
ショージ寺家駅前店「階段ギャラリー」の写真を一新しました
当会の常設展示、ショージ寺家駅前店「階段ギャラリー」の写真架け替えを行いました。 今回のテーマは「雨」。 お気軽にお立ち寄りください。
検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。
当会の常設展示、ショージ寺家駅前店「階段ギャラリー」の写真架け替えを行いました。 今回のテーマは「雨」。 お気軽にお立ち寄りください。
令和6年6月25日火曜日 河内地域センター大ホールにて、河内地域センターとの連携講座「チェアヨガ体験講座~イスに座ってムリなく、気持ちよくヨガを楽しみましょう~」を講師にNPO法人国際ヨガ協会安芸西条学園の矢中先生をお迎えして開催しました。 イスに座ってするので、膝に負担が少なく出来ました。 参加者からも「家でも続けます」「床に座ってするのは難しいけど、やりやすかった」「とても楽しかった」等の感想をいただきました。
令和6年6月8日土曜日、宇山地域センターグラウンドにて「青竹de炊飯&小物づくり」を開催しました。 講師は、河内町宇山地域の方々です。 町内外から2歳児や留学生など様々な方が参加されました。 参加者の皆さんから「楽しかった」「いい経験ができた」「また参加したい」等の感想をいただきました。
中黒瀨小学校で第6回シニアスポーツが開催されました。65名の方が参加され、頭の体操や室内ペタンクを体験しました。 広島国際大学リハビリテーション学科1年生の生徒が講師となり、じゃんけんゲームやパネルを使った頭の体操や、つま先やかかとを上げる簡単な運動をしました。軽快に動く参加者に学生もびっくりしている様子でした。 その後学生と一緒に室内ペタンクを体験しました。 一人暮らしの学生に地域の情報を伝えたり、学生と交流することで元気をもらえたと、参加者はもちろん学生にも大変喜んでいただきました。 じめじめした天候でしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。
福山芸術文化ホール「リーデンローズ」において、広島県スポーツ推進委員研究大会が開催されました。 ◉1日目 長年の活動に対して功労表彰の授賞式が行われ、東広島市からは2名のスポーツ推進委員が受賞しました。 午後からは中国地区スポーツ推進委員研修会が開催され、崔希美先生を講師にお迎えし、「Power of Smile ~円滑なコミュニケーションはマナーの本質を知ることから~」の演題で基調講演が行われました。 マナーの本質とは相手を不快な思いにさせないように気を配る、相手を思いやる心を持って接すること。相手と目線を合わせ、心を傾け相手に寄り添うこと、スポーツには人を笑顔する力があります。是非スポーツを通じて地域の方を笑顔にする活動をしてくださいと話をされました。 先生の笑顔と前向きな発言を聞いて、こちらも元気をいただくような講演でした。 その後、実践発表が行われ閉会となりました。 ◉2日目 実技研修があり、エスキーテニス・身体の調子を整える体操・ウォーキングサッカー・インドアクッブが行われ、550人を超える参加者で熱気に溢れていました。 エスキーテニスでは、打ち方からサービス、ボレーなど最後は、試合までさせてもらい2時間たっぷり体を動かしました。 隣では、ウォーキングサッカーも行われ、「走る事ができなので、大変だった」と、言っていましたが、かなりの歓声が聞こえ白熱していました。 身体の調子を整える体操では、まず講師の方が体の仕組みについて教えて頂き、二人一組でペアになり、肩凝り腰痛膝の痛みの緩和のストレッチを中心に行いました。 インドアクッブは、室内でできるように、従来の木の素材ではなく、コルクのような素材を使って行いました。
