広島湾☆うみうしくらぶからの活動報告一覧

検索したい語句で広島湾☆うみうしくらぶからの活動報告一覧を検索できます。

  • 【広島湾の水中散歩】24.コノハミドリガイのお話

    こんにちは! うみうし大好きダイバーのみゆきさんです。 1月中旬から春にかけて、広島湾はウミウシの宝庫になります。 マクロ派ダイバーたちが一番活き活きとする時期です。寒さを撥(は)ねのけウミウシ探しに夢中になります。 *マクロ派ダイバー・・・海に生息する小さい生物にロマンを感じて追い求めているダイバー この時期に多種多様のウミウシが観察できる理由の一つが、冬場に海藻が生い茂ることです。藻を餌とするミドリガイ系のウミウシは一年を通して観察できますが、冬から春が本番。あちこちの藻に張りついて、せっせと食事している姿をみることができます。 コノハミドリガイ、クロミドリガイ、ヒラミルミドリガイ、アズキウミウシなど、嚢舌類(のうぜつるい)のウミウシにはたくさんの種類がいます。餌である海藻の葉緑体を自分の細胞内に取り込み、光合成を行う珍しいウミウシです。今日はその中のコノハミドリガイにスポットを当ててみましょう。 コノハミドリガイは、頭部と心臓を含む体の大部分を切り離しても、再生してほぼ元通りの状態まで回復することが奈良女子大学の研究で判明し、話題になりました。恐るべき再生能力ですね! 色は葉緑体の色素である緑色をしており、「つるつる」「すべすべ」な体をしています。採取して絶食している状態でも1週間~1ヶ月くらい生き続けることができるのは、取り込んだ葉緑体で光合成を行い、栄養を保持できるからと考えられています。 参考文献 「合成するウミウシで大規模な自切と再生を発見―心臓をなくしても大丈夫。驚くべきウミウシの能力―」 奈良女子大学人間文化総合科学研究科 三藤清香 奈良女子大学研究院自然科学系生物科学領域 教授 遊佐陽一

    [続きを読む]

  • 【広島湾の水中散歩】23.アイナメのお話

    こんにちは! うみうし大好きダイバーのみゆきです。 今日も元気に広島湾を潜っています。 この時期、「真冬なのに潜るんですか?」とよく聞かれますが・・・答えは「YES!」 極寒のこの時期ならではのウミウシや魚、風景に出会うことができるので、雨が降ろうが雪が降ろうが、海のコンディションさえよければ潜ります。 冬ならではの光景の1つが、黄金色のアイナメのお父さんが卵を守る姿です。 夏はスズメダイの卵、冬はアイナメの卵、と是非覚えて下さいね(何の役にも立ちませんが・・・)。 スズメダイの卵と比べて、アイナメの卵は大きくて、小粒なイクラと一緒くらいでしょうか。卵が成長する様子が肉眼でも観察できます。ダイバーたちが夢中になってアイナメの卵を観察している間、アイナメのお父さんが近くをウロウロ、気が気でもない様子です。ダイバーたちは卵を触ったり取ったりしないので、ご安心ください。 以下、卵の成長する様子を載せますので、集合体恐怖症の方はお気をつけ下さい。

    [続きを読む]

  • 【広島湾の水中散歩】22.夏~初秋の広島湾(2)

    こんにちは!うみうし大好きダイバーのみゆきママです。 前回に続き、今日も夏から初秋の広島湾の様子のお届けです。今回はウミウシ以外の生き物の様子をお話ししようと思います。 8月から9月は台風の季節。台風が広島に直撃しなくても、広島湾の水温や濁りなどに大きく影響します。 潮の流れが変わって一気に透視度や水温が上がったり、逆に川の濁った水が広島湾に流れ込むと濁りが増して水温が少し下がったりします。 「さて、今日の水中はどうかいね?」(勝丸恭子さん風)と毎回つぶやきながら水中散歩に繰り出します。

