令和6年12月12日(木)品川税務署「一日税務署長イベント」が行われました。
中学生の「税についての作文」で今年度受賞された生徒さんのうち、品川税務署長賞を受賞された品川区立品川学園の鈴木万葉さん(右)、同じく品川税務署長賞を受賞された品川区立鈴ケ森中学校の西田明日香さん(左)が、「一日税務署長」として品川税務署長を体験しました。 注:西田さんの西の字はここでは表示できませんが覀の字体です。
検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。
中学生の「税についての作文」で今年度受賞された生徒さんのうち、品川税務署長賞を受賞された品川区立品川学園の鈴木万葉さん(右)、同じく品川税務署長賞を受賞された品川区立鈴ケ森中学校の西田明日香さん(左)が、「一日税務署長」として品川税務署長を体験しました。 注:西田さんの西の字はここでは表示できませんが覀の字体です。
学校名 : 中延小学校 担当地区名: 荏原中地区 実施日 : 令和6年12月7日土曜日 時間 : 2時限目〜3時限目 (9時35分〜11時25分) 投票者 : 6年生2クラス30名 5年生2クラス25名 保護者21名 計76名 候補者・投票結果 児童 保護者 合計 候補者名 大崎 守 5票 2票 7票 候補者名 目黒 ひな子 8票 4票 12票 候補者名 品川 大介 19票 5票 24票 候補者名 神田 由美 21票 10票 31票 ☆当選☆ 無効票 2票 合計 76票 児童・生徒からの感想 ・選挙の事がわかってよかった。投票はもっと時間がかかるのかなと思っていたけど、そうではなかった。実際の選挙と同じものを使っていたので、イメージできた。(5年生) ・18歳になったら、絶対に投票に行きます。簡単にできるので、多くの人が行くべきです。(6年生) 状況(コメント) ・前年と同様に、学校公開を利用して保護者参加の模擬選挙となった。事前に配られているマニフェストを読み、保護者も生徒と同じように投票した。今回は、生徒と保護者とも同じ候補者が当選した。 ・プロジェクターを使っての投票用紙を水に濡らす実験や、イラストを使用しての説明、ハタチの龍馬、めいすいくんの参加など、盛り沢山の楽しい模擬選挙だった。 ・全体を通して、大変熱心に参加していた。 ・晴天で、体育館は寒くはなかった。品川ケーブルテレビの取材があった。 参加人数 19名 荏原中地区推進委員 12名 他地区推進委員 1名 選管事務局 3名(事務局長含む) 戦略広報課 2名 品川ケーブルテレビ 1名
12月14日 月見橋在宅サービスセンター二階で、クリスマス縁日が開催中に、駐車場お借りしてキャンドルナイトで、ご協力させていただきました。 キャンドル灯りを、バックに写真を撮っていってくださる親子さん。クリスマスソングをかけながら、癒されていただきました。 ありがとうございました。
昨晩、夜営業「黒うさぎ」開催しました。 今回は、食堂横のラウンジでもボドゲイベントを開催しており、大変賑やかな黒うさぎとなりました。メニューはポトフなど温かいものも準備しましたので、好評でした! 次回の開催は年内最後です。12月27日(金)となります。 皆様のご利用、お待ちしております!!
