活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • R6.12.13 山中小学校で出前模擬選挙

    学校名:山中小学校 担当地区名:大井西地区 実施日:令和6年12月13日(金) 時間:3・4時間目 学年 6年生 2クラス (1組28名、2組30名、) 候補者・投票結果 津田 梅子 6票 渋沢 栄一 23票 北里 柴三郎 29票 児童からの質問内容 Q.同姓同名の候補者の場合はどうするか? A.受付した際に、区別の付くような呼び名をつける 児童感想 選挙は誰かのためではなく、国民である私たちのためにあると思ったので、18歳になったら積極的に投票しようと思いました。 今回の授業で選挙の日に行かなくても投票できることや、選挙は色々な人がいるからできていることがわかりました。私も18歳になった時は選挙に行って投票したいと思います。 状況(コメント)など 選管の若手職員からの話しが、児童も年齢が近いからかぐっと引き込まれた様子だった。今回はSa1kowの学生さんが参加していたので、話しをしてもらえば良かったです。

    [続きを読む]

  • ネパール シンドゥ•パルチョーク郡にシアターをつくるプロジェクト仲間を募集しています!(10日間のボランティア参加者募集!)

    ネパールで起こった地震で被害の大きかったシンドゥパルチョク郡。 ネパールの劇団員が、この村に初めてのシアターを設立しようと奮闘しています。国内外で活躍している演出家、佐次えりなと一緒にシアターの立ち上げをしたい仲間を募集します。佐次はこれまで、ネパール キルティプールに何度か滞在し、子どもと創作をしたり、ネパールの俳優と作品を上演したり、活動を続けてきました。現地のメンバーとはその後も交流を持ち続け、日本人にできることを考えてきました。今回は、日本人が現地に短期滞在し、村のメンバーで持続可能なコンテンツをネパール人の現地メンバーと共に考えます。滞在中に、シアターのオープニングイベントを開催し、考えたことをやってみます。皆で考えた内容に合わせて、必要なものを準備します。シアターの立ち上げには様々な人の協力が必要です。演じることに興味がある人、力仕事が得意な人、ものづくりに興味がある人、内装に興味がある人・・・色々な職種、視点を持った人が集まって、唯一無二のシアターをつくりたいと考えています。日本に居ては体験ができない、異国での生活、異文化との触れ合い。ネパールには、日本人が忘れてしまった何かがあります。情報だけではわからない、現地で実際に体験して、感じることがたくさんあります。一緒に創作をすることは、お互いにとって、大きな刺激になり、新しいものを生み出すことを期待しています。他では出来ない体験、出会いが待っています。 日程 2025年3月28日現地入り 3月29日〜4月5日現地プログラム実施 4月6日帰国(フライトにより前後する可能性あり。) 事前に学習会、ミーティングを予定しています。 場所 ネパール シンドゥ•パルチョーク群(カトマンズから少し登ります。) 参加条件 ●18歳以上の方 ●心身共に健康な方 ●責任を持って行動が出来る方 参加費 8万(村の宿泊、現地移動、食費を含む) ※航空券代、保険料は含まれません。 【申込方法】 メールまたはお電話、公式LINEで受け付けています。 文頭/件名に「ネパール」 ①お名前 ②年齢 ③ご連絡先のお電話番号 を入れてご連絡ください。 その後、ご連絡させていただきます。 申込締切:2月末まで 【個別説明会開催中】 オンラインでご説明いたします。 文頭に「ネパール」と入れ、 ①お名前 ②年齢 ③説明会ご希望の日時を第3希望まで添えてご連絡ください。(日程が合わなかった場合は、ご相談させていただきます。) お申し込み、問い合わせ: 特定非営利活動法人 種のアトリエ tane.u.tom@gmail.com 080-6687-6742 ★公式LINE でもお申込みができます。 https://lin.ee/oBQ2fEC ▼種のアトリエ ホームページ https://atorie-tane.jimdofree.com/ ★専門的な知識不要 初めての方、学生歓迎 ★航空券の手配など、サポートいたします。 ★日本から現地までの移動には日本人スタッフが同行します。 【こんな方におすすめ】 ★稀有な体験がしたい ★用意されたプログラムより、自分で考えて行動するのが好き ★ボランティア、というより、一緒に何かがしたい ★地域に根付いた活動に興味がある ★劇場の運営や、在り方に興味がある ★楽しいこと、楽しませることが好き ★イベントの企画やスタッフ業務に興味がある ★ものづくりに興味がある ★人と関わることが好き、新しい出会いがほしい ★人種、文化の違いを越えて、対等に創作がしたい ★人生観が変わるような体験をしたい ご不明な点は、お気軽にご相談ください。ご参加お待ちしています。 主催 特定非営利活動法人 種のアトリエ 助成 三菱UFJ国際財団 国際交流事業

    [続きを読む]

