活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • 【広島湾の水中散歩】3.ウミウシの魅力

    こんにちは!うみうし大好きダイバーのみゆきママです。 今日は、多くのマクロ派ダイバーが夢中になっているウミウシのお話です。 ※マクロ派…水中の小さな生物に魅力を感じているダイバーのこと 《そもそも、ウミウシって何なの?》 ウミウシを一言で表現すると「貝殻(かいがら)をもたない巻き貝の仲間」。陸上で例えるなら、「貝殻をもたないカタツムリ」とでもいいましょうか。雌雄同体であるところも似ています。数mm~数cmの大きさですが、50cmほどの大きなウミウシもいます。 《広島湾には何種類いるの?》 広島湾は内海という環境のため、ウミウシの分布に関して太平洋沿岸とは違った特徴がみられます。60~70種類のウミウシを観察することができますが、この数はあくまで私個人の観測数なので、実際にはもっと多くの種類が生息しています。 また、ダイビングインストラクターの方の話では、少しずつ海水温が上がってきている影響か、これまで観測されなかった南方系のウミウシが近年観測されるようになっているそうです。 《ウミウシ観察で面白いところは?》 たとえば、冒頭の写真のアオウミウシ、色鮮やかな青が水中で目を引きます。他にも赤や黄色や緑など、ウミウシは色彩がとても豊かです。 また、一年中観察できるウミウシや、季節限定で出現するレアなウミウシ、特定の生物のみを補食するウミウシ、ウミウシを食べるウミウシ…などなど、さまざまな生態を持っており、興味が尽きません。 多くの人にウミウシを実際に見てほしいのですが、ウミウシは飼育がとても困難で、水族館でも展示が難しいそうです。機会があれば、ぜひ広島湾で一緒にダイビングしてウミウシを観察しましょう!

    [続きを読む]

  • 【広島湾の水中散歩】5.ミズタマウミウシのお話

    こんにちは!うみうし大好きダイバーのみゆきママです。 広島湾のマクロ派ダイバーたちに 「春限定の海のアイドルといえば?」と聞くと、 「ミズタマウミウシ」の名前が必ず出てきます。 ※マクロ派ダイバー…水中の小さな生物に魅力を感じているダイバーのこと 3月下旬から4月に入ると、マクロ派ダイバーたちはオレンジ色のコケムシ(岩に生息する固着生物)がいる岩に張り付いて、コケムシを餌にしているミズタマウミウシを必死で探します。 ミズタマウミウシは、ピカチュウにそっくりなウデフリツノザヤウミウシと同じくフジタウミウシ科・ミズタマウミウシ属に属しています。大きさは1cm前後、大きいものでも2cmくらいです。 透き通った体に黄色と黒の水玉が散っている様子はまさに海の宝石。春の広島湾は水温が12℃~15℃と極寒ですが、岩にちょこんとくっついているミズタマウミウシを見つけると、その愛らしさに寒さを忘れて見入ってしまいます。 ところが・・・ 今年はミズタマウミウシを一匹も見つけることができませんでした。前回お話ししたアカボシウミウシのせいなのか、コケムシの繁殖範囲が例年に比べて小さかったからなのか、探す努力が足りなかったのか・・・。原因はよく分かっていません。 来年の春には出会えることを期待して、今年の「ミズタマに出会えなかったシーズン」は幕を閉じたのでした。

    [続きを読む]

  • 「サイエンスキャッスル研究費・資源循環賞」に認定されました。

    サイエンス同好会で現在行っている研究が、(株)リバネス主催「サイエンスキャッスル研究費・資源循環賞」に認定されました。 使い捨てカイロの再利用 ~美しい日本と瀬戸内海を守るために~ 具体的には、使用済みの使い捨てカイロを用いて河川の水質浄化に取り組む基礎研究を行っており、将来的に、広島湾に注ぐ河川の水質改良につなげていきたいと考えています。 今後、支援を受けながら研究を続けて、サイエンスキャッスル2021大会等で研究成果を発表していく予定です。 ※広島湾のウミウシ調査も同時進行で続けます!

