8/31(土) テクもの倶楽部(Minecraftカップ)の作品提出しました!

Minecraftカップは教育版Minecraftの作品コンテストです。
作品テーマ:Well-being をデザインしよう
部門① :たてもの部門(未来の技術でパビリオンを創造しよう)
部門② :まちづくり部門(未来のまちを共創しよう)
参考サイト:https://minecraftcup.com/application/
今年度は①たてもの部門、②まちづくり部門の2つに挑戦。
①たてもの部門
タイトル:エコグリーンタウン
大阪・関西万博のパビリオンをイメージして、子どもたちが
未来の技術も盛り込みながら、いろんな工夫を盛り込んだ
施設を作り上げていました。
子どもたちの豊かで柔軟な発想力には本当に驚かされます。
この技術は確かに欲しい!と大人でも考えさせられる内容もあり、
子どもたちに教えられることも多かったです。
②まちづくり部門:
タイトル:みんな元気なグリーンタウン ~未来都市、より良い街を目指して~
「未来のまちを共創する」が部門テーマになっています。
Well-BeingやSDGsの観点も盛り込んで、こどもたちと一緒に
幸せな生活について考えて、Minecraftで表現してきました。
昨年度より参加人数も増えて、ワークショップでも積極的に
意見交換したり、いろんなアイデアを出し合ってきました。
積水ハウスさんの家づくりワークショップのおかげで
いろんな観点で家づくりができたり、空中の学校・校庭や
再現度が高い神社など、子どもたちの想いとアイデアが
詰まったワールドを作り上げることができました。
Minecraftカップ用のサーバを貸して頂いたモノプロしながわ様、
4月~8月と長期間頑張って取り組んでくれた子どもたちと、
子どもたちの頑張りを温かく見守ってくれた保護者の皆さん、
本活動を支えてくれたスタッフの皆さんには本当に感謝です。
プログラミングのテクニックを教えるだけでなく、
何のためにプログラミングを学ぶのかを考える
非常に良いコンテンツですし、大人と子どもたちが
交流することで良い刺激を受けることができます。
今年度は現地でプログラミング教室を開催することが多いので
いろんな場所でチラシを配っていますが、一人でも多くの
子どもたちがMinecraftカップに挑戦して、社会に目を向けて、
(大人と一緒に)成長してくれると嬉しいですね。

エコグリーンタウンは、緑色を基調とした建物と、青色の水槽や白色のレストランがあって、自然と共存できるようにイメージしてつくりました。
また、エコをテーマにしているので、天井や床をガラスにして、自然の光を取り入れています。

レストランのキッチンや地下のシェルターはマグマの再生可能エネルギーを燃料として使っています。
あと、現実と同じように火を青くしたり、トロッコやホッパーで
レストランの料理を自動で運べるように工夫しました。
また、テーブルのボタンを押すとコマンドで座るようにしたり、
宿泊施設からパビリオンの外を眺められるようにしています。
建物の中は動物が自由に歩いて人間と共存できるようにしています。
くつろぎスペースやキッズスペースをたくさん作って、
大人でも子どもでもゆっくり楽しめるように工夫しました。

パビリオンの中に表現した未来の技術は、①空飛ぶ救急車、②ホッパーを使ったレストランの配膳、③パビリオンの屋上にある畑と牧場です。
①空飛ぶ救急車があれば、交通渋滞しらずで病気やケガをした人をあっという間に助けにいくことができます。
②レストランのキッチンからテーブルまで、床下のホッパーを使って無人で料理を運ぶので、通行人の邪魔になりません。
③屋上で野菜や動物を育てて、4階のレストランで料理に使うことができるので、遠くから食材を運ばなくても大丈夫です。

部門テーマの「Well-Being」を、「みんなが便利で安心して
元気に暮らせるエコなグリーンタウン」で表現しました。
最近、地震などの自然災害が多いので、空中に大きな校庭と
学校を作って、安心・安全に過ごせるように工夫しています。

作品の中で一番注目して欲しいところは、移動手段の多さです。
「だれもが自由な移動を楽しめるモビリティとまちづくり」を目指して、たくさん移動できる乗り物や装置を作りました。
住宅エリアの氷上ボートはすごく速くて電気も一切使わないので、環境に優しい乗り物になっています。
また、各エリアはテレポート装置やCO2(二酸化炭素)を出さないトロッコで繋がっているので、遠い場所でも快適に移動することができます。

真ん中の桜バイオームが広がる山にある学び・動物エリアを中心に、自然・住宅・便利なエリアがあります。
各エリアはテレポート装置やCO2(二酸化炭素)を出さないトロッコで繋がっています(目標7)
学びエリアの空中にみんなで遊べる大きな校庭と学校があります(目標4)。
住宅エリアにはソーラーパネル(目標7)の家やプールのある家があります(目標11)。
エネルギーは自然エリアの風力発電と、学びエリアの水力発電で作っています(目標7・13)。
自然エリアはツリーハウスやお花畑が広がり(目標15)、お腹が空いたら誰でも利用できるレストラン(目標2)もあります。
便利エリアにはデパートや、みんなの安全を守る交番があります(目標11)。

日本の伝統を伝える神社が山の頂上にあります。
内部・外部の細かい部分までよく再現できているので、
ワールドが公開されたら是非遊びにきてください!