  • R7.2.15 八潮学園(前期課程)で出前選挙

    学校名:八潮学園(前期課程) 担当地区名:八潮地区 実施日:令和7年2月15日(土曜日) 時間 :2時限目~3時限目(9時45分〜11時35分) 投票者:①6年生全クラス(93名)・先生(3名) 合計96名 ②6年生保護者 62名 候補者・投票結果: ① ② 水池 みどり 4票 6票 八潮 花子 24票★当選★ 5票 魚住 けいこ 7票 0票 かもめ太郎 13票 16票★当選★ 魚食 勝 6票 7票 八潮川運河郎 8票 4票 八潮 実 5票 3票 八潮句賀茂目 8票 5票 運河 魚魚 11票 11票 八潮 大須喜 1票 4票 八潮野道男 8票 1票 無効票 1票 0票 合計 96票 62票 質問内容 【児童から】 ・選挙管理委員は投票出来るのか。 【先生・保護者から】 ・日本の投票は記名式で記号式でないのか。(外国の方) (候補者名印刷済みの用紙に○、×では駄目なのか) ・選挙立会人になるにはどういうプロセスがあるのか。 児童感想 ・立会人をやって楽しかったので、自宅で調べてみようと思った。 ・正しい選挙や投票の仕方を授業を通して知ることが出来た。 ・破けない投票用紙など工夫をされていることがわかった。 状況(コメント) ・学校公開日を利用して保護者参加の模擬選挙となりました。保護者の参加人数も多く、八潮地区の実際の投票率の高さを裏付ける形となりました。 ・児童の自主的な発案で立候補者を8名増やし合計11名になりました。マニュフェストも児童により作成され、八潮地区の特徴をとらえ、入念に考えて作成されているのに大変驚きました。 ・当選が児童では子育て支援で、保護者が交通アクセスを謳った立候補者だったのは興味深かった。 ・全体を通して大変熱心に参加し、選挙に興味を持ってくれていたので大変嬉しく思いました。 参加人数 16名 八潮地区推進委員 7名 他地区推進委員 7名 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • かたつむり通信34号を発行しました

    しながわチャイルドラインの広報誌、「かたつむり通信」の34号を発行しました。 【34号の内容】 ・子どもが主体であること ・電話/オンラインチャット2024年のまとめ ・受け手3年目研修 ・継続研修(かけている子どもの気持ちになってみよう) ・23期受け手養成研修 ・子育てメッセ ・24時間キャンペーン ・出前授業@台場小 ・電話&オンラインチャット実績 ・ご支援ありがとうございます ぜひ添付ファイルをご覧ください♪

    [続きを読む]

  • R7.2.15 宮前小学校で出前選挙

    学校名:宮前小6年生 担当地区名:荏原東地区 実施日:令和7年2月15日(土曜日) 時間:2時限目~3時限目 (午前9時40分~午前11時30分 ) 投票者:6年生 1組 24名 2組 23名 その他投票者 3名 合計 50名 候補者・投票結果: 候補者名 熊谷 琉花 19票 候補者名 検見崎 蒼志 22票 当選 候補者名 佐藤 弓月 9票 無効票 0票 合計 50票 児童・生徒からの質問内容 Q投票箱の値段はいくらですか。 児童・生徒からの感想 ・選挙にはお金がかかるので投票には行った方が良いと思った。 ・模擬選挙を体験でき選挙に関心を持つことが出来ました。 ・18歳になったら必ず選挙に参加したい。 ・豆知識を知れてためになった。 担任からの感想 ・特になし 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など 晴れて気温も上がり過ごしやすい陽気の中、楽しく真面目に授業が出来ました。 学校公開日に重なり多くの保護者様にもご覧いただきました。 立正大ゼミとのコラボも回数を重ね内容も濃くなってきたようです。 児童も事前に学ぶことにより大きな関心を寄せるようになっていると いう実感が持てました。 参 加 人 数 24名 荏原東地区推進委員 12名 他地区推進委員 2名 選管事務局 1名 立正大ゼミ生 9名(先生含む)

    [続きを読む]

  • 【元気食堂うさぎ こみゅにてぃ居酒屋「黒うさぎ」】 2月14日開催

    昨晩は夜営業「黒うさぎ」開催しました! 今回もご家族連れ、友達同士、おひとり様と多様なお客様にご利用いただきました。 ご家族連れは、おばあちゃんが古希のお祝い。家族みんなでお祝いを黒うさぎで楽しまれていましたよ!周りのお客様にもケーキのお裾分けがあったり、賑やかです笑 常連さんは宮城から来た劇団員のお兄さんとご来店、話に花を咲かせていました。 「黒うさぎ」を定期開催を始めてみて、こちらが想像していたよりも色々な使い方をしてもらえるようになりました! 次回は2/28(金)の開催となります。お待ちしております。

    [続きを読む]