活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • 2025年(令和7年)2月度活動報告

    2025年2月度定例会(21名参加)2月22日(土曜日)実施されました。 ・ガイド活動の報告/依頼状況 ・手伝い ・その他 ・提案型ツアー発掘グループ ・北品川本宿観光案内所 1)    ガイド活動報告及び依頼状況 実施済: 1-1)1月25日(水)9:00〜11:30 品川三宿コース/7名/ガイド:野澤さん アシスタント:森さん 1-2)1月29日(水)10:00〜12:00 目黒不動コース/1名/ガイド:堀江さん 1-3)2月1日(土)10:00〜12:00 新ルートガイド企画第4弾 目黒川コース/参加者34名(申込34名)/ガイド:中村さん、小出さん、菊さん、手島さん、石川さん、野沢さん、畠中 手伝い:森さん、角田さん 1-4)2月13日(木)13:30〜16:00 品川三宿コース/3名/ガイド:伊東さん 実施予定: 1-5)3月3日(水)10:00〜12:00 品川三宿コース/2名 1-6)3月5日(水)11:30〜12:30 お台場コース/30名 1-7)3月16日(日)8:00〜(35分) 品川寺定点ガイド/2グループ 1-8)3月18日(火)13:00〜16:00 品川三宿コース/20名 1-9)4月16日(水)10:00〜12:00 品川三宿コース/12名 1-10)4月17日(木)10:30〜12:30 品川三宿コース/9名 1-11)5月28日(木)10:00〜14:00 品川三宿コース/18名 1-12)5月30日(土)10:00〜14:00 品川三宿コース/18名 2) 手伝い 1-1)3月8日(土) 文化財巡り/ガイド4名 1-2)3月8日(土) 五反田エリアマネージメントクルーズ/ガイド4名 1-3)5月29日(木)台場小学校5年生 街歩き ガイド10名募集予定 3)その他 ・保険について(会計担当) ボランティア保険 ・新しいチラシ(わくわく街歩き) 今のガイドのパンフを新しくしよう。ガイドの紹介というより街歩きの紹介 ・目黒川お花見クルーズ 3月20日から4月13日までと ・来年度の活動 4月、5月、6月で品川三宿と城南五山をやる予定。 9月以降、目黒不動、高縄道、お台場、天王洲、目黒川、西小山のどこをやりたいかの希望を取る。 5)提案型ツアー発掘グループ ー西小山・立会川Gー 2月26日(水)13:30最終下見。 3月26日(水)13:30本番 6) 北品川本宿観光案内所 2月は延べ20名のガイドメンバーが当番 3月は延べ22名のガイドメンバーが当番予定 ―以上―

    [続きを読む]

  • R7.3.30「大崎三五町会さくらまつり」で選挙啓発

    実施日 令和7年3月30日 日曜日 時間 12時00分〜13時00分 場所 大崎遊園(大崎5-2-1) 担当地区名(大崎地区) 参加人数 9名 配布物等 ①ポケットティッシュ ②紙ふうせん ③折り紙 ④さあ 選挙に行こう! パンフレット 状況 気温は少し低めでしたが風もなく 晴天に恵まれ桜も満開まで あと一歩!会場も家族連れで賑わい 啓発物も順調に配布出来ました。

    [続きを読む]

  • R7.3.4 鈴ヶ森中学校で出前模擬選挙

    学 校 名:鈴ヶ森中学校 担当地区名:大井東地区 実 施 日:令和7年3月4日 火曜日 時 間 :5時限目~6時限目 (13時35分~15時25分 ) 学 年 :9年生3クラス 108名 その他投票者 先生5名 合計113名 候補者・投票結果: 候補者名 ( 大野 健太 ) 33票 候補者名( 会田 さくら ) 7票 候補者名( 坂本 亮 ) 45票【当選】 候補者名( 北川 美咲 ) 27票 無効票 1票 合計 113票 ★児童・生徒からの質問内容 ・選挙はなぜ義務化にしないのですか ・若者の投票率が低いのには理由があるのですか また、具体的な解決策はあるのですか ・選挙管理委員の人は投票できますか ★児童・生徒からの感想 ・選挙の重要性を改めて知ることができました。 ・18歳になって選挙に行くときは知識を活かしよく考えながら投票したいです。 ★状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・くもり ・生徒は授業が始まると私語は慎み、静かに話を聞いていました。 ・演説中はきちんと耳を傾け授業はスムーズに行えていました。 ★参加人数 大井東地区推進委員 11名 他地区推進委員 3名 選管事務局 2名 合計 16名

