すまいるキッズからの活動報告一覧

検索したい語句ですまいるキッズからの活動報告一覧を検索できます。

  • 10/9(木) 第7回Minecraftカップ地区予選の結果発表!

    10/9(木) 19:00~ Minecraftカップ地区予選の結果発表がありました。 https://minecraftcup.com/events/25456/ 結果は…たてもの部門、まちづくり部門の2部門で 東京ブロック地区予選を突破することができました! 地区予選結果 ・たてもの部門 https://minecraftcup.com/25775/ ・まちづくり部門 https://minecraftcup.com/25667/ 応募作品(すまいるキッズ) ・たてもの部門 https://minecraftcup.com/works/workarticle/?work_id=5389 ・まちづくり部門 https://minecraftcup.com/works/workarticle/?work_id=5388 年々、作品応募数が増加&レベルが上がっていく中で、 今年も地区予選を突破できたのは本当に嬉しい限りです。 5月~8月末まで、ずっと頑張ってくれた子どもたちや その子どもたちの活動を見守ってくれた保護者の皆さん、 インフラ面を支えてくれたモノプロしながわの山下さん、 Minecraftワークショップを支えてくれたプロボノの皆さん、 本大会を運営しているデジタルものづくり協議会の方々。 いろんな方々に活動を支えて頂いたおかげで、 今日の結果に繋がっていると感じています。 もちろん、突破できたチームもいるということは、逆に 突破できないチームもいるわけで…江東区のエヌキッズは 残念ながら地区予選突破ならず、来年にリベンジです。 さて、今日1日はこの喜びと悔しさを噛みしめながら、 明日から東京ブロック地区大会に向けて準備します。 東京ブロック地区大会は 11/30(日) DNPプラザで開催。 まだまだ先に繋がっていることに感謝して頑張ります!

    [続きを読む]

  • 9/12(金) 第7回Minecraftカップの地区予選/投票が始まりました!

    第7回Minecraftカップの地区予選/投票が始まりました! Minecraftカップは教育版Minecraftの作品コンテストです。 今年は全国から21,577人がエントリー、836作品の応募があり、 子どもたちの素晴らしい作品に出合えるのが楽しみです。 作品テーマ :未曾有の災害から人類の命をまもれ! 〜レジリエンスを備えたまちづくり〜 たてもの部門 :レジリエンスを備えたまちをつくろう まちづくり部門:レジリエンスを備えた建物をデザインしよう 参考サイト:https://minecraftcup.com/11221/ 今年は東京ブロックで、すまいるキッズ(品川区)&エヌキッズ(江東区)の2チームでエントリーしています。 どちらのチームも子どもたちが住んでいる地域を大切にして、各地区の特徴を活かした作品に仕上がっています。 改めて、子どもの創造性を活かしたマインクラフト×まちづくりの魅力は素晴らしいですね。 是非、子どもたちの作品を見てみてください。 ①すまいるキッズ-まちづくり部門 ハニハニシティしながわ ~みんな笑顔の防彩区~ https://minecraftcup.com/works/workarticle/?work_id=5388 ②すまいるキッズ-たてもの部門 ハニハニタワー 〜あんしんの巣〜 https://minecraftcup.com/works/workarticle/?work_id=5389 ③エヌキッズ-たてもの部門 みんなでまもる!こうとう防災タウン https://minecraftcup.com/works/workarticle/?work_id=6547 Minecraftカップ用のサーバを貸して頂いたモノプロしながわ様、 5月~8月と長期間頑張って取り組んでくれた子どもたちと、 子どもたちの頑張りを温かく見守ってくれた保護者の皆さん、 本活動を支えてくれたスタッフの皆さんには本当に感謝です。 ただ単にプログラミングのテクニックを教えるだけでなく、 何のためにプログラミングを学ぶのかを考えたり、社会課題に 目を向ける非常に良いコンテンツですし、大人と子どもたちが 交流することでお互いに良い刺激を受けることができています。 最近は現地でプログラミング教室を開催することが多いので いろんな場所でMinecraftカップのチラシを配っていますが、 一人でも多くの子どもたちがMinecraftカップに挑戦して、 社会に目を向けて、成長してくれると嬉しいですね。

    [続きを読む]

  • 7/27(日)アンプロカップの最終審査発表!

