活動報告・たより一覧

検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。

  • 大山高司先生が「傘寿記念 写真展」を開催されます⑩

    (案内はがき宛先調査作業中) 写真展まで2カ月を切りました。ずいぶん先だと思っていましたが、ここまであっという間でした。 写真展の案内チラシは手元に届きました。 「案内ハガキ」は色校正を終え、あとは印刷会社から届くのを待つばかり。 挨拶状と目録の印刷物も、届くのを待っているところです。 大山先生から現状の報告がありました。 「私がかかわった写真展の芳名録や年賀状・中学時代の同窓会名簿などを集め、関係者に連絡をとりながら名簿校正作業に入りました」とのこと。 1人でも多くの人に足を運んでもらいたいです! 平行して、写真の額装も。 「モニターのクリーニングブラシや無水エタノールなどを使いながら、時間をかけて額全体をクリーニング。48枚中、私が額装する40枚のうち30枚が完了しました」とのこと。 わーお、それでは残るはあと10枚ですね!! フライヤーを置いてくださる方募集中です! 6月14日(火)~19日(日) 東広島美術館2階アートギャラリーにて 「傘寿記念 写真展 ひがしひろしま 時のいとなみ」ご期待ください

    [続きを読む]

  • 写真ギャラリーの写真を入れ替えました

    (写真の並び方にもこだわります!) 中国新聞写真クラブ 東広島支部は、ショージ寺家店様のご好意で、階段と2階の壁面に写真を展示させていただいています。 今日は、2階壁面の写真入れ替えを行いました。 テーマは「春」。 心がほんのりあたたかくなる写真をぜひご覧ください。 次回は4月29日に、階段ギャラリーの写真を入れ替えます。 テーマは「春」と「ペット」の予定です。 「こんな写真が見たい」というテーマのリクエストがあればお寄せください。 感想をいただけると励みになります。

    [続きを読む]

  • 大山高司先生が「傘寿記念 写真展」を開催されます⑨

    (写真はマットのカラー見本) ついに案内ハガキは印刷会社へ! チラシもそれぞれネット印刷へと進みました。 仕上がりが楽しみです。 大山先生は、11日午後、章と章の区切りに使う正方形の額8枚に着手。 「オーバーマットの紙質や色や窓の位置などを、ギャラリーショップ『風見通(かざみどり)』で打ち合わせしました。約一時間迷いながらも最後は全体の流れを頭に浮かべて、エィヤー的に直感で決めてしまいました」と報告が。 写真とオーバーマットは、視覚効果の中でも一番のポイントなのだそうです。 作品はもちろん、マットの紙質、色などもぜひお楽しみください。 私も勉強します!!!汗 6月14日(火)~19日(日) 東広島美術館2階アートギャラリーにて 「傘寿記念 写真展 ひがしひろしま 時のいとなみ」 ご期待ください

    [続きを読む]

  • 大山高司先生が「傘寿記念 写真展」を開催されます⑧

    6月の個展に向けて、大山先生のご自宅で額装が始まっています。 本来ならお手伝いすべきところですが、こちらは先生にお任せ。 まずは6枚、額装を終了したところの写真が届きました。 先生、楽しみながら、無理せず、頑張ってくださいね! 実行委員長Mは、美術館担当者の田畑さまに、配布チラシ・ハガキのチェックをお願いしました。 内容について「問題ない」とのことで、今からそれぞれ印刷へと進みます。 チラシは一部、美術館に置いていただくことになりました。 また、サイネージでも告知していただけるそうです、うきうき。 ハガキ、チラシをご希望の方はご連絡ください。 置いていただける店舗さまも募集中です。 先日は「ディスカバー東広島」の取材がありました。 掲載が楽しみです。 取材は随時お受けしますので、よろしくお願いします。 連絡先 678cue@gmail.com

    [続きを読む]

  • 大山高司先生が「傘寿記念 写真展」を開催されます⑦

    デジタル写真研究会の写真展も無事終わりました。 会員13人の額を借りまして、先生の自宅へ搬入しました。 次は6月14日(火)から始まる大山先生の初の個展へ向けて始動です!! ここまであっという間でした…。 ただいま、個展の案内ハガキとチラシ、目録のデザインを固めているところです。 チラシと目録はネット印刷しますが、案内ハガキの仕上がりにはこだわりのある大山先生。 印刷見本を参考に、光沢のある一枚を選びました。 案内ハガキは4月末に発送予定。 案内チラシも5月には配布、設置予定です。 ハガキ、チラシをご希望の方は、ぜひご連絡ください! 678cue@gmail.com

    [続きを読む]

  • 桜吹雪の舞う尾道で撮影会を行いました

    (尾道市立美術館前で記念撮影) 4月6日は、尾道で撮影会を開催。11人の会員が参加しました。尾道市立美術館で開催中の“フジフイルム フォトコレクション 日本写真史をつくった101人〜「私の1枚」”を鑑賞後にランチタイムで交流。その後は千光寺公園周辺や尾道アーケード街などを撮影。尾道浪漫珈琲で一息入れた後、自由行動としました。渡船で向島に渡った会員がいましたが、いい写真が撮れたでしょうか。今日の撮影データは、9日(土)の4月例会(その1)で合評会を行います。 見学も歓迎しております。見学希望の方はご一報ください。 090-4653-2762(事務局・ホリユキ)

    [続きを読む]