活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • 海ゴミゼロフェスティバルin周防大島

    役場主催の海岸清掃が横見海岸で行われました。町長を筆頭に小中学生、高専生など約90名が集まり清掃活動が行われました。 暑い日でしたが、今回は洋上の浮遊ゴミの回収をカヌーで行ったこともあり、子供達は楽しみながら回収を試みていましたが、浮遊ゴミは少ない状況でした。

    [続きを読む]

  • 4月30日に岡の下川河口干潟でアサリ養殖場整備を行いました!

    広島湾さとうみネットワークでは、井口漁協さんと協力して昨年度まで八幡川河口干潟でアサリ養殖場整備を行っていましたが、今年度は八幡川に加え、新たに岡の下川河口干潟でもアサリ養殖場整備を開始しました。 4月30日は、第一弾としてアサリ保護ネットに堆積した表土(アサリの稚貝がたくさん生息しています)をはぎ取り、ふるいにかけたあと、稚貝を養殖区画に散布して保護ネットを張り替えました。アサリは稚貝の間はエイなどの食害を受けにくいのですが、大きく育てるためには保護ネットで食害生物から保護する必要があります。今後は定期的に網を交換したり、アサリの成長をモニタリングしながら、秋には皆さんと一緒に潮干狩りできるようにしたいと考えています。 今後も定期的にイベントとして開催しますので、興味のある方はぜひご参加お待ちしております!

    [続きを読む]

  • シマクル(サイクリング)前の内入海岸清掃

    今日は内入の海岸掃除。雨でしたがシマクルを前に今日しかない事もあり決行しました。 今回は周防大島高校環境コースの生徒さんも参加頂き、総勢12名で1時間実施。アイキャンの取材もありました。45Lのゴミ袋33袋及び漁業用発泡スチロール等軽トラ2台分を撤去する事ができました。 今回は若い力があって本当に綺麗な浜に蘇り、サイクリストの皆さんも爽快に走ってくれるものと思います。 ご参加の皆さんお疲れ様でした。

    [続きを読む]

  • (開催報告を掲載しました!)第16回海の再生全国会議in広島 次世代へつなげる恵み豊かな海~瀬戸内海の再生と創出~

    令和4年3月15日に開催された「海の再生全国会議in広島」の開催報告をホームページに掲載しました。当日回答できなかったQ&Aも掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。(当日の発表資料は4月下旬までの限定公開となります) http://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/hiroshimawan/umisaisei2022/report.html -------------------------------------- 海の再生全国会議in広島 令和4年3月15日開催 「海の再生全国会議」は全国各湾における取り組みを紹介するとともに、海の再生における将来への展望や、市民等の活動についての取り組みをWEBも活用しながら紹介することで、各湾における今後の取り組みの一助とするものです。 14:30 開会 14:40 基調講演「閉鎖性水域・瀬戸内海における水環境の管理」 広島大学環境安全センター長・教授 西嶋渉氏 15:10 各湾(東京湾、伊勢湾、大阪湾、広島湾)からの取り組み紹介 15:50 休憩 ※官民連携組織「広島湾さとうみネットワーク」の取り組みを動画配信します。 16:00 話題提供 ~広島湾等における活動紹介~ ①「大島干潟から、つながる周南市ブルーカーボンプロジェクトin徳山下松港」周南市役所産業振興部水産課 中野孝明氏 ②「鉄鋼スラグ製品による海域環境改善の取り組み」 JFEスチール(株)スチール研究所/広島大学客員教授 宮田康人氏 ③「海洋環境問題への取組について」広島県立広島国泰寺高校 16:30 参加者からのご意見紹介 16:50 閉会

    [続きを読む]

  • 春の海岸清掃(長浜海岸)

    周防大島町、長浜海岸の海岸清掃を3月21日10時半から約1時間実施、プラゴミ20袋、金属、ビン、カキパイプ、発泡スチロールなど8袋を回収(45L/袋)。参加者13名。町長他役場職員の参加もあり行政の理解も進んでいる事を実感。連休中にも拘わらず参加頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。

    [続きを読む]

  • 真宮島清掃

    北風の強い10月17日午後2時から約1時間真宮島(道の駅サザンセトとうわ付近)海浜清掃を行いました。波打ち際には木切れ、プラ製品がびっり漂着している状態。プラ製品を拾い、木切れは一か所に集め後日現地で焼却予定。この日は44名参加、45ℓのゴミ袋24袋その他、袋に入らない漁業用発泡スチロール約10個。これらは町役場により回収。 参加者には、道の駅提供の感謝券(ソフトクリーム50円割引券)を今回初めて配布。 この日、日曜日であったため参加者のうち子供達や観光客も目立ちました。

    [続きを読む]

  • 周防大島を美化ピカに島ショウ

    秋の穏やかな天候に恵まれた10月10日、立岩海岸において先日来の台風で漂着したプラゴミの回収を行いました。今回は木切れも沢山ある中を、それには見向きもせずに無数にあるペットボトル、発泡スチロールの破片、カキパイプ、中にはボウリングのボールまで。30分間、参加者16名で軽トラック山盛りになりました。この後はギターとフルートの海に関連した演奏で、暮れなずむ穏やかな安下庄湾をバックに疲れを癒してくれるひと時となりました。

    [続きを読む]