    [続きを読む]

  • 【広島湾の水中散歩】4.アカボシウミウシのお話

    こんにちは!うみうし大好きダイバーのみゆきママです。 広島湾では、晩秋から春の終わりまでが多種多様のウミウシが観察できる時期になります。初夏から秋にかけては、海水浴やシュノーケリングなどの海遊びには最適な季節ですが、ウミウシの数が減るためウミウシウォチャーには少し寂しい季節になります。 しかし、今年の早春の広島湾…多彩なウミウシが観測されるはずの時期…のはずが、予想に反してウミウシの種類が少なく、特に季節限定で出現する貴重なウミウシにほとんど出会えませんでした。 考えられる原因の1つが、「アカボシウミウシの大量発生」です。 アカボシウミウシは、キヌハダウミウシ属のウミウシで、儚(はかな)く可憐(かれん)な姿とは裏腹に、「ウミウシを食べるウミウシ」なんです。今年は、丸々と太ったアカボシウミウシにたくさん出会います。この子たちの貪欲な食欲に、他のウミウシたち犠牲になったのでしょうか…? 他に、海水温の上昇によりウミウシの餌となるコケムシやカイメンの分布が変わってきているのではないか、という意見もあります。これは、地球温暖化が関わっている深刻な問題でもあり、長期的に調査を続けていきたいと考えています。

    [続きを読む]

  • 周防大島の海の環境と安全パネル展 浜辺のごみ拾い(5月30日)

    ごみゼロの日の5月30日から6月29日まで、周防大島の海に関する環境と安全のパネル展を開催しています。開始日にあわせて近くの浜辺でごみ拾いをしました。 良すぎる五月晴れのもとで、約1時間ごみ拾いを行う事が出来ました。子供達も多く参加し、通りがかりの観光客にも声かけすると、嫌な顔する事無くお手伝いして頂き、文字通り爽やかなごみ拾いとなりました。ご参加の方々には感謝申し上げます。そして、ゴミ袋やトングなど提供いただいたBLUE SHIP事務局様にも御礼申し上げます。

    [続きを読む]

  • ごみゼロの日のゴミ拾い

    5月30日道の駅サザンセトとうわ(周防大島町)近くの海岸で海岸のゴミ(プラゴミ)を約30名で1時間汗を流しました。観光客の方も飛び入りで手伝って頂きました。良すぎた天気のもと綺麗になった浜には爽やかな海風が吹いていました。ご参加の皆々様ありがとうございました。この道の駅は支配人によればお客さんの半分は広島からだそうで、今回も広島さとうみネットワークでお会いした方も参加頂きました。

    [続きを読む]

  • 前川農園さんのにんにく収穫のお手伝いを行いました。

    5/29は、前川農園 farm front riverさんのにんにく収穫のお手伝いを行いました。姉妹で営まれている農園ですが、毎日こんな力仕事や丁寧な作業をなさっており、生産者さんのご苦労があってはじめて美味しい食を提供していただいていることを実感することができました。 一方で、前もって収穫イベントの日時を企画しても、天候等の状態によっては思うようにいかなかったりと、かえって生産者さんにご負担をかけることもあり、今後のお手伝いについても生産者さんのニーズに対して如何にタイムリーに応えていくかが課題という気付きを得ました。 瀬戸内さとうみ楽会では、これからも「里山・里海応援隊」として、皆様のニーズにお応えできるよう、各地で色々なお手伝いに行かせていただけたらと考えております!

    [続きを読む]

  • 八幡川河口干潟アサリ養殖場整備(5月29日

    4月に、はじめて参加した干潟再生プロジェクト 八幡川河口干潟アサリ養殖場整備 前回、袋詰め保護した稚貝はどうなったか? 確認してきました〜。 現地は、井口漁業協同組合さんが管理されているので、一般の人は入れない場所で、貴重な体験でした。ただ、盗難もあとをたたないようで、みんなで大切に育てている資源を大切にしてほしいと思います。(編集 BY母)

    [続きを読む]