活動報告・たより一覧

検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。

  • 三永地域センターだより 令和6年6月号

    三永地域センターだより 令和6年6月号 6月18日(火曜)開催の主催講座 「ライフマネー講座」 (講座内容・申込みURLが付いています) ↓ ↓ ↓ https://pc.tamemap.net/3421251/activities/34212510055/events/117439 5月の主催講座は「花で感じる四季」「初心者向けキャンプ講座」を開催しました。 ↓ ↓ ↓ https://www.instagram.com/p/C698gOagkAl/ よろしくお願いいたします。

    [続きを読む]

  • 東広島市防災士ネットワークだより【広報東広島に井上代表が登場! "しのばせ防災術"】

    2024年6月号の広報東広島に、我らが井上代表が登場!「地震後の問題に備えよう」の特集にて、日頃からの備えに関するアドバイスが紹介されています。 その中では、井上代表が提唱する「しのばせ防災術」の内容も!日常生活に、災害時に役立つものを"しのばせる"防災対策として、ぜひ注目してください🥷

    [続きを読む]

  • 2024.5.25(土) 呉・賀茂地区総会&研修会

    バスの車窓から初夏の瀬戸内の海を楽しみながら向かった先は… 江田島市スポーツセンターでスポーツ推進委員協議会 呉賀茂地区総会&研修会が開催されました 午前中の総会に続いて、午後からNewスポーツ モルックの実技研修会があり、スポーツ推進委員約100名が16チーム4つのブロックに分かれリーグ戦を行いました 単純なルールだけど…頭を使いつつ…でも思うようなプレーはなかなか簡単には出来ず… 競技としてもコミュニケーションの場としても 本気で楽しめる十分に奥深いNewスポーツ モルックを体験&勉強できました 地域での体験会の開催などを通じてスポーツの推進に活かしていきます

    [続きを読む]

  • 5月度FPV練習会

    5月度は通常の練習会以外に、FPV練習会を複数行いました。 FPV (First Person View(ファースト・パーソン・ビュー)の略称)は、ドローンに搭載したカメラ画像を専用ゴーグルで見ながら操作を行います 一般的なドローンと違い、操作もマニュアル操作が基本となるので、実機を使った練習だけでなく、パソコンにドローンシミュレーターアプリを入れて練習する、2つの練習がとても重要です。 特に操作に慣れるまでは、頻繁に機体を落下させたり、衝突させて壊れることが多く、実機が何台あっても足りなくなるので、シミュレーターアプリなら、何度落としたり、衝突しても追加費用発生しませんので、FPV練習には必須になります。 FPVを始めたころは、操作が下手なことも相まって、すぐに酔って気分が悪くなりますが、1か月くらい練習していると、操作も向上し酔ってしまうことも少なくなります。 小田地域センターの大ホールのように閉ざされた空間で行うと、操作ミスなどで機体が見つからなくなることもなく、風の影響も受けないので、より操作に集中して練習することができ、基本操作技術を向上させることができます。 私もまだFPV初めて半年くらいなので、ゲートなどを正確に通ることは難しいですが、実機とシミュレータ練習を繰り返すことで、ある程度思った通りの飛行ができるようになってきました。 メンバも初めて間もない方も多く、伸びしろしかありませんので、どんどんうまくなってます。 今後も回数を重ね、FPVレースへ参加し完走してみたいと思います。

    [続きを読む]

  • ハッスル報告会【市民協働のまちづくり活動応援補助金 活動報告&交流会】

    5/25(土) 14時から東広島芸術文化ホールくららで、令和5年度、市民協働のまちづくり活動応援補助金の活動報告&交流会へ行ってきました。 色々な活動団体の活動内容や今後の課題について話をしました。 後継者問題、若い方の参加率を増やしたい、補助金が毎年減っていくことなど多数が聞かれました。 その後の交流も楽しめましたが、会場の閉鎖時間が短く多くは話ができませんでした。 しかし、交流の場がある事はとても良い環境でしたので、今後の交流を楽しみたいと思いました。

    [続きを読む]