    [続きを読む]

  • 【広島湾の水中散歩】21.夏~初秋の広島湾(1)

    こんにちは!うみうし大好きダイバーのみゆきママです。 今年も駆け足で夏が過ぎ去っていきました。 「え。今年は残暑が厳しくて夏長くなかった?」と思われるかもしれません。しかし、外洋に比べて広島湾は年間を通して水温が若干低いので、広島湾のダイバーにとって、身軽なウェットスーツを着ることができる期間は7月~9月の3ヶ月間に限られているのです。 夏よ、終わらないで・・・という祈りも虚しく、水中も秋の気配が漂ってきました。 今日は、夏から初秋の広島湾の様子をウミウシを中心にお届けします。

    [続きを読む]

  • 【広島湾の水中散歩】20.クロシタナシウミウシのお話

    こんにちは!うみうし大好きダイバーのみゆきママです。 梅雨に入り、気温も30℃近くまで上がり蒸し暑い日が続きますね。広島湾の水温もようやく20℃前後、そろそろウェットスーツのお出ましかな??というところです。 広島湾の海中の様子は、5月下旬に透視度が一気に上がったのですが、梅雨に入って雨で濁った川の水が広島湾に流れ込んたため、再び透明度が落ちてしまいました。とはいえ、とても賑やかで、イシダイが悠々と泳ぐ姿や、スズメダイやタコが卵を守る姿をみることができます。 この時期になると、観察できるウミウシの種類がかなり減ってきて、寒い時期限定のミノ系のウミウシたちはすっかり姿を消してしまいました。一方で、一年を通して観察できる定番のアオウミウシ・シロウミウシ・ミヤコウミウシなどは健在です。そして定番の1つ、クロシタナシウミウシを紹介します。 クロシタナシウミウシは、ミヤコウミウシと同じ「クロシタナシウミウシ属」に属しています。砂の上や岩の壁面など、色々なところでのそのそと歩いているところを見かけます。一年中普通に観察できるので、ダイバーたちにスルーされやすいウミウシですが、黒い姿にオレンジ色のヒラヒラの縁(ふち)取りがシンプルでかっこいいという隠れファンが多く、私もその1人です。

    [続きを読む]

  • 【広島湾の水中散歩】19.シロホクヨウウミウシのお話

    こんにちは!うみうし大好きダイバーのみゆきママです。 年度初めは仕事が山積みで、「はっっ!!」と気がついたら、すでに5月も終わりです。 晴れた日は汗ばむ半そでの季節になり、広島湾の水温も徐々に上がってきました。そして、魚たちにとっても春の季節、求愛行動を目にすることが増えてきました。 気になるウミウシは・・・まだまだ数多く見ることができます。(広島湾のウミウシは水温が20℃を越えると激減します) 季節限定のウミウシが多いこの時期、その一つに「シロホクヨウウミウシ」がいます。 シロホクヨウウミウシは、ウミウシの図鑑「日本のウミウシ」(中野理枝著)では能登半島以北に生息と書かれていますが、広島湾では毎年観察することができます。餌としているウミイチゴ(八放サンゴの1つ)の群生にグルグルと帽子のように巻き付けられたシロホクヨウウミウシの卵を見つけたらしめたもの。その周辺で観察することができます。内海である広島湾は川の水の影響を受けるため、外洋より水温が低いことも原因の一つでしょうか? 枝鰓亜目に分類されており、アオウミウシなどの特徴である「二次鰓」はありません。大きい個体だと5cmくらいなので、見つけやすいウミウシでもあります。図鑑では、半透明で儚(はかな)げな雰囲気の漂ったウミウシですが・・・広島湾のシロホクヨウウミウシは透明感はなく、色がピンクがかっていているせいか、とても健康的な?感じです。描いていたイメージと実物とのギャップがもっとも大きかったウミウシでもあります。 北海道では突起部分が青みがかって神秘的な個体もいるようで、機会があれば現地に行って是非とも観察したいです。