学校名:大原小6年生 担当地区名:荏原東地区 実施日:令和6年12月6日(金曜日) 時間:2時限目~4時限目 (午前10時00分~午後12時15分 ) 投票者:6年生 1組26名 2組26名 その他投票者 2名 合計 54名 候補者・投票結果: 候補者名 速水 かんた 30票 当選 候補者名 雄花 なつこ 15票 候補者名 金田一 ごろう 9票 無効票 0票 合計 54票 児童・生徒からの質問内容 Q 投票する時に名字だけでも良いですか? Q 投票する時にハートマート(落書き)とか書いても良いですか? Q 立会人が休んだ特はどうなるのですか? 児童・生徒からの感想 ・授業で習った時より選挙のことがよくわかった ・この経験を18歳になったときに活かしたい ・実際の投票ができたり投票箱の中を見ることができたりと貴重な経験ができた 担任からの感想 特になし 状況(コメント)天気・学校公開・児童生徒の様子など 12月にしては穏やかな天気の中、欠席児童1名で行われました 始まりの挨拶もハキハキと名簿受付やバロット担当の作業も流れを乱すことなく行えました 児童らしい明るさも持ちながら、締めるところはきっちりとしていました 様ざまな質問もあり18歳になったら投票したいという前向きな感想を頂き、 充実した出前模擬選挙を行うことが出来ました 参 加 人 数 名 荏原東地区推進委員 12名 他地区推進委員 0名 選管事務局 2名
品川税務署管内の中学生の「税についての作文」の表彰式が、品川区立中小企業センター3階レクリェーションホールで開催されました。 受賞された中学生の皆さん、おめでとうございます。 ↑上写真は東京国税局管内納税貯蓄組合連合会会長賞を授与する千葉顧問
KVK会(傾聴バレンタイン懇談会)の定例会を行いました。 令和6年12月2日(月)午後2時~4時 あまり寒さを感じない冬晴れの午後、メンバー9人がボラセン活動室に集いました。 ☆「落語で健康寿命をのばそう」講師結城俊也氏講演の報告が ありました。 落語の視聴が認知症予防、脳活にとても有効とのこと。 TV番組などで大いに鑑賞したいものです。 ☆12月うさぎのおみみ、タイムスケジュールの組み立て。 令和7年1月うさぎのおみみ、の演目の企画立案。 ☆今後のミニカルチャーなどについての企画、演目などを、フランクに 提案しあいました。 ・来場される方々は、気軽さと憩い、交流を求めているようです。 演目もこの思いをベースに考えることが大切ですね。 ・次回のKVK会は令和7年1月6日(月)午後2時から、ジェンダー 平等推進センター会議室です。 ******************************** ☆「傾聴」やボランテイア、また高齢者とのお話し相手などに関心をお 持ちの方どなたでも参加できるます。 心の憩いの場として、楽しいひとときをご一緒しましょう。 会の見学だけでも、まずはお気軽にお立ち寄りください。 いつでもお待ちしております。 ☆問い合わせ先 03(3458)9346藤本
12月7日(土)に中小企業センターにて「赤ちゃんはどこから?と訊かれたら」の親子講座を開催いたしました。 ご参加いただいた方々、ありがとうございました。 当日は子どもたちがとても真剣に先生の紙芝居やお話しを聞いている姿が印象的でした。保護者の方からも普段から抱いてる悩みや質問をしていただく時間もあり、普段から気になることを先生に解答いただきました。 普段なかなか聞けないお話しを助産師の講師の先生から聞くことができ、大人も子どもも充実した時間を過ごしていただけたようで幸いです。 子育ち親育ての会では、地域で幼児期の性教育の重要性を知っていただくために定期的に講座を開催しております。 今後も地域の子どもたちや子育て世代、教育関係者に届けたいと思っております。 協賛、出資していただける団体・企業も募集しております。少しでも多くの講座を開催できるよう今後も活動して参ります。 今後の講座開催情報がお知りになりたい方はホームページをご覧くださいませ。 ホームページ https://kosodachioyasodate.wixsite.com/mysite
富士山の初冠雪が観測史上一番遅かったと発表されるなど、今年は地球温暖化を強く感じました。それでも、秋の味覚を味わい、10月31日には日本でも盛大な行事となったハロウィーン、11月第4木曜日にはサンクスギビングデイ、そして日本の祝日11月23日の勤労感謝の日が続くと、秋満載という気分になります。おかげさまで、 「傾聴を基盤として、ボランティアがボランティアを支える、クローバーの会」も、今年は新たな活動、新たな形式で細く長くできることからの展開が感じられます。
学校名: 延山小学校 担当地区名: 荏原中地区 実施日: 令和6年11月27日 水曜日 時 間: 2時間目~3時間目 (9時40分~11時40分) 投票者: 6年生3クラス 79名 その他投票者 3名 合計 82名 候補者・投票結果 (候補者名) 長原 大輔 13票 (候補者名) 大崎 真弓 3票 (候補者名) 池上 武 66票 ★当選★ 無効票 0票 合計 82票 児童・生徒からの感想 ・無効票にならにように用紙にも様々な工夫がされていて、リサイクル をして使われているのが凄いと思った。 ・会場でのNG行為がわかった。 ・1票の大切さがよくわかったので、6年後にちゃんと選挙に行きたい と思った。 ・投票会場でやってもいい事(スマホOKとか)、やってはいけない事 がわかった。 ・クイズで細かいルールがよくわかった。 状況(コメント) ・事前の授業で生徒たちが当日の投票を楽しみにしていたそうで、みん な真剣に取り組んでいました。 ・実際に用紙を濡らしてみたり、クイズ形式での説明もしっかり聞いて くれて関心の高さが感じられました。 参加人数 13名 荏原中地区推進委員 11名 選挙事務局 2名