    7/27(日)アンプロカップの最終審査発表がありました。 https://www.anprocup.com/ アンプロカップはMinecraftカップと近い形で 家づくりにフォーカスしたコンテストです。 作品のテーマは「生き物と共に暮らす家」で、 すまいるキッズから3名の子どもたちが参加し、 それぞれの想いを込めて作品制作していました。 応募総数456作品と数多くの作品の中から、 1名(Minatoさん)が最終選考まで進出しました。 https://www.anprocup.com/2025finaljunior/ 惜しくも各賞には届きませんでしたが、 初挑戦で最終選考まで残れたのは凄いです! https://www.anprocup.com/2025-final-results-apc/ 他の2名も含めて、Minecraftカップ制作もある中で 本当に良く頑張って取り組んでいたと思います。 Minecraft×様々なテーマを掛け合わせると 子どもたちからどんどん素敵なアイデアが出て 作品ができていくのが本当に興味深いですね。 子どもたちが目標を持って取り組める環境作りが 大切なので、アンプロカップ運営委員会の皆様や 関係者の皆様、本当にありがとうございました。 是非、また来年度も開催お願いいたします!

    [続きを読む]

  • 5/28(水) 大阪関西万博・防災万博レポート

    5/28(水)に大阪関西万博のEXPOホールで行われた防災万博で、 すまいるキッズ&子どもSDCクラブの子どもたちと登壇しました。 防災万博の団体紹介でNECプロボノ倶楽部として登壇し、 ①NECプロボノ倶楽部の紹介、②品川区の取り組み紹介、 ③子どもたちの作品発表、④子どもたちの目指す社会、 ⑤今後の活動予定について発表しました。 万博の舞台に上がって発表する機会はなかなかないので、 子どもたちにとっても特別な時間になったと思います。 このような機会を用意して頂いたMeta Heroes様、 活動の場を提供してくださった品川区の関係者の皆様、 活動を支えてくださるNECプロボノ倶楽部の皆さん、 頑張って活動している子どもたち&保護者の皆さん、 いろんな方々に支えられてこそ実現できました。 皆さん、本当にありがとうございます。 今回の経験を糧に、これからの社会を作っていく子どもたちが 関東→日本→世界に羽ばたいていってくれることに期待しています。 目指せ、次世代ヒーロー!

    [続きを読む]

  • 3/22(土) 教育版マインクラフトで目指すSDGsシティしながわ開催レポート

    3/22(土)ゲートシティ大崎で教育版マインクラフト-ワークショップを開催しました。 今回はMinecraftカップ運営委員会の西さん、小林さんにもご協力頂き、たくさんの子どもたちがワークショップに参加してくれました。 午前のエネルギーワークショップでは、エネルギーと電力について学び、子どもたちでチームを組んでアイデアを出したり、ワールドを制作して、最後に各チームで発表を行いました。 限られた時間の中でも、子どもたちの創造性が溢れるワールドができており、とても有意義なワークショップになりました。 また、今回のイベントに向けて、すまいるキッズ、子どもSDCクラブ、ハロハロラボの3チーム合同でゲートシティ大崎のワールドを作り込んできました。 来年度のMinecraftカップを想定して、ワールドの紹介動画を制作したり、参加者の前で子どもたちの発表も行い、良い経験を積むことができたと考えています。 午後のプログラミングワークショップでは、プログラムって何?を考えるところから始まり、実際に教育版マインクラフトでコマンドやMakeCodeを使ったプログラミングを体験しました。 短い時間の中でも、コマンドブロックを使ったり、MakeCodeでAgentに命令を出して動かすことができていたので、子どもたちの学びの吸収力に驚かされました。 ここまで大きなイベントは初めてでしたが、Minecraft運営委員会の関係者を始め、品川区役所の方々、Nボノ・NECプロボノ倶楽部の皆さん、子どもSDCクラブ・ハロハロラボの子どもたち&保護者の方々、Meta Heroesの方々、モノプロしながわの山下さん、すまいるキッズでワールド制作を頑張ってくれた子どもたち&活動を支えてくれた保護者の方々、いろんな方に支えられて、無事にイベントを開催することができました。 この場をお借りして、御礼申し上げます。 本当にありがとうございました。 本イベントの様子は品川区のHPやケーブルテレビ品川でも公開される予定なので、まずは品川区で教育版マインクラフト普及への一歩を踏み出せたことを大変嬉しく思います。 これからも教育版マインクラフト+αを通じて、多くの子どもたちにプログラミングの楽しさを届けていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

