活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • KVK会(傾聴バレンタイン懇談会)の定例会を令和6年12月2日(月)午後2時~4時に開催しました。

    KVK会(傾聴バレンタイン懇談会)の定例会を行いました。 令和6年12月2日(月)午後2時~4時 あまり寒さを感じない冬晴れの午後、メンバー9人がボラセン活動室に集いました。 ☆「落語で健康寿命をのばそう」講師結城俊也氏講演の報告が ありました。 落語の視聴が認知症予防、脳活にとても有効とのこと。 TV番組などで大いに鑑賞したいものです。 ☆12月うさぎのおみみ、タイムスケジュールの組み立て。 令和7年1月うさぎのおみみ、の演目の企画立案。 ☆今後のミニカルチャーなどについての企画、演目などを、フランクに 提案しあいました。 ・来場される方々は、気軽さと憩い、交流を求めているようです。 演目もこの思いをベースに考えることが大切ですね。 ・次回のKVK会は令和7年1月6日(月)午後2時から、ジェンダー 平等推進センター会議室です。 ******************************** ☆「傾聴」やボランテイア、また高齢者とのお話し相手などに関心をお 持ちの方どなたでも参加できるます。 心の憩いの場として、楽しいひとときをご一緒しましょう。 会の見学だけでも、まずはお気軽にお立ち寄りください。 いつでもお待ちしております。 ☆問い合わせ先 03(3458)9346藤本

    [続きを読む]

  • 「赤ちゃんはどこから?と訊かれたら」親子講座を開催しました!

    12月7日(土)に中小企業センターにて「赤ちゃんはどこから?と訊かれたら」の親子講座を開催いたしました。 ご参加いただいた方々、ありがとうございました。 当日は子どもたちがとても真剣に先生の紙芝居やお話しを聞いている姿が印象的でした。保護者の方からも普段から抱いてる悩みや質問をしていただく時間もあり、普段から気になることを先生に解答いただきました。 普段なかなか聞けないお話しを助産師の講師の先生から聞くことができ、大人も子どもも充実した時間を過ごしていただけたようで幸いです。 子育ち親育ての会では、地域で幼児期の性教育の重要性を知っていただくために定期的に講座を開催しております。 今後も地域の子どもたちや子育て世代、教育関係者に届けたいと思っております。 協賛、出資していただける団体・企業も募集しております。少しでも多くの講座を開催できるよう今後も活動して参ります。 今後の講座開催情報がお知りになりたい方はホームページをご覧くださいませ。 ホームページ https://kosodachioyasodate.wixsite.com/mysite

    [続きを読む]

  • クローバー通信第26号

    富士山の初冠雪が観測史上一番遅かったと発表されるなど、今年は地球温暖化を強く感じました。それでも、秋の味覚を味わい、10月31日には日本でも盛大な行事となったハロウィーン、11月第4木曜日にはサンクスギビングデイ、そして日本の祝日11月23日の勤労感謝の日が続くと、秋満載という気分になります。おかげさまで、 「傾聴を基盤として、ボランティアがボランティアを支える、クローバーの会」も、今年は新たな活動、新たな形式で細く長くできることからの展開が感じられます。

    [続きを読む]

  • R6.11.27 延山小学校で出前模擬選挙

    学校名: 延山小学校 担当地区名: 荏原中地区 実施日: 令和6年11月27日 水曜日 時 間: 2時間目~3時間目 (9時40分~11時40分) 投票者: 6年生3クラス 79名 その他投票者 3名 合計 82名 候補者・投票結果 (候補者名) 長原 大輔 13票 (候補者名) 大崎 真弓 3票 (候補者名) 池上 武 66票 ★当選★ 無効票 0票 合計 82票 児童・生徒からの感想 ・無効票にならにように用紙にも様々な工夫がされていて、リサイクル をして使われているのが凄いと思った。 ・会場でのNG行為がわかった。 ・1票の大切さがよくわかったので、6年後にちゃんと選挙に行きたい と思った。 ・投票会場でやってもいい事(スマホOKとか)、やってはいけない事 がわかった。 ・クイズで細かいルールがよくわかった。 状況(コメント) ・事前の授業で生徒たちが当日の投票を楽しみにしていたそうで、みん な真剣に取り組んでいました。 ・実際に用紙を濡らしてみたり、クイズ形式での説明もしっかり聞いて くれて関心の高さが感じられました。 参加人数 13名 荏原中地区推進委員 11名 選挙事務局 2名

    [続きを読む]