    [続きを読む]

  • 【元気食堂うさぎ こみゅにてぃ居酒屋「黒うさぎ」】 3月28日開催

    昨晩は夜営業「黒うさぎ」開催しました。 昨年4月から開催を始めた「黒うさぎ」、おかげさまで無事に1年間通して開催することができました! お昼の食堂には来られない人たちが多く利用してくれて、さらに活気のある食堂になってきた気がしますね。調べてみたら、延べ人数で約500人ものお客様が足を運んでくれています。 夜のコミプラで多くのお客様がワイワイ楽しそうに過ごす姿が見られるのは新鮮でした! もちろん4月からも引き続き「黒うさぎ」開催していきます。 次回は4/11(金)の開催となります。 皆さんのご利用、お待ちしております!!

    [続きを読む]

  • 令和7年3月『うさぎのおみみ』では「介護予防&フレイル予防の実践編!」のほか、皆さんがご一緒になって楽しみました。

    「うさぎのおみみ」第135回(2025年3月19日) 今朝は雪、雹、強風と荒れ模様の天気で、開催の時間帯も本降りの雨でした。その中を皆さんに元気良く集まって頂きました。「介護予防・フレイル予防の実践編!」その他のミニカルチャーでは「井戸端コーヒータイム」「季節の唄」「落語の鑑賞」など盛りだくさんの演目を楽しみました。 ミニカルチャー その1.「介護予防・フレイル予防の実践編を楽しもう!」 理学療法士・伊藤先生をお招きして、フレイル予防の意義や進め方など、実践の取り組み方法について皆さん一緒になって楽しみました。 言葉として「フレイル」が広まっていますが、伊藤先生の面白い話術と指導が相まって、楽しく学ぶことができました。品川区高齢者地域支援課介護予防推進係の方々にもお越し頂き親切なサポートもあり、学びがさらに深まりました。ありがとうございました。 その2.「井戸端コーヒータイム」 外は寒の戻りの気温ですが、室内はコーヒーや話しの盛り上がりで、ほっとなサロンを満喫できました。出席者の方の誕生日を祝う歌声も聞こえるなど、楽しいひとときとなりました。 その3.「季節の唄」 澄んだ深みのある音色の「オカリナ」を使っての中村さんによる伴奏で、季節の唄を皆で歌いました。朧月夜、浜辺の歌、などの曲からは春らしい歌声となりました。 その4.「落語・厩火事/五代目 三遊亭円楽」 夫婦の人情話しで大笑い! 円楽のうまさが光る一席でした。 みなさんのおかげで第135回「うさぎのおみみ」を楽しむことができました。誠にありがとうございました。桜などたくさんの花が咲き誇る季節がもうすぐやってきます。 これからも大いに皆さんとご一緒にたのしみましょう 次回の「うさぎのおみみ」第136回は令和7年4月16日(水)午後2時から 於:南品川シルバーセンター ミニカルチャーは「腹話術で福笑い!」(仮題)「昭和のお話し」その他を企画しております。カラーコードは「ピンク」です。 大いに楽しみましょう!

    [続きを読む]

  • 3/22(土) 教育版マインクラフトで目指すSDGsシティしながわ開催レポート

    3/22(土)ゲートシティ大崎で教育版マインクラフト-ワークショップを開催しました。 今回はMinecraftカップ運営委員会の西さん、小林さんにもご協力頂き、たくさんの子どもたちがワークショップに参加してくれました。 午前のエネルギーワークショップでは、エネルギーと電力について学び、子どもたちでチームを組んでアイデアを出したり、ワールドを制作して、最後に各チームで発表を行いました。 限られた時間の中でも、子どもたちの創造性が溢れるワールドができており、とても有意義なワークショップになりました。 また、今回のイベントに向けて、すまいるキッズ、子どもSDCクラブ、ハロハロラボの3チーム合同でゲートシティ大崎のワールドを作り込んできました。 来年度のMinecraftカップを想定して、ワールドの紹介動画を制作したり、参加者の前で子どもたちの発表も行い、良い経験を積むことができたと考えています。 午後のプログラミングワークショップでは、プログラムって何?を考えるところから始まり、実際に教育版マインクラフトでコマンドやMakeCodeを使ったプログラミングを体験しました。 短い時間の中でも、コマンドブロックを使ったり、MakeCodeでAgentに命令を出して動かすことができていたので、子どもたちの学びの吸収力に驚かされました。 ここまで大きなイベントは初めてでしたが、Minecraft運営委員会の関係者を始め、品川区役所の方々、Nボノ・NECプロボノ倶楽部の皆さん、子どもSDCクラブ・ハロハロラボの子どもたち&保護者の方々、Meta Heroesの方々、モノプロしながわの山下さん、すまいるキッズでワールド制作を頑張ってくれた子どもたち&活動を支えてくれた保護者の方々、いろんな方に支えられて、無事にイベントを開催することができました。 この場をお借りして、御礼申し上げます。 本当にありがとうございました。 本イベントの様子は品川区のHPやケーブルテレビ品川でも公開される予定なので、まずは品川区で教育版マインクラフト普及への一歩を踏み出せたことを大変嬉しく思います。 これからも教育版マインクラフト+αを通じて、多くの子どもたちにプログラミングの楽しさを届けていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

