東広島市防災士ネットワークからの活動報告・たより一覧

検索したい語句で東広島市防災士ネットワークからの活動報告・たより一覧を検索できます。

  • 広島県防災のX(旧Twitter)で紹介されました!【忍ばせ防災術】

    X(旧Twitter)の広島県防災のアカウントにおいて、いつものカバンでできる忍ばせ防災術が紹介されました。 https://x.com/hiroshimabousai/status/1770732340349661306?s=12&t=1N740S_T8VLqkbT0x7XQJA この投稿、実は''我らが井上代表''が普段使いしているバッグに携帯しているグッズたちが紹介されたものであります!! 皆さんもぜひ参考に、「出先の防災」を考えるヒントにしてみてください。

    [続きを読む]

  • 東広島市防災士ネットワークだより

    【2024.3.21 ネットワーク役員会@東広島市役所】 本日は年度末の役員会でした! ・次年度の役員選出に関する議論 ・年間で予定しているイベントの担当者案 ・経費計上項目の詳細に関する検討 などなど、今後の組織運営に関する検討が繰り広げられました。 次年度には3名の新入会員も予定しており、会員数の規模は徐々に拡大しつつあります。また、市内外の団体とのコラボも始まりつつあり、組織として提供できる価値にも伸びしろが見えてきました‼️ 令和6年度も引き続き、我々の活動へのご理解&ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします!

    [続きを読む]

  • 東広島市防災士ネットワークだより

    【メンバーの活動紹介】 ネットワークの一員である日浦さん・猪俣さんの、活動について紹介します‼️ 〜〜 安芸津フィールドワーク〜避難所の安全確認 2月18日(日) 安芸津町風早地区・防災士の日浦、広島大学の猪股の2名で、東広島市の沿岸部である、安芸津町風早地区の浸水高の調査を実施しました。 また、風早小学校と、さらに徒歩4分ほど高台へ登った場所にある、風早保育所(ともに指定避難所)について、避難経路を確認しました。

    [続きを読む]

  • 東広島市防災士ネットワークだより

    令和5年12月16日(土)広島大学防災・減災研究センター主催の「オープンディスカッション2023~住民の避難行動促進のための災害リスク・コミュニケーション」が広島大学東広島キャンパス 東図書館 ワークショップエリアで開催されました。 本会からは13名が参加しました。本会員でもある防災シニア・フェローの福田直三氏が、ファシリテーターとして進行役を務め、ワークショップでは参加者約40名が班に分かれて災害時の対応や日頃の地域防災をテーマとした設問を使った「防災ゲーム」の実践・協議を行いました。 全体での意見交換会では、日頃から地域防災の活動を実践している本会員の多くが班代表として、各班の論点や意見の紹介などを発表しました。 参考:広島大学防災・減災研究センターの当日報告資料 https://www.hiroshima-u.ac.jp/hrrc/news/80863

    [続きを読む]