  • 令和6年11月の「うさぎのおみみ」ミニカルチャーでは「見上げてごらん星空を」「シネマ落語で大笑い」などで皆さんがご一緒になって楽しみました。

    「うさぎのおみみ」第131回(2024年11月20日) 寒さと暖かさが入り混じる陽気のなか、南品川シルバーセンターに皆さんが集まって、「うさぎのおみみ」のミニカルチャーを楽しみました。 カラーコード・色は「オレンジ」でした。 ミニカルチャー その1「見上げてごらん星空を」 府中市郷土の森博物館プラネタリウム マネージャー小林則子様をお招きして、天体・宇宙のとっておきの話しをして頂きました。月が最も美しく見えるのは周期のいつ頃か、クレーターの成り立ちなど、NHK大河ドラマ「光る君」で主人公が月を眺めるシーンを思い浮かべながら聞きました。見るチャンスは少ないけれど、土星の輪、すい星の話題がとても身近に感じることができました。ありがとうございました。 その2「シネマで落語」 立川談志「粗忽長屋」をニタニタと笑いながらスクリーン鑑賞しました。ひねった「下げ」のため、聞きながら少し難しいところもありましたが「まくら」は談志特有のテンポの早さと話題で魅了されました。 その3「井戸端コーヒータイム」 小林則子様も交えて、コーヒーとお菓子を頂きながら歓談しました。宇宙の夢ある話題などに花が咲いたことでしょう。 その4「季節の唄」 上島さんのハーモニカ伴奏により、「星の秋」「星の界」を皆でうたいました。天体や季節をベースにしての楽しい歌声でした。 アンコールに応えて「故郷」も歌いました。 皆さん今日もお超し戴き、ありがとうございました。 次回の「うさぎのおみみ」第132回は12月18日(水)午後2時から 於:南品川シルバーセンター ミニカルチャーは「トーンチャイム 聖夜によせて」「楽しいマジック マジカルな世界へ」「ビンゴでドキドキ、わくわく」その他を企画しております。大いに楽しみましょう! カラーコード「色」は、サンタさんにちなんで「赤」にしました。

    [続きを読む]

  • R6.12.3 第四日野小学校で出前模擬選挙

    学校名:品川区立第四日野小学校 担当地区名:大崎地区 実施日:令和6年12月3日 火曜日 時 間:3時限目~4時限目(10時45分~12時20分 ) 投票者:6年生 2クラス 73名 先生 2名 合計 75名 津田梅子 23票 渋沢栄一 17票 北里柴三郎 35票★当選★ 無効票 0票 合 計 75票 児童・生徒からの質問内容 ・性別を変更した場合男女の扱いはどうなるか ・白票で投票した場合の扱いは? ・すべてひらがなで書いたら? ・得票数が同じだったら? ・漢字で書いてふりがなをふったら? ・同じ名字が3名いた場合の按分は? ※質問が多数だったため感想はアンケートでお願いしました。 参加人数 14名 大崎地区推進委員 12名 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • 令和6年度品高連福祉芸能大会

    令和6年度の品高連福祉芸能大会が12月3日(火)に開催されました。 昨年度と同様、きゅりあん大ホールが会場です。 各地区から24クラブが出演しました。日ごろの練習成果の発表に対し、客席からは大きな拍手が送られていました。 今回は、9月開催の東京都老人クラブ連合会主催芸能大会で審査員特別賞となった滝王子寿会の手話ダンスが最後に披露されました。

    [続きを読む]

  • R6.11.2 「橘花祭(立正大学)」で選挙啓発

    開催日:令和6年11月2日(土) 場 所:立正大学 橘花祭 地区名:大崎地区 推進委員:14名 【状況コメント】 11月2日、橘花祭が立正大学で行われ、若年層啓発部とと共に大崎地区で行われました。 あいにくの雨でしたが大通りの入口ロビーで行われましたが、 朝から特に子供たちや若いお母様に興味をもたれ、破れない紙の説明や立会人の説明に興味信心でした。

    [続きを読む]

  • 2024年11月17日(日) 第133回 品川区合唱祭

    第133回 品川区合唱祭 2024年11月17日(日) きゅりあん大ホール 混声合唱曲集「落葉松」より「落葉松」( 野上彰 作詞 / 小林秀雄 作曲) 「歌が息をする 」(渡瀬昌治 作詞 / 高橋晴美 作曲) 秋の合唱祭にコール若葉は23名で参加しました。 今年の夏の暑さはとりわけ厳しく、音楽室のある3階へ昇っていくだけで汗だくですが、到着すれば楽し気な品川少年少女合唱団の声に元気をもらいました。

    [続きを読む]

  • R6.11.23 「大商業まつり2024」にて啓発活動

    品川区明るい選挙推進協議会 事業部は「大商業まつり2024」にて啓発活動を行いました。 当日は強風ではありましたが、天気は晴れ。そのおかげで人出も多く、お祭りは大変な賑わいをみせていました。 活動は、選挙が終わったばかりで難しい時季ではありましたが、多くの人に声掛けをすることが出来ました。 啓発品は、小学生以下の子供たちが多かったことでおもちゃが大人気、また紙風船も活動メンバーが遊び方を実演してくれたことで人気がありました。 活動日時:11月23日(土・祝) 9:30~15:30 活動場所:品川区 中小企業センター 参加人数:21名

    [続きを読む]