
白市の町並みを撮る 9月度例会前撮影会
午前9時半に白市探訪駐車場へ集合。参加者は7人。 9月21日の例会前撮影会の場所は、高屋町白市地区。 歴史ある町並みを散策しながら、歴史を感じさせる家や庭などを写真に納めました。 途中、白市の人たちとお話する機会もありました。最後は養国寺で記念撮影をして駐車場で解散。3人は地元のお好み焼き屋で昼食をとりました。
検索したい語句で東広島デジタル写真研究会からの活動報告・たより一覧を検索できます。
午前9時半に白市探訪駐車場へ集合。参加者は7人。 9月21日の例会前撮影会の場所は、高屋町白市地区。 歴史ある町並みを散策しながら、歴史を感じさせる家や庭などを写真に納めました。 途中、白市の人たちとお話する機会もありました。最後は養国寺で記念撮影をして駐車場で解散。3人は地元のお好み焼き屋で昼食をとりました。
午前中は例会前撮影会を高屋町白市の町屋で開催。7名の会員が参加しました。 午後の例会には13名が参加。 9月25日(水)~30日(月)に、くらら市民ギャラリーで開催の写真展「東広島を撮る〜日常茶飯事」について最終打合せ。 続いて、2025年の運営について率直な話し合いなどを行いました。 休憩後は、恒例のプリント写真合評会。23点の作品について、さまざまな意見交換を行いました。
9月20日は東広島市役所北館の作業室にて、写真展「日常茶飯事」の目録、アンケート、入口看板の印刷をしました。 いよいよ来週水曜から始まります。 ご期待ください! 第32回写真展 東広島を撮る「日常茶飯事」 東広島芸術文化ホールくらら1階市民ギャラリー 9月25日(水)〜30日(月) 9:00〜17:00
最終日も、多くの来場がありました。 ポスターのモデルになった「ひ孫だよ」のお嬢さんも、ご家族でご来場! 花を添えてくれました(^^♪ 「大山先生に、初心者写真教室で初めてカメラのことを教えてもらったの」 市美展ですでに2回、入賞歴のある女性が来場され、そうおっしゃっていました。 自分自身の写真撮影の他、地域貢献も果たしてこられた大山先生の歩みは、人生100年時代につながっているのだと確信しました。 今からアンケートを見るのが楽しみです。 東広島市内はもちろん、県内各地から、たくさんご来場いただき、誠にありがとうございました。 これからも写真を通じて、元気に、楽しく、活動していきます。 大山高司写真展実行委員会 来週25日からは、デジタル写真研究会の写真展が開催されます。 こちらにも大山先生をはじめ、会員の写真約70点を展示します。 御期待ください。
3連休の中日、晴天の行楽日和でしたが、 会期中一番多い来場者でした!
今日も続々とご来場いたたきました。 来場者52人は、平均すると約10分間に1人。 会場の展示や写真集を長時間にわたり熱心に見ていただき盛況の一日でした。 特に写真集は混雑し、閲覧をお待ちいただくこともありました。 アンケートもたくさんの方にご回答いただき、励みになります。
9月例会(その1)を、東広島芸術文化ホールくららで行いました。 当会が来年で創立20周年となるため、記念の企画について協議しました。 その後は、9月25日に始まる写真展「日常茶飯事」の課題作品と配置と目録の掲載順をチェック。 休憩を挟んで恒例のデータ合評会と続きました。 個性的な作品が次々と投影され、有意義な時間になりました。 写真展「日常茶飯事」は9月25日から30日まで、 くらら1階の市民ギャラリーで開催します。 ぜひご来場ください。
本日もたくさんのご来場、ありがとうございました!
写真展2日目は 尾道市、三原市、広島市、呉市から来場がありました(^^♪ アンケートにも絶賛の言葉が並んでいます。 先生の作品はもちろん「会員さんの写真もよかったよ」と言っていただきました! 先生の写真集を熱心に見る人多数!
写真展は9月10日、初日を迎えました! 大山先生の写真はモノクロで統一、 反対側の壁は8人の会員がバラエティに富んだ展示をしていて、 いつの間にかバランスよく融合しているように思いますが、 皆さんはどう感じられますか? さっそくカモンケーブルの追加取材がありました。