5月11日から6月22日の期間に、保健医療学部糸川裕子先生、健康スポーツ学部宮﨑龍二先生そして補助学生による「親子で体験プログラミング入門コース」を実施しました。 同コースは、プログラミングに興味のある小学生(主対象 3~6年生)とその保護者を対象とし、プログラミングの仕組みを学び、教材(ロボット)を操作することで、論理的思考力や問題解決力、自分のアイディアを具現化する経験から創造力・想像力を身につけることを目指します。 お手持ちのスマートフォン・タブレットで「Sphero Edu」というアプリケーションを使用し、ロボットを操作します。 「自分の思ったこと」をどうすればロボットに伝えられるか、ロボットを動かすだけでなく、LEDを光らせたり、さまざまな条件によってロボットの動きを決定する方法等を学び、最終日はこれまで学習したことを利用して、みんなでロボットによるパフォーマンスを創りました。 講座の終了後、糸川先生から修了証が授与されました。参加者から「楽しくプログラミングを学ぶことができました」「補助している学生のみなさんが丁寧でわかりやすかった」など、好評をいただきました。 広国市民大学では、今後も地域の皆様に求められる講座を積極的に提供してまいります。 広国市民大学事務局(広島国際大学研究支援・社会連携センター) 現在、参加者募集中の講座はこちら 広国市民大学 公開講座(対象:一般等) 申込期限:各講座開催日の一週間前 https://www.hirokoku-u.ac.jp/regional_cooperation/sakura_jyuku.html 広国市民大学 子ども向け「科学・ものづくり体験」講座(対象:小学生~中学生) 申込期限:2024年7月6日(土) https://www.hirokoku-u.ac.jp/regional_cooperation/kids.html ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI(対象:小学5年・6年生) 申込期限:2024年7月29日(月)※先着順 https://www.hirokoku-u.ac.jp/event/j-hirameki.html
◯吉川活性化PJT会議を開催 ◯吉川夏まつり、8月3日に開催 ◯市産業団地構想を4自治協が聞く ◯燃やせる粗大ごみ回収を実施 ◯まちづくり女性部総会を開催 ◯野菜づくり講座第1回を開催 ◯第1回心も体もきょうよう行座で断捨離を学ぶ ◯きれいなまちづくりキャンペーンは中止 ◯地域センター東出入階段に手すりを設置 ◯今月の句 ◯地域センター6月のロビー展示 ◯地域センター講座他予定表 ◯吉川まちづくり自治協議会予定表
コロナ禍の前後で撮りためた「人生100年をしなやかに生きる先達たち」の写真。 ご協力いただいた方の中には、 「こんなシーンを撮って」と自らアピールしたり、 どんどん日常を披露したり。 逆に、撮影する私たちが元気をもらいました。 たくさんシャッターを切った中から、選ぶのはそれはそれは大変だと思いますが…。 先日、第一回ミーティングが開催されました。 年代別に5つのシーンに分けてみたという先生の作品は、 どれも素晴らしいの一言!!! え、これもやめるんですか?これもいいじゃないですかーー! 実行委員長の私は思いました。 「私も撮ってもらいたい」と。 うしし、今度先生にプロフィール写真撮ってもらおう! しかし、先生は次なる壁に(一人で)ぶち当たっている様子…。 (つづく) 大山高司写真展「人生100年時代 先達たちの肖像」 東広島市立美術館 2F アートギャラリー 9月10日(火)~16日(月・祝)
高屋東小学校区住民自治協議会と高屋東地域センター共催で「室内クップ教室」が高屋東地域センターで開催されました。 これはニュースポーツの体験で地域住民の交流を深め、健康維持と増進を図る目的で毎月開催されており、この度、「生涯学習まちづくり出前講座クップを楽しもう」の申し込みがあり、スポーツ推進員協議会事務局から1名、安芸津支部から3名参加しルール等の説明を担当しました。 当日は12名の参加があり、6名づつの2チームに分かれ試合形式で改正ルールを基にクップを楽しんでいただきました。 ほとんどの方が経験済であり、好プレイ続出に度々歓声と拍手が沸き起こっていました。参加者の中には90歳の方がおられ、プレーをするたびに周りから「頑張れー」と温かい声援が飛んでいました。 プレーをされるみなさんが本当にスポーツを楽しまれているのがわかり、終始和やかな雰囲気のなか終えることができました。 最後に一人の推進委員から参加者全員に安芸津産のじゃがいものプレゼントがあり、そのサプライズに試合で勝った以上にみなさん喜ばれていました。
6月の活動報告 お知らせ