきました。用意した40枚のフイルムはイベント終了前に使い切ってしまったため、お手持ちのスマートフォン等でも撮影しました。リピーター家族の方も増えているため、品薄状態の続くチェキフイルムの安定確保に努めます。

    [続きを読む]

  • かもめユース(仮)、はじめました

    かもめユースとは当事者中心で進める、当事者のコミュニケーションを進め、いろいろ楽しめるイベントをする会です。参加を希望する家族の参加も受け入れています。 第1回かもめユースの会の試みは9月6日(土)13:30に、きゅりあん「ジェンダー平等推進室」の会議室でスタートしました。今回は当事者が3名とそのご家族2名の参加でした。かもめ会から庄田と進行役として横田が同席しました。今回は、参加者一同、初顔合わせということで自己紹介から始まり、その後フリートークになりました。当事者とご家族から、これまで生きてきた中での困難さ、苦しさが率直に語られ、参加者の共感を呼びました。 第2回かもめユースの会は、前号のかもめ会だよりでもお知らせしましたように10月11日(土)にしながわ中央公園管理棟のミーティングルームで行いました。参加者は当事者3名、家族2名、会員1名でした。2回目という事もあり、皆さん、率直な発言が相次ぎ、13:30から17:00まで活況を呈しました。

    [続きを読む]

  • R7.10.23 戸越小学校で出前模擬選挙

    学校名:戸越小6年生 担当地区名:荏原東地区 実施日: 令和7年10月23日(木曜日) 時間:5時限目~6時限目 (午後1時45分~午後3時20分 ) 投票者:6年生 1組29名 2組29名 その他投票者 先生2名 合計60名 候補者・投票結果: 候補者名 平和 一男 5票 候補者名 豊 太郎 18票 候補者名 安心 花子 37票 当選 無効票・不明票 0票 合計 60票 児童・生徒からの質問内容 Q 同票によるくじ引きの事例はあったか? Q じゃんけんなどではなくなぜくじ引きとなったのか? Q 今まで不正はあったか? Q ドント式とはどのような選出方法なのか Q 投票日なぜ日曜日となっているのか Q 投票できる投票所は決まっているのか 児童・生徒からの感想 ・模擬選挙にとても大切だと思った、選挙には多くの人が関わってい るのがわかった、18歳までにはまだ時間が有るので選挙のことを もっと知識を高めたいです、 ・模擬選挙で投票の仕組みがわかりました、まだ投票は6年後ですが この授業を活かしちゃんと投票したいです 担任からの感想 ・無し 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など 雨上がりの暖かい陽気での授業となりました、生徒の皆さんは事前に かなり勉強されていて投票時にも各自で質問が出てくるほどの熱心ぶ りでした、とても有意義な出前模擬選挙授業となりました 参 加 人 数 16名 荏原東地区推進委員 14名 他地区推進委員 0名 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • R7.10.21 延山小学校で出前模擬選挙

    学校名:延山小学校 担当地区名:荏原中地区 実施日:令和7年10月21日(火) 時間:2時限目~3時限目(9時35分~11時25分) 投票者:6年生 3クラス 70名 先生 4名 合計 74名 候補者・投票結果: (候補者名) 新井 大河 34票 ★当選★ (候補者名) 桜井みずほ 23票 (候補者名) 矢橋進之介 17票 無効票 0票 合 計 74票 児童・生徒からの感想 ・動画で投票用紙を機械で分別しているのを見てすごいと思った。 ・選挙用紙が硬くてすごいと思った。 ・用紙が厳重に保管されていることがわかりました。 ・受付係を担当して、本人確認チェックをした時に緊張しました。 ・自分の一票で日本の将来が変わるかも知れないと考えると立候補者の名前を書くのに緊 張した。 ・選挙長を体験して、今日は人数が少ないけれど本物ではたくさんいるので大変だと思っ た。 ・投票箱に鍵をかけて警察もついて厳重にされて、国民の意見が貴重にされていると思っ た。 状況 ・3クラスが入れ替わり係と投票を行ったが、児童たちが落ち着いて行動しスムーズに進 めることができた。 ・あらかじめクイズコーナーの時間を設けたり、選挙についての説明を行ったりしたので 質問は出なかったが、感想が多く述べられた。 参加人数 13名 荏原中地区推進委員 11名 選管事務局 2名

    [続きを読む]