
2024年7月のイベント そうめん流し
町内の竹林で竹を切らせていただき、そうめん流しを開催しました。 中学生が、竹を組み、立派な流し台が出来上がりました。 流れてくるそうめんを取るのに、大人も子どもも夢中で、大賑わい! ときどき、広場でとれたブルーベリーや、スタッフが持ってきたミニトマトも流れてきました。 また、この日は参加されたベトナムの技能実習生が母国の春巻き料理を作ってくださいました。とてもおいしく、たくさんあった春巻きを皆でぺろりと平らげました。
検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。
町内の竹林で竹を切らせていただき、そうめん流しを開催しました。 中学生が、竹を組み、立派な流し台が出来上がりました。 流れてくるそうめんを取るのに、大人も子どもも夢中で、大賑わい! ときどき、広場でとれたブルーベリーや、スタッフが持ってきたミニトマトも流れてきました。 また、この日は参加されたベトナムの技能実習生が母国の春巻き料理を作ってくださいました。とてもおいしく、たくさんあった春巻きを皆でぺろりと平らげました。
こすもす広場の近所の農園で、ヘチマの棚作り体験をしました。 小・中学生が竹を必要な長さに切り、木槌で土の中に竹を打ち込みます。 その後は、ヘチマの「つる」が昇っていけるように、竹を組んでいきました。 町内に住んでいるベトナム人技能実習生の方も参加し、みんなでお昼を食べて、トランプをして楽しく過ごしました。 ベトナムでは、ヘチマを使った料理があるそうで、「ヘチマが育ったらみんなで料理したいね」と話しました。
令和6年10月5日土曜日10時から、河内地域センターにて, 「速さと重さのナゾをとく」を開催しました。 講師は、広島大学の 木坂将大先生です。 「相対性理論」や「ブラックホール」等についてのお話を、クイズや映像等を通してわかりやすく教えていただきました。 アインシュタインの特殊相対性理論は私たちの生活に関わっていることも教えていただきました。
三永地域センター主催講座【賀茂吹奏楽団 オータムコンサート】 10月6日(日曜)三永小学校体育館で開催されました。 今年も三永小学校体育館をお借りして無事開催することが出来ました。 今年で30周年を迎えた賀茂吹奏楽団の演奏、素敵な音色を楽しく鑑賞する事が出来ました。 たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
第24回アクアフェスタin福富が道の駅「湖畔の里福富」で開催されました。 スポーツ推進委員は、ニュースポーツ体験コーナーにてディスクゴルフやターゲットバードゴルフ等行いました。 両日とも晴天に恵まれ、夏を思わせるような暑さの中でしたが、子ども達だけでなく、親御さんも含めて楽しまれていました。
10月5日、東広島芸術文化ホールくららで10月例会その1を行いました。 9月30日に終了した写真展「東広島を撮る 日常茶飯事」の振り返りを、会員一人一人が発表。 その後は来年秋の写真展のテーマや、今後の会運営について協議し、最後にデータ合評会で終わりました。 次回例会は10月22日(火)午後1時 東広島芸術文化ホールくららで開催します。 見学希望の方は、事前にお知らせください。 090-4653-2762
◯敬老会式典を9月20日に開催 ◯八本松3自治協連携会議を開催 ◯吉川文化祭11月15~16日で開催 ◯ひとむすびナイトマーケットに参加 ◯小学校田で稲刈り ◯八本松中学校の草刈り清掃作業 ◯古河川で草刈り清掃作業 ◯地域センターに避難所を開設・運営 ◯秋季市民スポーツ大会で大活躍 ◯今月の句 ◯地域センター9月のロビー展 ◯地域センター講座他予定表 ◯吉川まちづくり自治協議会予定表
写真展の撤収作業を終えた会員有志で、当会の常設展示、ショージ寺家駅前店階段ギャラリーの写真を入れ替えました。 作業中に通りかかった人が 「展示作品をSNSにアップしてもいいですか?」 と、尋ねてこられました。 もちろんOKでございます! すかさず入会案内もお渡ししました。 階段ギャラリーにはデジ研の入会案内がおいてありますので、興味のある方はぜひお持ち帰りください。
会期中は好天に恵まれ沢山の皆様にご来場いただき、写真展を無事終えることができました。 ご来場いただいた皆様より、たくさんのアンケートご回答を頂戴しました。 アンケートに書き込まれた数多くのコメントは、きっと、来春の写真展につながる源泉になるでしょう。 来年春の写真展は、くらら1階市民ギャラリーで、3月11日(水)より3月17日(月)まで開催予定です。 ご期待ください!