活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • R7.10.11 豊葉の杜学園9年生で出前模擬選挙

    学校名:豊葉の杜9年生 担当地区名:荏原東地区 実施日:令和7年10月11日(土曜日) 時間:2時限目~3時限目 (午前9時40分~午前11時30分 ) 投票者:9年生 1~5組 その他投票者 先生 合計129名 候補者・投票結果: 候補者名 野比 のび太 48票 候補者名 ちび 丸子 49票 当選 候補者名 いその サザエ 29票 無効票・不明票 3票 合計 129票 児童・生徒からの質問内容 Q電子投票が実施された行政は有るか?それにより投票率は上がるか?特定の政党に有利に働くことはあるか? Q一字違いの有効票が有ったがそれは個人の判断なのか、明確な基準があるのか? Q立会人は選挙ができるのか? 児童・生徒からの感想 ・この授業を通して誰に投票すればよいのか、投票所の雰囲気なども知れて勉強になりました。3年後に投票に行きたいと思いました。 ・今日、120人くらいの投票であっても3人の無効票が出ました。選挙はとても難しいと思いました。 ・生徒会で活動しています。当選した後のことは考えていなかったので、今後はそういうところにも目を向けたいと思いました。 ・6年生の時に同じような授業を受けましたが、今回は公民の授業で事前に勉強しましたのでより深く学べたと思います。 担任からの感想 特になし 状況(コメント) ようやく迎えた秋の陽気のなか広い会場で生徒の皆さんには真剣に取り組んでいただき、投票もスムーズで問題なく執り行われました。事前に授業で学んでいただけたようで真剣さも感じられました。 参 加 人 数 16名 荏原東地区推進委員 10名 他地区推進委員 4名 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • まち歩き点検に参加しました!

    10月8日、品川区役所主催のまち歩きに参加しました。大井町構内・駅周辺、青物横丁周辺を実際に歩き、バリアフリーの現状を確認しました。 車椅子ユーザーの目線でのだれでもトイレやエレベーター利用、狭い歩道での自転車の危険性、視覚障がいのある方への配慮など、実際に歩いてみることで多くの課題を共有することが出来ました。

    [続きを読む]

  • R7.10.4 品川納涼祭で啓発活動

    開催日時:令和7年10月4日(土) 13時~16時 若年層啓発部と若者グループ「Sa-1Kow」は西大井公園広場で行われた第42回秋の品川納涼祭に参加し、啓発活動とスーパーボール掬いを二葉中央商店会の協力を得て行いました。 天気予報通り、雨が降ったり止んだりと、あいにくの天候でしたが、スーパーボール掬いには親子を含む200名以上の参加がありました。 (若年層啓発部18名、Sa-1Kow4名、選管事務局1名の計23名が参加)

    [続きを読む]

  • R7.10.2 三木小学校で出前模擬選挙

    学 校 名:三木小学校(6年生) 担当地区名:品川 実 施 日:令和7年10月2日 木曜日 時 間:5時限目~6時限目(13時40分~15時15分) 投 票 者:6年生2クラス60名 その他投票者3名 合計63名 ●候補者・投票結果 候補者名:( 尚和 睦 ) 8票 候補者名:( 新生 二朗 ) 42票 当選 候補者名:( 三木 栄三郎 ) 13票 無効票: 0票 合 計: 63票 ●児童・生徒からの質問内容 ・候補者の名前を間違えて投票したらどうなりますか? ・同じ苗字が3~4人いたらどうなりますか?(按分について) ・得票数が同数の場合はどうなりますか? ・候補者の苗字だけ書いた投票はどうなりますか?(複数・混合) ・火事になった時、投票箱はどうなりますか? ・入場整理券を無くした時はどうしたらよいですか? ●児童・生徒からの感想 ・今まではただ紙に書いているだけだと思っていた。入場整理券・投票用紙があることがわかった。 ・選挙について知ることができて良かった。 ●状況(明推協コメント) ・半年ぶりの出前模擬選挙だったので、良い緊張感がありましたが、始まってみると役割を担った生徒が積極的に動いてくれましたので、スムーズに進行できました。 ●参加人数 品川地区推進委員 7名 選管事務局 2名 合 計 9名

    [続きを読む]

  • 保育士さんってどんなおしごと?「職場体験学習」

    7月22日、8月5・6日の3日間。 品川女子学院 中学生のご希望者がさくらさくみらい北品川保育園のご協力のもと、「保育士」を体験いたしました。 地域多世代交流の一環として、品川女子学院から中川沙映先生、さくらさくみらい北品川からは山元美代子園長、㈱さくらさくみらい石山はつみマネージャーのご協力のもと企画が勧められました。 さくらさくみらい北品川の山元園長から毎朝のオリエンテーリングに始まり、保育士の先生方にもアドバイスやたくさんのご協力をいただき、最後に修了書を頂く女子学生には、自信と満足の笑顔が残りました。 彼女達が将来、学生時代を語るとき、ふとした時に想い出の一頁として心の隅に残していただけると嬉しいと思います。 本企画にご協力いただきました「品川女子学院」「さくらさくみらい北品川」の皆様、本当にありがとうございました。

    [続きを読む]

