
好天に恵まれた蔵開き 4月度例会前撮影会
(福美人酒造の蔵開き) 4月6日は例会前撮影会を開催。 撮影場所は、今日から今月27日まで毎週土曜に開催される東広島の蔵開きです。 初日の今日は、福美人と白牡丹の蔵開きを楽しみながら酒蔵通りを回遊。 最後に御建神社で満開の桜を愛でて終了しました。 4月例会(その1)は、13日(土)午後1時より。 見学も歓迎いたします。
検索したい語句で東広島デジタル写真研究会からの活動報告・たより一覧を検索できます。
(福美人酒造の蔵開き) 4月6日は例会前撮影会を開催。 撮影場所は、今日から今月27日まで毎週土曜に開催される東広島の蔵開きです。 初日の今日は、福美人と白牡丹の蔵開きを楽しみながら酒蔵通りを回遊。 最後に御建神社で満開の桜を愛でて終了しました。 4月例会(その1)は、13日(土)午後1時より。 見学も歓迎いたします。
(合評会で作品についての所感を語り合う) 午前中に予定していた例会前撮影会は雨のため中止。 午後から東広島芸術文化ホールくらら会議室にて、3月例会(その2)を行いました。 写真展の実数データやアンケート結果について分析。感想発表のあと、来年春の写真展テーマを協議しました。さまざまな意見が出されましたが結論はまとまらず。次回例会に持ち越しとなりました。 休憩を挟んでプリント写真の合評会。30点の作品について、会員個々に気になる作品の所感を述べました。その後、撮影者が自らの視点で作品を説明。大変有意義な時間となりました。
東広島市芸術文化活動コンシェルジュのブログにて 当会代表・大山高司がコロナ禍の3年半を撮った写真集「毎月写真」が紹介されています。 https://www.artsconcierge.org/コロナ禍の西条を映す写真集%E3%80%80大山高司/ ぜひご覧ください。 写真集は中央図書館に所蔵されています。
(古い写真の取り外し) 3月12日にショージ寺家駅前店廊下ギャラリー及び階段ギャラリーの写真20点を入れ替えました。 お時間のあるときに、ぜひお立ち寄りください。 備え付けの「なんでも帳」に感想を書いていただけますと会員一同の励みになります。
(気ままな話のキャッチボール) 3月12日は撤収作業。テーマ「見上げる」の展示作品の前でリレー式に作品作りなどについて作者がコメントし、気ままな話のキャッチボールを楽しんでから約1時間撤収作業をしました。 秋の写真展は、9月25日(水)より9月30日(月)まで開催予定です。 ご期待ください!
(会場内の大伸ばしプリント写真) 会期中、寒い日もありましたがまずまずの天候と予期せぬ各種イベントとの重なりなどの幸運にも恵まれ、来場者が6日間で700名を越えハッピーエンドで写真展を終了することができました。 後日、アンケート結果などをご報告しようと思います。 ご来場誠にありがとうございました。
3月11日(月)は、写真展「見上げる〜視線の彼方に〜」の最終日です。 あっという間の6日間でした。 本日17時まで開催しております。 ぜひお越しください。
(自由作品コーナー) 初日から昨日までの来場者は388名(1日平均来場者97名)でした。 今日(日曜日)はくららで、東広島市芸術祭など各種イベントがあり、来場者が1日で266名を数えました。会場は終始人が途絶えないにぎわいで、感謝感激雨あられ!!の一日でした。 写真展は明日17時まで。ぜひお越しください。
(設営終了後の集合写真) 写真展「見上げる〜視線の彼方に〜」 会員より3月5日の会場設営の写真が届きました。 写真展は11日(月)まで開催中です。
今日の受付当番でもないのに、会場が気になって気になってしょえがない大山代表他、会員数名が、市民ギャラリーでばったり。 十字屋珈琲で、くつろぎのコーヒータイムに突入しました。 ここでも写真について熱く語る大山代表に、会員一同ドンび……いえいえ、大きく頷いておりました(本当にいい話でした。詳しく聞きたい人はご入会ください)。