活動報告・たより一覧

検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。

  • かみしばいで防災を学ぼう Disaster Prevention ×KAMISHIBAI

    【市民協働のまちづくり活動応援補助金活動事業】 内容:かみしばいで防災を学ぼう 実施日・時間:7月24日(土)10:00~10:40 方法:ZOOM 応募人数:11組 22名(大人9名、子供13名) 当日参加人数:大人18名(スタッフ8名、参加者10名)、子供13名 災害時に外国の方と一緒に避難することを想定した物語りが描かれている自作の紙芝居の読み聞かせを行いました。どこから情報を得るか、避難する基準は何か、避難リュックの重要性、避難の仕方(何に気をつけるべきか)について親子で一緒に学び、考える内容でした。子供たちも終始イベントに集中して取り組んでくれていました。明るい子供たちとイベントを行うことができて、たくさん元気をもらえました!(^^) イベント後のアンケートで、豪雨災害や防災について、イベントに参加して考えたことに関しては、「防災グッズ見直しのきっかけになりました。早速新たに子供服の着替えを入れました。」「紙芝居の途中で、問いを出して、優しい口調で子供の意見を拾いながら防災について教えてくださったのがとても印象的でした。一緒に考えるという機会をいただき、母親としても色々と防災について考えさせられました。」「非常持ち出しバッグをしっかり準備しなければと思いました」というご意見が聞かれました。また、イベントの内容や進行、広報の方法について、気になることや改善点があるかどうかに関しては、「次回のポスターにはっきりと日本時間が書いたらもっと良いかな」「どの層に何を伝えたいのかをもうちょいはっきりさせるとよかったかも?」というご意見がありました。スタッフからの改善点もたくさん出たので、みなさんのご意見と合わせて次回より良いイベントが企画できるよう頑張ります!参加者の皆さん、アンケートにご回答くださった皆さん、本当にありがとうございました。 今後の予定としては、9月か10月あたりに「やさしい日本語セミナー」を開催したいと思います。 やさしい日本語(やさしいにほんご)とは、簡易な表現を用いる、文の構造を簡単にする、漢字にふりがなを振るなどして、日本語に不慣れな外国の方にもわかりやすくした日本語のことです。やさしい日本語は日本に定住する外国人が理解できる言語として、英語よりも共通言語の素質を持つものとされています。そのため、防災マニュアルに記載されるなど減災のために効果が期待できるものとして近年注目されています。 みなさんもぜひ大きな可能性を持つ「やさしい日本語」について学んでみませんか? 次回第3回HBMプロジェクトもどうぞよろしくお願い致します。 (文章:松澤咲陽子、新川さくら)

    [続きを読む]

  • 国際交流×防災オリンピック2021in東広島 International Exchange × Disaster prevention

    【市民協働のまちづくり活動応援補助金活動事業】 内容:防災を楽しく学ぼう!防災オリンピック2021in東広島 実施日・時間:10月20日(土)10:00~12:00 場所:河内駅〜深山狭までハイキングして、現地でゲームを楽しみました 当日参加人数:大人18名、子供2名(うち日本語非母語話者2名) 第4回目となる東広島防災×まちづくりプロジェクトのイベントは、初めての対面形式で行いました。当日は青空広がる気持ちがいい陽気で、屋外イベントにピッタリ! 西条駅から電車に乗り合わせて、深山峡までハイキングをしましたが、途中子供たちは路肩のドングリや柿、ひっつき虫に夢中!!ラトビア出身の参加者の方とは「お地蔵さんは何のためにあるの?」「このあたりの人はどこで買い物をするのだろう?」という話をしたりしながら歩きました。 途中、平成30年7月豪雨の痕跡や、災害復旧工事を行っている現場を通過。河内街中に、避難所を知らせるポスターが貼ってあることも非常に印象的でした。 地域の幼稚園などの運動会と重なったこともあり、お子さんの参加者はあまり集まりませんでしたが、大人も楽しめるゲームが盛り込まれ、みんなで楽しく防災についてコミュニケーションを取れた1日でした。

    [続きを読む]

  • 国際交流×防災 International Exchange × Disaster prevention

    今回はHBMプロジェクト初のイベントでした。スタッフ一同とても緊張していましたが、広島テレビのナレーションを務めるジョーダンさんに英語通訳をしていただいたり、参加してくれた方から助言をいただいたりして多くの方に助けてもらってなんとか成功することができました。ほんとうにありがとうございました。 さて、第1回目の内容としてまずは、平成30年度の7月に起きた広島県豪雨災害においてあの時自分がどこで何をして何を感じたか。ということをみんなで共有し合うという企画を行いました。防災の知識はインターネットから検索してすぐに得ることができるけれど、その知識を実際にどう活かすかは体験を共有できるこのイベントだからこそ考えることができたのではないかと思います。次に防災クイズを行いました。クイズで使ったパワーポイントはFacebookやインスタグラム、Twitterに投稿しています。ぜひご覧ください。イベント後半では実際にそれぞれの家の中にある物を使って5分で防災かばんを作ってみんなと共有し合うという企画を行いました。すでに防災かばんを持っていた人も、即席で作ってみたという人もいました。何を入れると良いか、またどこに置くと良いかについてみんなで話し合いました。国籍、年齢、性別を問わずリスクコミュニケーションについて考えを深めることができました。 また、KAMONケーブルTVで、第1回イベントについて放送されます。東広島市役所のロビーで見ることができます。市役所に行くときは、ぜひ見てみてください。 イベントにご参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 第2回イベントも企画しています!第1回で得られた改善点を克服してより良いイベントにできるように頑張りたいと思います。みなさまのご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております。 (文章:新川さくら)

    [続きを読む]

  • SATO ☆はちほんまつ

    3月19日、地域へ62食お弁当を配りました。卒業式だったので、お祝い弁当にしました。 ☆ちらし寿司 飾り 錦糸卵 蓮根 エビ さや豆 のり 中味 ( ゴボウ 人参 しいたけ) ☆小松菜の胡麻和え 小松菜 胡麻 ☆ゼリー ☆肉じゃが じゃがいも 豚肉 人参 玉ねぎ ☆小さなかき揚げ 玉ねぎ 人参 桜エビ ☆キャベツの漬物風 キャベツ・昆布 それに夏みかんも配りました。

    [続きを読む]

  • 大山高司先生が「傘寿記念 写真展」を開催されます④

    だんだん春めいてきました。 大山先生率いる東広島デジタル写真研究会では、春の写真展が目前。いろいろとやらねばならないこともある中で、「傘寿記念 写真展 ひがしひろしま 時のいとなみ」のほうも着々と進んでおります。 大山先生より「写真展まで三か月を切り、一昨日から美術館に展示する48枚の写真を額装できるようにプリントし余白を切り落としました。なお、写真のレタッチは当初のプリントの欠点を見極めて、コントラストを抑えてグラテーションを優先し若干明るめに色調の統一を図りました。その結果満足できるようなプリントに仕上がりました」との連絡。おおーーー! 実行委員長Mとしては、48枚の額をきっちり集めることが今の使命です。 6月14日(火)~19日(日) 東広島美術館2階ギャラリー ご期待ください。 写真は3月20日鏡山公園にて(撮影:大山)

    [続きを読む]