    [続きを読む]

  • 11/9(土) しながわ地域貢献活動展レポート

    11/9(土) 大井町のきゅりあんで、しながわ地域貢献活動展に出展しました。 今回はViscuit、Scratch、KUBO(ロボット)、Minecraftの体験会/展示会を行いました。 KUBO(ロボット)は相変わらずの人気でしたが、今年度はMinecraftの作品展示やAR体験なども実施して、子どもたちも夢中になって遊んでいました。 今年度の作品&動画を見て、来年度のMinecraftカップにも興味津々な子どもたちも多く、早くも来年度のコンテストが楽しみになってきました。 子どもたちの好きなことを伸ばして、将来に向けていろんな可能性を広げて欲しいです(教育、化学、建築、ワールド制作、動画制作など) また、不登校支援×Minecraftの相談もあり、ますますMinecraftの活用範囲が広がりそうです。 ※実際にMinecraftを活用している自治体や教育団体もあるので、参考にしていきたいですね。 本日、ブースに訪問して頂いた皆様、ありがとうございました。 引き続き、よろしくお願いいたします。

    [続きを読む]

  • 11/2(土) Minecraftカップ-東京ブロック地区大会レポート

    11/2(土) Minecraftカップ 東京ブロック地区大会で 大手町にある3×3 lab future に行ってきました。 ※TOP画像はMinecraftカップ公式サイトの写真を借用 今年度は全国から774作品、16,891人がエントリー。 東京ブロックだけでも、まちづくり部門が61作品、 たてもの部門が69作品エントリーとかなりの激戦区。 数多くのエントリーの中から選ばれただけあって、 どのチームもハイレベルな作品/発表ばかりでした。 以下のMinecraftカップのサイトで当日の様子が 動画で公開されていますので、是非子どもたちの 頑張っている姿を見てみてください。 https://minecraftcup.com/13883/ すまいるキッズは6番目、動画の20分頃から発表。 大勢の人の前での発表は緊張もあったと思いますが、 すまいるキッズの子どもたちも頑張って発表しました。 この経験が子どもたちの自信に繋がると思いますし、 こういう機会・経験の場を増やしていきたいですね。

    [続きを読む]

  • 9/14(土) わくわくプログラミング教室(オンライン)を開催しました!

    2024/9/14(土)に品川区全域の小学生向けに わくわくプログラミング教室を開催しました。 日時 :9/14(土) ①10:00 - 11:30、②14:00 - 15:30 参加者:小学生1~4年生(①Viscuit:11組、②Scratch:1組) 方式 :オンライン開催(Zoom) しながわすまいるネット、広報しながわ等でイベント告知して、 オンラインでプログラミング教室で開催しました。 今回も多くの子どもたちが参加してくれて、 プログラミングを楽しんで学んでいました。 Viscuit/Scratchでプログラミングの楽しさを知り、 より難しいことにもチャレンジしてくれると嬉しいですね。 また、子どもたちの素敵な笑顔も見れて良かったです。 ※参加者の方に許可を頂いて写真を掲載しています。 第三者による写真の無断転載はご遠慮ください。

    [続きを読む]

  • 8/31(土) テクもの倶楽部(Minecraftカップ)の作品提出しました!

