
三永まちづくり協議会だより 令和6年4月号
三永まちづくり協議会だより 令和6年4月号 ・三永まちづくり協議会のお知らせ ・令和6年度の主要行事予定 ・三永メールの新システム導入についての案内
検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。
三永まちづくり協議会だより 令和6年4月号 ・三永まちづくり協議会のお知らせ ・令和6年度の主要行事予定 ・三永メールの新システム導入についての案内
【メンバーの活動紹介】 ネットワークの一員である上野貴子さんの活動をご紹介します! 〜〜 広島市東区にある早稲田学区にて開催された 『わせだ ペット防災セミナー』にて、お話をさせて頂きました。 資料にペット災害危機管理士会のペット防災ガイドブックを使用し、ご参加頂いた皆さんにはどんどん書き込んで頂き、オリジナル防災ガイドブックとしてお持ち帰り頂きました。 途中のワークショップでは、班毎にペットとの避難で困りそうな事をリストアップし、それぞれの解決策を話し合い、最後に講評をして終了。 ご参加者の中には若い学生さんの姿もチラホラ!積極的な意見交換と発表にこちらも感動。 早稲田学区自主防災連絡協議会では、避難の際に自分たちでどうにかしよう!と熱い思いで活動に参加される防災士さんばかり!!さらには早稲田学区のペット連れ避難では同伴避難できる様にとすでにペットと一緒のお部屋まで決まり、さらにさらに〜ペットとの車中泊避難も準備をしていらっしゃるという……。 そこへ行き着くまでのご苦労はいかばかりかと…と想像しつつ、逆にどう解決してきたのか?根掘り葉掘り聞きたくなりました。 正解のない防災、またそれぞれの地域でオリジナルのガイドラインが必要となる事をまざまざと感じました。
東広島市芸術文化活動コンシェルジュのブログにて 当会代表・大山高司がコロナ禍の3年半を撮った写真集「毎月写真」が紹介されています。 https://www.artsconcierge.org/コロナ禍の西条を映す写真集%E3%80%80大山高司/ ぜひご覧ください。 写真集は中央図書館に所蔵されています。
X(旧Twitter)の広島県防災のアカウントにおいて、いつものカバンでできる忍ばせ防災術が紹介されました。 https://x.com/hiroshimabousai/status/1770732340349661306?s=12&t=1N740S_T8VLqkbT0x7XQJA この投稿、実は''我らが井上代表''が普段使いしているバッグに携帯しているグッズたちが紹介されたものであります!! 皆さんもぜひ参考に、「出先の防災」を考えるヒントにしてみてください。