令和7年1月の「うさぎのおみみ」ミニカルチャーでは「初春を寿ぐお茶会」ほか、皆さんがご一緒になって楽しみました。

アイキャッチ: 令和7年1月の「うさぎのおみみ」ミニカルチャーでは「初春を寿ぐお茶会」ほか、皆さんがご一緒になって楽しみました。
「うさぎのおみみ」第133回(2025年1月15日)

枝の葉が全てちり、そのため陽射しが路面全体に広がる真冬日、琴の音色が聞こえる南品川シルバーセンター・ほっとサロンにみなさんが集まって「うさぎのおみみ」のお茶会を楽しみました。
ミニカルチャーでは、「初春を寿ぐお茶会」「うさぎ健康体操」「井戸端コーヒータイム」「季節の唄」など、お正月にふさわしいひとときを楽しみました。

ミニカルチャー
その1「初春を寿ぐお茶会 新年のひとときを穏やかに」
中村様、江川様のご指導のもと、お茶会を催しました。茶器を口元に寄せるとき、気持ちがすう~と落ち着きました。ありがとうございました。

その2「うさぎ健康体操」
大塚さん、桑山さんによるリードで元気に、主に座っての体操を楽しみました。お正月で縮まった身体がのびのびとなりました。

その3「井戸端コーヒータイム」
新年を祝いながら、たくさんのお話をしました。日本茶とは違う味わいのコーヒーを頂き、会話も弾みました。

その4「季節の唄」
上島さんのハーモニカ伴奏により、お正月にふさわしい曲を歌いました。子供の頃は良く歌った曲ですが、近年は街から消えてしまったようです。少し寂しいですね。

みなさんのおかげで新春の「うさぎのおみみ」を楽しむことができました。誠にありがとうございました。巳年も「うさぎのおみみ」をご贔屓におねがいします。

次回の「うさぎのおみみ」第134回は令和7年2月19日(水)午後2時から  於:南品川シルバーセンター
ミニカルチャーは「津軽三味線の響き」その他を企画しております。大いに楽しみましょう!




いろとりどりの茶器がならんでいます。丁寧なお点前でお茶に深みが増します。

今年の干支が描かれ、お茶菓子を引き立てる感謝の懐紙です。

手のこんだミニチアアのお茶席です。隣のお菓子、茶器と比べるとそのサイズ、とても小さい!

お正月で十分に動かなかった身体をもみほぐしましょう。
「うさぎ健康体操」が筋力の回復にも役だったようです。

今日の「井戸端コーヒータイム」の時間は少し長めでした。いろいろな話しがたっぷりできたようです。

お正月にふさわしい唄を、童心にかえって歌いました。