
「板城地域センターだより」(令和4年12月号)
記事内容 (表)・「板城小学校田の稲こぎの様子(10月21日)」 ・「センター長のひとりごと」 ・「としょまる(移動図書館)」~12月17日(木)16時 (裏)・「12月行事予定」 ・「保育所・小学校・中学校・地域の行事予定」 ・「センターからの大事なお知らせ」 エコキャップ運動(SDGs)~ 発展途上国の子供たちにワクチンを!!
検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。
記事内容 (表)・「板城小学校田の稲こぎの様子(10月21日)」 ・「センター長のひとりごと」 ・「としょまる(移動図書館)」~12月17日(木)16時 (裏)・「12月行事予定」 ・「保育所・小学校・中学校・地域の行事予定」 ・「センターからの大事なお知らせ」 エコキャップ運動(SDGs)~ 発展途上国の子供たちにワクチンを!!
広島大学内での、博物館巡りに行きました。 広島大学は近くにありますが、行ったことはない方が多く、初めて行くばかりの人でわくわくしていました。
多機能型事業所になってからの初のイベントを行いました。 事業所の場所が変わってますが、環境やメンバーは変わらず、いつものように楽しくイベントを行いました。
今年度、公共広場や公園としての親水公園・ビオトープ公園造りをしています。
御薗宇小学校の学習発表会の受付で、おさがり品の回収をさせていただきました。 色々な方を巻き込み、ご協力を頂いています💛
(15時29分の会場) 秋晴れの下に行われた生涯学習フェスティバル。 くらら2階に差し込む潤沢な「こもれび」が、太陽と白雲の動きによって猫の目のように変化しました。予想のつかない「光と影と写真」のマッチングで「人生100年時代写真展」を楽しんでいただけたことと存じます。 ご来場まことにありがとうございました。
(写真展と秋の陽射しのマッチングの様子) 会場のこもれびを意識した展示にしたものの、太陽の動きと秋の陽射しによる日陰が展示写真とマッチングするのだろうか。心配になって5日の午前中に、くらら2階の展示会場に行きました。 期待していた結果が得られていましたが、午後の強い日差しに耐えられるかとても心配です。皆さんの目にはどう映ったのでしょうか。
2022年11月3日(木・祝)「黒瀬もみじウォーク」が開催されました。 当日は絶好の天候に恵まれ、紅葉を楽しみながら170名の方がのんびりとウォーキングを楽しみました。 コースには4か所のチェックポント(クイズラリー)が設けられ、広島国際大学の学生からクイズが出題され、正解して歓喜の声があがり、子ども達は飴をもらい、学生も一緒になって楽しんでいました。 また、婦人会の協力で豚汁が提供され、参加者からは「美味しい」「おかわり」といった声が聞こえてきました。 ゴールした後は広島国際大学の協力で、体力測定、骨密度測定など健康チェックも行われ、多くの方に喜んでいただきました。 5.4kmの少々長い距離でしたが、みんな楽しくのんびりと休日を過ごすことができました。