
写真展「人生100年時代 先達たちの肖像」 6日目
3連休の中日、晴天の行楽日和でしたが、 会期中一番多い来場者でした!
検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。
3連休の中日、晴天の行楽日和でしたが、 会期中一番多い来場者でした!
9月8日(日)に、あきつほっと安心ネットワーク主催の「あきつチャレンジフェスタ2024」に地震津波体験VR・風水害ハザードマップ学習ブースを出展しました。たくさんの方にご来場いただき、防災について改めて市民の皆さんと共に考える機会にできました。
◯ 西志和秋まつり開催近づく ◯ 斉藤鉄夫国土交通大臣事務所にまちづくり構想提言 ◯ 西志和夏まつり開催 ◯ 絵本読み聞かせ会開催 ◯ サロン紹介 ◯ 志和ホタル交通アンケート実施 ◯ 秋野菜講座開催 ◯ 「志和の未来を考える若者会議」発足 ◯ 志和中学校卓球部女子 中国大会出場決定! ◯ 中学生がブルーベリー収穫
今日も続々とご来場いたたきました。 来場者52人は、平均すると約10分間に1人。 会場の展示や写真集を長時間にわたり熱心に見ていただき盛況の一日でした。 特に写真集は混雑し、閲覧をお待ちいただくこともありました。 アンケートもたくさんの方にご回答いただき、励みになります。
9月例会(その1)を、東広島芸術文化ホールくららで行いました。 当会が来年で創立20周年となるため、記念の企画について協議しました。 その後は、9月25日に始まる写真展「日常茶飯事」の課題作品と配置と目録の掲載順をチェック。 休憩を挟んで恒例のデータ合評会と続きました。 個性的な作品が次々と投影され、有意義な時間になりました。 写真展「日常茶飯事」は9月25日から30日まで、 くらら1階の市民ギャラリーで開催します。 ぜひご来場ください。
本日もたくさんのご来場、ありがとうございました!
写真展2日目は 尾道市、三原市、広島市、呉市から来場がありました(^^♪ アンケートにも絶賛の言葉が並んでいます。 先生の作品はもちろん「会員さんの写真もよかったよ」と言っていただきました! 先生の写真集を熱心に見る人多数!
写真展は9月10日、初日を迎えました! 大山先生の写真はモノクロで統一、 反対側の壁は8人の会員がバラエティに富んだ展示をしていて、 いつの間にかバランスよく融合しているように思いますが、 皆さんはどう感じられますか? さっそくカモンケーブルの追加取材がありました。
最新号を公開しましたので、ぜひご覧ください!
少し涼しくなって、過ごしやすくなりましたが、 写真展はアツい!!! ついに「搬入」の日を迎えました!! みんな時間厳守! 休日の美術館へは、裏側から入り、入館証を下げて入館時間や名前を記載します。 真っ白な市民ギャラリーの半分は先生が、反対側の壁は8人の会員が、 作品を展示していきます 会員は初めての人もいるので、互いに協力して展示していくこととし、 先生の展示はデジタル写真研究会の会員がお手伝いに来てくれました(ほっ) コロナ禍から3年かけて少しずつ撮りためてきた世界観は、 明日から美術館で見ることができますので ぜひ足を運んでみてくださいね!! 会員は8人の個性が見事にバラバラ笑 しかし「一つの壁」と思えばいろんな感想が出てきそうですよ。 アンケートの回答もよろしくお願いします。 明日はテレビ取材もあります! 大山高司写真展「人生100年時代 先達たちの肖像」 東広島市立美術館 2F アートギャラリー 9月10日(火)~16日(月・祝) 9:00~17:00