  • 『おいしい給食』

    2025年9月27日(土)に、エコルとごしでイベント「おいしい給食」を行いました。 「給食」を切り口に農業・食・環境について考える、親子向けのイベントです(大人だけの参加者もおられました)。 ●第1部:クイズ大会 講師としてお迎えしたのは、農業ジャーナリストの熊宮渉さん、小松菜農家の小原英行さん、食の安全を専門とする研究者の畝山智香子さんです。 スタッフが扮装した「赤ずきんちゃん」と「熊の熊宮さん」による司会で進行しました。 赤ずきんちゃんは、農薬や食品添加物について誤解しています。 その独り言を聞きつけた熊の熊宮さんが、農業・食・環境について考えるイベントに赤ずきんちゃんを連れていく。そんなストーリー仕立てのクイズです。 農産物の生産、流通、加工、調理、消費の各段階について、クイズを出題し、それぞれ専門家に解説いただきました。 科学的根拠に基づいて考えると、例えば、 「農薬は少なければ少ないほど体にやさしい」「近くで作られた農産物を食べた方が、使われるエネルギーが少ないに決まっている」 と言えるような単純なものではありません。複雑で多角的な視点から見ていく必要があるということが、少しでも伝わればいいなと思っています。 ●第2部:演劇ワークショップ 休憩をはさんだ第2部では、「体験型演劇ワークショップ」という企画を行いました。 神田外語大学の飯島明子教授による脚本を元に、参加者にグルコースやそれを構成する元素や分子を演じることで、炭素の循環について提示していくという斬新な企画です。 第一幕ではグルコース役になった参加者が手をつなぎ、デンプンを表現するところから始まります。デンプンは、スタッフが演じる消化酵素と出会うことで、分解され、最終的にグルコースとして小腸から吸収されていきます。 第二幕では、一人一人が元素の役になってグルコースの分子構造を形成し、さらには酸素役と出会うことで二酸化炭素と水ができました(二酸化炭素は呼吸で人体から吐き出され、体内ではエネルギーが生まれます)。 第三幕では、二酸化炭素が植物の中の有機物と出会い、またグルコースになっていきました。炭素は長い長い時間の中で、二酸化炭素になったり、有機物になったりして循環していくことが、二酸化炭素のセリフで語られていきます。 演劇という手法で参加者に一連の過程を体感してもらう、他にはないようなワークショップとなりました。

    [続きを読む]

  • 【元気食堂うさぎ こみゅにてぃ居酒屋「黒うさぎ」】 10月10日開催

    おはようございます! 昨晩は夜営業「黒うさぎ」開催しました。 丁寧に準備した「栗の渋川煮」が登場した昨晩。多くのお客様にご利用いただけました!女子会の会場にも使っていただけるようになり、黒うさぎスタッフとしても鼻が高いです。 次回は10/24(金)の開催となります。 皆さんのご利用、お待ちしております!

    [続きを読む]

  • 10/9(木) 第7回Minecraftカップ地区予選の結果発表!

    10/9(木) 19:00~ Minecraftカップ地区予選の結果発表がありました。 https://minecraftcup.com/events/25456/ 結果は…たてもの部門、まちづくり部門の2部門で 東京ブロック地区予選を突破することができました! 地区予選結果 ・たてもの部門 https://minecraftcup.com/25775/ ・まちづくり部門 https://minecraftcup.com/25667/ 応募作品(すまいるキッズ) ・たてもの部門 https://minecraftcup.com/works/workarticle/?work_id=5389 ・まちづくり部門 https://minecraftcup.com/works/workarticle/?work_id=5388 年々、作品応募数が増加&レベルが上がっていく中で、 今年も地区予選を突破できたのは本当に嬉しい限りです。 5月~8月末まで、ずっと頑張ってくれた子どもたちや その子どもたちの活動を見守ってくれた保護者の皆さん、 インフラ面を支えてくれたモノプロしながわの山下さん、 Minecraftワークショップを支えてくれたプロボノの皆さん、 本大会を運営しているデジタルものづくり協議会の方々。 いろんな方々に活動を支えて頂いたおかげで、 今日の結果に繋がっていると感じています。 もちろん、突破できたチームもいるということは、逆に 突破できないチームもいるわけで…江東区のエヌキッズは 残念ながら地区予選突破ならず、来年にリベンジです。 さて、今日1日はこの喜びと悔しさを噛みしめながら、 明日から東京ブロック地区大会に向けて準備します。 東京ブロック地区大会は 11/30(日) DNPプラザで開催。 まだまだ先に繋がっていることに感謝して頑張ります!

    [続きを読む]

  • 令和7年10月7日 東総連─城南地区協議会に参加しました。

    令和7年10月7日 東総連─城南地区協議会に参加しました。 城南地区協議会は、品川納税貯蓄組合連合会の上部組織、東総連の城南地区(目黒・品川・荏原・大森・雪谷・蒲田・世田谷・玉川・北沢・渋谷)の連合会10地区で構成される協議会です。 今年は玉川納税貯蓄組合連合会が担当です。東急大井町線等々力駅1分「玉川区民センター」において城南地区の納連代表者が集合しました。 写真は主催の玉川納税貯蓄組合連合会 秋山会長のご挨拶 品川納税貯蓄組合連合会は、納連役員3名(小野副会長・毛塚支部長・倉沢常任理事)で臨みました。品川税務署からは日野統括官様・西田上席様にも出席いただきました。 開催幹事区の税務署長様・都税事務所長様・世田谷副区長様はじめ、城南10地区の税務署の方々のご臨席もいただきました。 今回は「組織の現状と今後の取り組み」を中心に各地区の取り組み状況や工夫などが披露されました。

    [続きを読む]