コソリテからの活動報告一覧

検索したい語句でコソリテからの活動報告一覧を検索できます。

  • 『おいしい給食』

    2025年9月27日(土)に、エコルとごしでイベント「おいしい給食」を行いました。 「給食」を切り口に農業・食・環境について考える、親子向けのイベントです(大人だけの参加者もおられました)。 ●第1部:クイズ大会 講師としてお迎えしたのは、農業ジャーナリストの熊宮渉さん、小松菜農家の小原英行さん、食の安全を専門とする研究者の畝山智香子さんです。 スタッフが扮装した「赤ずきんちゃん」と「熊の熊宮さん」による司会で進行しました。 赤ずきんちゃんは、農薬や食品添加物について誤解しています。 その独り言を聞きつけた熊の熊宮さんが、農業・食・環境について考えるイベントに赤ずきんちゃんを連れていく。そんなストーリー仕立てのクイズです。 農産物の生産、流通、加工、調理、消費の各段階について、クイズを出題し、それぞれ専門家に解説いただきました。 科学的根拠に基づいて考えると、例えば、 「農薬は少なければ少ないほど体にやさしい」「近くで作られた農産物を食べた方が、使われるエネルギーが少ないに決まっている」 と言えるような単純なものではありません。複雑で多角的な視点から見ていく必要があるということが、少しでも伝わればいいなと思っています。 ●第2部:演劇ワークショップ 休憩をはさんだ第2部では、「体験型演劇ワークショップ」という企画を行いました。 神田外語大学の飯島明子教授による脚本を元に、参加者にグルコースやそれを構成する元素や分子を演じることで、炭素の循環について提示していくという斬新な企画です。 第一幕ではグルコース役になった参加者が手をつなぎ、デンプンを表現するところから始まります。デンプンは、スタッフが演じる消化酵素と出会うことで、分解され、最終的にグルコースとして小腸から吸収されていきます。 第二幕では、一人一人が元素の役になってグルコースの分子構造を形成し、さらには酸素役と出会うことで二酸化炭素と水ができました(二酸化炭素は呼吸で人体から吐き出され、体内ではエネルギーが生まれます)。 第三幕では、二酸化炭素が植物の中の有機物と出会い、またグルコースになっていきました。炭素は長い長い時間の中で、二酸化炭素になったり、有機物になったりして循環していくことが、二酸化炭素のセリフで語られていきます。 演劇という手法で参加者に一連の過程を体感してもらう、他にはないようなワークショップとなりました。

    [続きを読む]

  • 包括的セクシュアリティ教育講座@放課後等デイサービスkidsベース様

    2024年10月10日に放課後等デイサービスkidsベース様にて、コソリテ代表の發智敬子が、性教育についての講演を行いました。参加者は、お子さんがkidsベース様に通っている保護者の方です。發智は日本思春期学会の性教育認定講師で、包括的セクシュアリティ教育についてお話させていただきました。 最初に包括的セクシュアリティ教育がどういうものかを説明し、プライベートゾーンと性的同意、二次性徴、妊娠/出産/人工中絶、安全に「性」を楽しむこと(性交とセルフプレジャーについて)、月経/PMS/PMDD、HPVワクチンと、様々なトピックを取り上げました。 講演中に二度のワークをはさみ、参加者や職員さんにグループで話をしていただいています。その中で出ていたのが、例えば「今は小学校で男子と女子一緒に二次性徴について学ぶが、男女別の授業だった頃よりも内容が薄い、これでは意味がないのでは」という意見でした。發智からも、日本は性教育バッシングなどがあって取り組みが遅れていること、昨年度から学校では「生命(いのち)の安全教育」が始まっているが、具体的な内容は学校次第になっているという実情を説明しました。 科学的根拠に基づいた情報を子どもたちに伝える性教育は、皆が幸せに生きるための人権教育でもあります。コソリテは引き続き、性教育にも重きを置いた活動をしていく予定です。

    [続きを読む]

  • 『性と生を学ぶ 4th Step』

    7月29日(土)、荏原第三地域センターでコソリテ性教育最終回となる『性と生を学ぶ 4th Step』が開催されました。 とにかく暑い日で水野先生もコソリテスタッフも会場到着時には汗だく! 最終回は「全ての人に性の学びを」というサブタイトルで他の国ではどんな性教育が行われているか、水野先生がどんな授業を子どもたちにしてきたかなどたくさんの学びがある内容でした。 ワーク形式があったり、先生の経験談があったり、改めて日本の性教育について考えるともていい機会となりました。 コソリテ性教育全4回に必ず出てきたワードは「人権」と「同意」。 この2つが今後、世の中を少しでも自分らしく生きやすくしていけるキーワードなのかなというのが私の個人的な感想です。 夏休みが明けてどれくらいの学校が「生命(いのち)の安全教育」取り組んでくださるか。 保護者の立場からも声を上げていくことが大切だと考えています。

    [続きを読む]

  • 性と生を学ぶ 2nd Step

    2023年7月8日にエコル戸越で「性と生を学ぶ 2nd Step」を開催しました。 リアル、オンラインとも多くの方に参加いただきました。 ありがとうございました。 リアル開催のエコル戸越ではお子さん連れの方も! 怜奈先生の優しい語り口で、お子さんにも届いたのではないかと思いました。 活発にご質問もいただき、盛況に終えることができました。