    [続きを読む]

  • 【広島湾の水中散歩】18.イナバミノウミウシのお話

    こんにちは!うみうし大好きダイバーのみゆきママです。 3月初旬には10℃だった水温が、ようやく徐々に上がり始めました。潜り終わりは手がかじかむ冷たさですが、ウミウシシーズンのこの時期、外すわけにはいきません。1回のDIVEで多いときには10種類以上のウミウシを見つけることができ、大興奮で寒さも吹っ飛びます。 そんな中、今年多く観察できた冬のウミウシの一つが、「イナバミノウミウシ」です。体長3mm~5mm、米粒よりも小さいウミウシですが、海藻の先に白い点がついていたら、要チェックです。カメラの顕微鏡モードで画面を確認します。 ミノウミウシ小目は、背側突起が細長いミノ(毛のような感じ)が一般的なのですが、イナバミノウミウシはミノ1本1本が、ぷっくりと丸っこい形をしており、可愛さ倍増です。背面や触角が赤っぽいのも特徴の一つです。

    [続きを読む]

  • 【広島湾の水中散歩】16.サクラミノウミウシのお話

    こんにちは!うみうし大好きダイバーのみゆきママです。 水温は11℃、広島湾の水中は3月上旬まで極寒の時期になります。 そろそろ観察できていい頃かな?・・・と、岩場を探していたら・・・ いましたっ! 探していたのは、ほんのりと桜色のサクラミノウミウシです。 サクラミノウミウシを始め、極寒の時期にはさまざまなミノウミウシが観察されます。ミノウミウシの仲間は、触角に加えて口触手があり、背中一面に背側突起と呼ばれるトゲトゲがあるのが特徴です(1)。背面のトゲトゲがミノを纏(まと)っているように見えるのが名前の由来のようです。 このトゲトゲは柔らかく、流れにのって優雅に揺れる様子にダイバーたちは釘付けです。 今回発見したサクラミノウミウシは、1cm弱のまだまだ小さな個体でした。これから3~4cm位に成長して、4月下旬までダイバーの目を楽しませてくれます。 《参考文献》 (1)「へんな海のいきものうみうしさん」中野理枝著 (株)マガジンマガジン 2018年

    [続きを読む]

  • 【広島湾の水中散歩】15.コケギンポとイソギンポ

    こんにちは!うみうし大好きダイバーのみゆきママです。 ギンポと聞けばどんな魚を思い浮かべますか?ドジョウみたいな細長~い魚、穴に住んでいる魚・・・といったところでしょうか? 広義でのギンポは、スズキ目、○○ギンポ科の魚の総称で、「○○」の中には「コケ」・「ヒメ」・「ヘビ」・・・など色々な言葉が入り、さまざまな種類のギンポがいます。大きさも20cmぐらいのものから数cmのものまで。 その中で、マクロ派ダイバーに大人気の「コケギンポ」と「イソギンポ」を紹介したいと思います。 ※マクロ派ダイバー…水中の小さな生物に魅力を感じているダイバーのこと マクロ派ダイバーが「ギンポがいたぁ~っ!!」と大興奮しているときは、たいてい「イソギンポ」もしくは「コケギンポ」を見つけた時です。 体長は5cm前後、岩穴からひょっこりと顔だけ出している姿は・・・なんとも愛嬌があります。 臆病な性格で、気配を感じるとすぐに穴の奥に引っ込んでしまいます。気配を断って静かに観察していると、ひょいっ、と再び顔が出てきます。気に入った岩穴は自分の住処として落ち着くようで、一週間後に同じ岩穴にいくと、「今日も、こんにちは~っ」と再会できることも。 岸近くの絶壁の岩場の穴に潜んでることが多いので、岩場でカメラを構えたまま、じっと動かないダイバーを見つけたら・・・ギンポ撮影中かもです。

    [続きを読む]