
入野地区 とんど (2023.1/15)
入野の次郎丸地区のとんどに参加してきました! コロナ禍で中止になっていた行事も再開されはじめ、良かったです。 とんどの竹の組み方など、知らない人も多いと思いますが、色んな世代がみんなで楽しめる、交流できる行事なので、今後も参加してみんなで残して伝えていきたい行事だと感じました。
検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。
入野の次郎丸地区のとんどに参加してきました! コロナ禍で中止になっていた行事も再開されはじめ、良かったです。 とんどの竹の組み方など、知らない人も多いと思いますが、色んな世代がみんなで楽しめる、交流できる行事なので、今後も参加してみんなで残して伝えていきたい行事だと感じました。
共和の郷おだ 毎年恒例行事【初日の出】 小田地域センターに6時半に集合して、真っ暗な中みんなで歩いて小田城跡まで登ります。 早朝から遠足気分で良い運動になりました! 小田城跡の展望台からは、小田地区の絶景が見れて、初日の出も綺麗に見ることができました。 みんなで記念撮影もして、良い1年の始まりになりました。
小田地区、毎年恒例のしめ縄作りに参加しました。 朝、雪が積もっていましたが、みんなで楽しくしめ縄作りができました!
◯ 西志和地域センター新装開所式 ◯ 令和5年度主催講座予定
2023年4月16日(日)東広島運動公園体育館で総会と第1回研修会が行われました。 本年度もスポーツ推進委員総勢80名で、地域スポーツの発展に寄与していくことを総会で確認しました。 ★午前の研修は「熱中症予防」でした。 スポーツ推進委員は大会のサポートなどを行うため、熱中症の場面に遭遇することは多いと思います。その時の対応をしっかり出来るようにすることは当然ですが、まず、自分自身の体調管理を見直して、熱中症にならないよう気をつけていきたいと思いました。 ★午後からの研修は、「応急手当(救命入門コース)」でした。 講師の東広島市消防局東広島消防署の方々と女性分団の方々にご教授頂きました。 7〜8名のグループに分かれて心臓マッサージからAEDの使い方について学びました。 各グループ真剣に救命と向き合い、積極的な質問が多く出ていました。 日常の生活の中で大切な家族であったり、緊急事態に万が一遭遇した時に今回の研修で学んだことが救命の場面での1分間で出来る事で助かる命となるんだ、スポーツや運動を行っていると起こりうる事だと思うと、多くの推進委員の方々に参加頂きとてもためになる研修時間だったと思います。
4月8日(土)多機能型事業所あざれあA型とB型合同で消防訓練を行いました。
令和3年度に作成した「中黒瀬地ふれあいマップ(名所旧跡)」をもとに4月2日(日)(9:00~12:00)になかぐろせ探訪第1弾~丸山・楢原編~と称してウォークによる名所旧跡巡りを開催しました。参加者は33人で当日晴天・さくら満開がこのイベントの後押しとなり心地良い汗をかいていただきました。
(合評会の1枚) 4月8日、東広島芸術文化ホールくららで4月例会(その1)を開催しました。 ・写真展「それぞれの「みち」の反省会 ・次回(秋)の第30回記念写真展-東広島”好き”を切り撮る-の打ち合わせ ・大久野島撮影会の日程調整 など済ませて、3月例会前撮影会「広島大学キャンパス界隈」の写真や、今年の桜の写真などをプロジェクターで投影して意見交換しました。
総会のて確認された本年度の行事予定です
本日9時より賀茂環境センター多目的広場にて30名の参加の元、総会を開催し、前年度行事報告、今年度行事予定等熱心に討議し、有意義な総会と成りました。 会員が減少傾向にあり、新規会員募集が急務である。