    [続きを読む]

  • #性と生を学ぶ 3rd Step

    今回は重見先生による、「性と生を学ぶ 3rd Step」でした。 先生からお預かりした資料が素晴らしすぎたので、許可をいただき何枚かをSNSにもアップさせていただきました。 先生のご経験談も交えていただきながら、伝えたいことをわかりやすく伝えていただけたこの回! 親としても改めて考えることばかりでした。 こういう講座を学校でやっていただけるといいなと心から思いました。 先生、お忙しい中ありがとうございました。

    [続きを読む]

  • 『今、子どもたちに必要な性教育』

    4月2日日曜日に『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』や『性のこと、わが子と話せますか?』で有名な村瀬幸浩先生をリアル会場にお招きし、講演会「今、子ども達に必要な性教育」を開催しました。 42名のお申し込みをいただき、ほとんどの方がオンラインでのご参加でしたが遠くは名古屋から新幹線に乗って生の先生のセミナーを是非リアルで聞きたいと参加してくださる方もいらっしゃいました。 性教育というと身構えてしまったり、どんな風に子供に伝えていいかわからないという親が多いと思いますが、子どもと話すときに「絶対使ってはいけない言葉」や、伝え方、また子供たちがいかに知識が無いまま体が成長して不安に思っているかなど、わかりやすい説明が印象的でした。 今は公立の中学校や私立の男子校から講演を頼まれることも多いとのことでしたが、まだまだ知られてなく不安に思うお子さんが多いこと、正しい知識は子供たちを守るというコソリテの基本理念にも通じるため、またこのような講演会を開催したいと強く思いました。 終了後は質問時間をとり、和やかなうちに会が終了しました。 伝えることの大切さを実感した、良い講演会となりました。

    [続きを読む]

  • 『#性と生を学ぶ 1st Step』

    今月から始まった子どもの年代別性教育の第一弾目! 『#性と生を学ぶ 1st Step』は5-8才くらいの子を対象にした内容です。 なんと、わたくし。。。 写真を撮ることをすっかり忘れておりました!! なぜ!?!? 今回のお部屋はいつもよりだいぶ小さいお部屋で講演中の移動が難しかったからなの・・・か?(言い訳) 1枚も写真を撮っていませんでした(´;ω;`)ウッ… まだまだ低学年の子どもたち。 それでも先生の話をちゃんと聞いてくれていました。 自分の体はぜんぶ大事だけど特に大事なプライベートゾーンは勝手に見られたり、触られたときは大人に相談してね。 あなたは絶対悪くないよ。 というお話や、 精子と卵子が出会って赤ちゃんができるよ。 などなど。 大事なお話が詰まっていましたが、ちょっと子どもたちには難しかったところもあったようです(^^; なかなか「子ども向け」性教育ってないのでこれからどんどん増えてほしいなと思っています。 学校でやってくれたらいいな~

    [続きを読む]

  • 『大人のための情報リテラシー講座』

    4月22日(土)エコルとごしにて『大人のための情報リテラシー講座』を開催しました。 生ばぶ先生!感動の初対面!とドキドキしながら会場の準備をしていると「どもども~」とあまりに自然すぎる登場で最初はコソリテメンバーの誰かが到着したのかなと思いました(笑) 数秒固まる私。「峰先生ーーー!!!」 コロナが流行り出したあの頃、何が起きているのか、これから何が起きるのか全くわからなくて不安で仕方なかったときに峰先生を見つけました。 こびナビ https://covnavi.jp/ の他の先生方とともに、度々炎上しながらも私たちに必要な情報をわかりやすく伝え続けてくださいました。 今はあの頃とはだいぶ変わりました。ワクチンもあるし、治療法も確立されてきて、たくさんのことがわかってきました。 それでもやっぱり大事な「リテラシー」。峰先生のお話を聞いて改めてそう感じました。 「白か黒じゃないグレーが現時点で分かり得る最も確からしい情報ということが多々ある」 「ゼロリスクはない。何事もメリットとデメリットのバランス」 「情報を多角的に検討できる力を身に付けることが必要」 これを教材にして学校で授業すれば今の子どもたちが大人になったときにすごく役立つと思うんだけどな。。。 そして会場、オンラインともに本当にたくさんの方にご参加いただきました。 回線トラブルで何度も途切れてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。 3歩進んで2歩下がる状態のコソリテですが、それでも少しずつ前に進めている?と信じてメンバー一同全力で反省し、改善に努めたいと思っております。 これからもコソリテをどうかよろしくお願いいたします。

    [続きを読む]

  • 地域貢献活動展参加

    コソリテとして、初めての地域貢献活動展に出展させていただきました。 通りがかった方にお声がけしたり、また興味を持って足を止めてくださる方に、イベントや活動の内容について、ご紹介を行ったりしました。 特に何人かのベビーカーのお客様が、イベント内容に興味を持ってくださり、紹介していた本についても色々質問してくださり、嬉しく思いました。 活動もスタートしたばかりで手探りでしたが、周囲のブースの方とご挨拶でき、またつながりを持つこともできました。 良いイベントに参加でき、とても良かったです。 一歩一歩ですが、地域とのつながりを大切にしながら、活動の範囲を広げて行けたらと思っています。

    [続きを読む]