活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • 令和7年8月4日(月)組合長会議が品川第一区民センターで開かれました。

    組合長会議は、品川納税貯蓄組合連合会の役員と、税務行政に携わる国・都・区の関係官庁のご担当者との交流の場でもあります。 今回、着任まもない品川税務署長様をはじめ、関係官庁の皆様のご挨拶・自己紹介、品川納連役員の自己紹介の場が設けられました。そして引き続き行われた委員会では品川納連の活動報告と、これからの行事予定などについて話し合いました。 会議の後は、品川税務署統括官の日野様を講師に「キャッシュレス納付の概要や利用状況」について説明を受けた後、さらに「キャッシュレス納付体験デモ操作」の操作体験も行いました。

    [続きを読む]

  • 英語科教員の皆さんとワークショップを開催しました

    先日、立正大学 品川キャンパスに全国から集まった英語科教員の皆さんと、ワークショップを実施しました。 ナチの強制収容所で子どもたちが隠れて発行していた秘密の雑誌を題材に、英語で問いづくりや朗読をしながら、歴史を探求し、現代の日本の社会や世界に思いをめぐらせました。 14歳の少年ハヌシュが描いた詩「私は何者か」は特に、今の世界に突き刺さります。 \私は何者か?/ 私は、どの国民に属しているのだろう? さまよう子どもであるこの私 私の祖国はゲットーの壁の中なのか それとも、形づくられつつある 小さく美しい旅の途中の国なのか? チェコの大地は、私の祖国であり、私の世界なのか? 私は、魂のすべてを込めてここに立ち、こう言おう 私は、世界に属している 前へ進め! ---------------------------------- 皆さんの学校や地域でも開催してみませんか。 https://www.npokokoro.com/vedem01

    [続きを読む]

  • 品川区立大原児童発達支援センター、区立大原児童センターの竣工記念式典に参加しました。

    8/4(月)、品川区立大原児童発達支援センター、品川区立大原児童センターの竣工記念式典に参加しました。 センターは、開設から40年以上が経過した旧大原児童センターの建物を改修し、区内で2カ所目となる児童発達支援センターを新たに整備し、また、既存の大原児童センターをリニューアルして併設しており、医療的ケア児とその保護者をはじめ、障害の有無にかかわらず誰もが安心して過ごせる「インクルーシブひろばベル」を設置。授乳室や調乳機、使用済みおむつの真空パック機なども備え、乳幼児連れの来館者にも配慮した施設となっています。 木の温もりのある、子どもたちが安心して過ごせそうな施設でした。

    [続きを読む]

  • R7.7.26 「荏原第一地区 区民まつり」にて啓発活動を実施

    開催日:令和7年7月26日(土)15時00分~15時30分 場 所:小山台小学校 地区名:荏原西地区 推進委員:14名 【状況コメント】 7月26日土曜日15時から小山台小学校において、「荏原第一地区 区民まつり」が開催されました。 当日は、最高気温36℃と暑い中、啓発活動を荏原西地区14名で行いました。 参議院議員選挙の後ということもあり、多くの方の関心も高かったせいか配布物も皆さんが喜んで受け取ってくれ、30分程度で無くなってしまいました。 啓発活動に参加された皆様お疲れ様でした。

    [続きを読む]

  • 第62回関東甲信越肢体不自由児者父母の会連合会 神奈川大会に参加しました。

    8/2(土)に横浜で行われた、第62回関東甲信越肢体不自由児者父母の会連合会 神奈川大会 テーマは「住み慣れた地域で共生社会の実現」 〜当事者目線の障害福祉を実現し、地域で安全・安心に暮らせる社会へ〜 に参加しました。 神奈川県では、2016年「津久井やまゆり園」にて大変痛ましい殺傷事件が発生し、県は障害差別を原因とする事件を二度と繰り返さないよう、障害の有無にかかわらず、ともに生きる共生社会を目指し、課題解決に向けてこの大会を開催しています。 津久井やまゆり園事件検証委員長の石渡和実氏の基調講演で、「国連・障害者権利条約と障害者観の転換」についてお話がされ、 これを受ける形で、パネルディスカッションでは、これまでの教育の、優生思想を生んでしまう余地に向き合われ、フルインクルーシブ教育推進の話が印象的でした。 私たち父母の会も、事件を忘れることなく、今後の活動の参考にさせていただきたいと思います。

    [続きを読む]

  • 品川納税貯蓄組合連合会会報 「品川納連」バックナンバーはこちらからご覧いただけます。

    第152号(令和7年7月31日発行)が最新号です。 ここでは第152号(令和7年7月発行)からさかのぼり、第144号(令和3年7月)までご覧いただけます。 ●ご注意とお願い● 会報の内容については、発行された時期・時点での「お知らせ」や「ご案内」であることを、お含みおきください。 気になる事柄につきましては関連する最新の情報をあらためてお調べくださいますようお願い申し上げます。

    [続きを読む]

  • 令和7年7月『うさぎのおみみ』では「フラダンスショウ」のほか、皆さんがご一緒になって楽しみました。

    「うさぎのおみみ」第139回(2025年7月16日) 梅雨明け間近の気温上昇の日、南品川シルバーセンターで「うさぎのおみみ」に集い、皆で楽しみました。 ミニカルチャー その1.「マジックショウ マジック大門(でいもん)」 出演 田村 様 その2.「フラダンスショウ」 出演 三橋 様 その3.「井戸端コーヒータイム」 その4.「季節の唄」 みなさんのおかげで第139回「うさぎのおみみ」も楽しむことができました。これからも皆さんと心地よいひとときをご一緒しましょう。 次回の140回「うさぎのおみみ」は9月17日(水曜日)になります。8月は夏休みです。そして、カラーコードは「ブラウン」です。 是非、お立ち寄り下さい。 お待ちしております。

    [続きを読む]

  • しな活(区内活動団体ガイドブック)第3版発行!

    ★しな活(第3版)データはこちらからご覧になれます★ https://shinagawasmilenet-static.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/assets/pdf/shinakatsu.pdf しながわの区民活動「しな活」は、地域で社会的課題の解決に取り組む団体を紹介する区内活動団体ガイドブックです。団体が提供できること・協力してほしいことを広く知らせることで、自由なつながりが生まれ、活動がより発展していくことをめざして作成されました。 第3版の今回は39団体が掲載され、それぞれの団体ごとに活動内容、連絡先、ホームページなどの情報をまとめています。また、協働事例も多数掲載し、NPO、企業、町会・自治会、自治体といった多様な主体同士の連携の様子を知ることができます。

    [続きを読む]

  • 大崎ゆうゆうプラザ 納涼祭

    7月27日(日)は、大崎ゆうゆうプラザの「納涼祭」が開催されました。 はぴねすのサポート会員「たんぽぽ」では、初めてのイベント参加に連日、リハーサルと猛練習の日々でした。 当日は、大勢の方々の観覧には緊張度MAX!! 苦手な振り付けや歌、拍子木、太鼓を使用して平らな絵本に立体感をプラスしての公演でした。 ご来館いただきました皆様、ありがとうございました。

    [続きを読む]