
河内で昔へタイムトラベル⁈「自由研究に役立つ考古学」
令和6年8月3日(土)9時30分から、東広島市出土文化財管理センターにて、文化課(東広島市教育委員会)と河内こども図書館との連携講座「自由研究に役立つ考古学」を開催しました。 初めに、出土文化財管理センターの職員の方から、考古学や出土文化財について教えていただきました。 次に河内こども図書館の方から、「調べる学習」について、教えていただき、考古学に関する内容について、調べ方や、まとめ方を教えていただきました。
検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。
令和6年8月3日(土)9時30分から、東広島市出土文化財管理センターにて、文化課(東広島市教育委員会)と河内こども図書館との連携講座「自由研究に役立つ考古学」を開催しました。 初めに、出土文化財管理センターの職員の方から、考古学や出土文化財について教えていただきました。 次に河内こども図書館の方から、「調べる学習」について、教えていただき、考古学に関する内容について、調べ方や、まとめ方を教えていただきました。
令和6年7月13日(土)9時30分から入野地域センターにて、入野地域センターと連携して「ひこうき講座」を開催しました。 講師は、広島大学 人力飛行機 設計・製作チーム HUESの皆様です。 ひこうきのしくみや、HUESの活動も教えていただきました。 悪戦苦闘しながらも、バルサ材でひこうきを作り、上手に飛ばしていました。
令和6年8月17日㈯9時~13時、一級建築士の渡邉義孝先生を講師にお迎えし、スケッチ大会を催します。皆様、ふるってご参加ください。
白市町家保存会は、広島県からNPO法人設立の認証受け、2024年8月8日付けでNPO法人白市町家保存会として新たにスタートいたしました。 東広島市高屋町白市地区に残る、江戸、明治、大正、昭和期に建てられた古い町家を保存し、活用する事業を進めます。 皆様のご参加、お力添えをよろしくお願いいたします。
美術館での催事は、事前に打ち合わせが必須です。 そのときには、展示方法、枚数、イメージ、使用する資材とその点数、持ち込む資材とその点数、搬入時の車両のナンバーから当番の人の携帯番号まで、かなり詳細が求められます。 大山先生はきちんとした性格なので、展示に関しての書類はバッチリ作成されていました! 関係各位へのハガキの送付も始まり、実行委員長はメディアへのリリースを開始。 ハガキがご所望の方はいつでも連絡ください! さっそく展示について質問も寄せられています。 皆さんの期待感がひしひし伝わってきます。 また、この日はスペシャルな朗報があって・・・!!!! ローカルテレビ「カモンケーブル」さんの取材が決まりました(^^♪ 取材は8月末、開催期間中にオンエアしてくださるそうです。 カモンケーブルの竹本さん、ありがとうございます涙 フォトフェニックスの様子はこちらから!!会員募集中です。 https://hhhitomusubi.net/photophoenix/ 大山高司写真展「人生100年時代 先達たちの肖像」 東広島市立美術館 2F アートギャラリー 9月10日(火)~16日(月・祝) 9:00~17:00
FM東広島 18:00〜「あんぜん広場」 今回は、ネットワーク会員の生野さんが出演予定です。 8/11~/18道の駅湖畔の里福富での 「子どもが主役の防災イベント」を紹介します。 皆さんぜひお聴きください! イベント監修生野さんへの 応援メッセージもお待ちしてます。 宛先アドレス:radio@fmhigashi.jp
高屋西地域センター便り7.20号 8月の予定 主催講座募集 なべ帽子deエコクッキング 0.1.2歳児を子育て中の方へ
~ 地域の絆・きずな づくり ~ ⁂700人以上で同時に飛ばそう!!は成功しました⁂ 今、日本記録認定協会に更新審査の申請を行っています。
◯夏まつり大会8月3日に開催
写真展の話が持ち上がって約1カ月。 先日、フォトフェニックスの8月例会が開催されました。 なんと全員参加!! 最初に、大山先生の展示内容を披露。 写真展は「開催します」だけではだめで、美術館に事前に内容を届け出ないといけないのです。