    第6回Minecraftカップ、無事にエントリー&作品提出できました! Minecraftカップは教育版Minecraftの作品コンテストです。 作品テーマ:Well-being をデザインしよう 部門① :たてもの部門(未来の技術でパビリオンを創造しよう) 部門② :まちづくり部門(未来のまちを共創しよう) 参考サイト:https://minecraftcup.com/application/ 今年度は①たてもの部門、②まちづくり部門の2つに挑戦。 ①たてもの部門 タイトル:エコグリーンタウン 大阪・関西万博のパビリオンをイメージして、子どもたちが 未来の技術も盛り込みながら、いろんな工夫を盛り込んだ 施設を作り上げていました。 子どもたちの豊かで柔軟な発想力には本当に驚かされます。 この技術は確かに欲しい!と大人でも考えさせられる内容もあり、 子どもたちに教えられることも多かったです。 ②まちづくり部門: タイトル:みんな元気なグリーンタウン ~未来都市、より良い街を目指して~ 「未来のまちを共創する」が部門テーマになっています。 Well-BeingやSDGsの観点も盛り込んで、こどもたちと一緒に 幸せな生活について考えて、Minecraftで表現してきました。 昨年度より参加人数も増えて、ワークショップでも積極的に 意見交換したり、いろんなアイデアを出し合ってきました。 積水ハウスさんの家づくりワークショップのおかげで いろんな観点で家づくりができたり、空中の学校・校庭や 再現度が高い神社など、子どもたちの想いとアイデアが 詰まったワールドを作り上げることができました。 Minecraftカップ用のサーバを貸して頂いたモノプロしながわ様、 4月~8月と長期間頑張って取り組んでくれた子どもたちと、 子どもたちの頑張りを温かく見守ってくれた保護者の皆さん、 本活動を支えてくれたスタッフの皆さんには本当に感謝です。 プログラミングのテクニックを教えるだけでなく、 何のためにプログラミングを学ぶのかを考える 非常に良いコンテンツですし、大人と子どもたちが 交流することで良い刺激を受けることができます。 今年度は現地でプログラミング教室を開催することが多いので いろんな場所でチラシを配っていますが、一人でも多くの 子どもたちがMinecraftカップに挑戦して、社会に目を向けて、 (大人と一緒に)成長してくれると嬉しいですね。

    [続きを読む]

  • 8/25(日) テクもの倶楽部(Minecraftカップ-ワークショップ⑩)を開催しました!

    8/25(日)に品川区全域の小学生向けに Minecraftカップ-ワークショップを開催しました。 Minecraftカップは教育版Minecraftの作品コンテストです。 作品テーマ:Well-being をデザインしよう 部門① :たてもの部門(未来の技術でパビリオンを創造しよう) 部門② :まちづくり部門(未来のまちを共創しよう) 参考サイト:https://minecraftcup.com/application/ 日時 :8/25(日) 14:00 - 15:30 内容 :MineCraftカップ ワークショップ⑩(まちづくり部門) 参加者:7人 方式 :オンライン開催、自宅のPCやタブレットを利用 ワークショップ⑩では、まちづくり部門のワールド構築と Minecraftカップの作品提出に向けて紹介文の確認を行いました。 まちづくり部門のタイトル みんな元気なグリーンタウン ~未来都市、より良い街を目指して~ 子どもたちは夏休みの間もワールド構築に取り組み、 各エリアの施設もだいぶ出来上がってきています。 ただ単純に施設を作るだけでなく、SDGsやWell-Beingも 考えられていて、子どもたちの豊かな発想力に驚かされます。 Minecraftカップのエントリー期限(8/31(土))まであと少し。 子どもたちのアイデアが詰まったワールドの完成が楽しみです! Minecraftカップのワークショップは今回で終了です。 9月以降はMinecraftの勉強会を開催する予定です。 ・9/28(土) Minecraft勉強会(テーマは検討中)

    [続きを読む]