    [続きを読む]

  • Kokoroラジオが始動しました

    Kokoroの大学生インターン8期生の発案で、Kokoroラジオが始動しました。初回は、映画「関心領域」を観て、問いを持ち寄り、哲学対話をするという内容を収録しました。聴いてくれた人が「あ、わたしも。。。よく分からないけど一緒に話してみたい」と思ってくれたら、きっとそれで大成功かなと思っています。 「言いたかったことと真逆のことを言っちゃった」 「言葉につまって沈黙しちゃった」 「不適切な表現だったかもしれない」など 自分たちの声を聴き返すといろんな気づきがありましたが、編集せずにそのまま公開しています。ゆっくりと流れる時間の中で、一緒に言葉を探しながら、問い合いながら、対話を重ねていけたらと思っています。 ご興味のある方は下記のリンクよりお聴きください。 https://youtu.be/LhjuAaIKsCg?feature=shared 聴いてくださった方からのお便りをお寄せいただく「Kokoroモヤモヤ箱」もご用意しています。

    [続きを読む]

  • ★最新号発行★ 協働ニュース品聞38号

    地域活動に関する情報紙「協働ニュース品聞」38号を発行しました。特集は3本立て! <地域課題の解決に取り組むNPOと企業の意見交換会> 昨年きゅりあんで行われた意見交換会の模様をお伝えします。 <協働推進係の地域貢献活動サポート> 区が提供するサポートの流れを、実際に活用した団体のコメントと共に紹介します。 <助成期間のそのあとは?> 今回は「プログラミングで子どもたちを笑顔に!」をモットーに活動するすまいるキッズへのインタビューです。 品川区役所第二庁舎6階地域活動課協働推進係にて配布しているほか、以下のリンクからもご覧いただけますので、ぜひ読んでみてください。

    [続きを読む]

  • 2024 北浜川東町会活動

    2025.3月23日 東町会親睦バス旅行を行いました。 今年度の実施が都合により3月になりました。 年度末で学校や家庭行事と重なり参加者は18名と例年より少なくなりましたが、寒かった春先の気温が初夏のような快晴に恵まれました。 神代植物園では多種の梅の花と香り、早咲きの桜、マンサク、サンシユ、モクレンなど鑑賞、国立天文台では天体望遠鏡で宇宙に夢を馳せ、 整備された皇居の広々した広場、東御苑を散策しました。 今回の旅行は近場、たっぷりの歩く距離、時間が掛り、日頃運動不足の人にはかなり『きつい』バス旅になりました。 皆さん お疲れ様でした。

    [続きを読む]

  • 第61回CoderDojo品川御殿山を開催

    2025年2月8日(土)16:00〜18:00、第61回CoderDojo品川御殿山を開催しました。 今回も明蓬館SNECでの現地開催、ニンジャ3名(中学生1名、小学生1名・幼児1名)、チャンピオン、メンター、保護者あわせて大人5名、計8名が集まりました。 本格的なプログラミングをする中学生と、マインクラフトを楽しむ小学低学年・幼児が、同じ空間で作業し、お互いの発表を聴いてリスペクトし合えるのが、CoderDojo品川御殿山の素晴らしいところです。 そして今回は、大学院生のチャンピオンから、めでたく就職内定の報告が! 次回、第62回CoderDojo品川御殿山は、いつもと場所も日時も変わり、下記のイベント内での開催となります。参加登録も下記ページのフォームからお願いします。(CoderDojo品川御殿山パート13:00〜のみの参加も可能です) https://www.roundtable.co.jp/company/?p=4159

    [続きを読む]