
ショージ寺家駅前店「階段ギャラリー」の写真を一新しました
当会の常設展示、ショージ寺家駅前店「階段ギャラリー」の写真架け替えを行いました。 今回のテーマは「雨」。 お気軽にお立ち寄りください。
検索したい語句で東広島デジタル写真研究会からの活動報告・たより一覧を検索できます。
当会の常設展示、ショージ寺家駅前店「階段ギャラリー」の写真架け替えを行いました。 今回のテーマは「雨」。 お気軽にお立ち寄りください。
コロナ禍の前後で撮りためた「人生100年をしなやかに生きる先達たち」の写真。 ご協力いただいた方の中には、 「こんなシーンを撮って」と自らアピールしたり、 どんどん日常を披露したり。 逆に、撮影する私たちが元気をもらいました。 たくさんシャッターを切った中から、選ぶのはそれはそれは大変だと思いますが…。 先日、第一回ミーティングが開催されました。 年代別に5つのシーンに分けてみたという先生の作品は、 どれも素晴らしいの一言!!! え、これもやめるんですか?これもいいじゃないですかーー! 実行委員長の私は思いました。 「私も撮ってもらいたい」と。 うしし、今度先生にプロフィール写真撮ってもらおう! しかし、先生は次なる壁に(一人で)ぶち当たっている様子…。 (つづく) 大山高司写真展「人生100年時代 先達たちの肖像」 東広島市立美術館 2F アートギャラリー 9月10日(火)~16日(月・祝)
東広島芸術文化ホールくらら会議室で、6月例会(その2)を行いました。 9月の写真展「日常茶飯事」の役割分担やスケジュール確認の後、プリント写真の合評会で意見を交わしました。
コロナ禍では、私たちの活動は一部制限されました。 そんな中でも、コロナ対策をしながら、撮影や写真展開催を継続。 マスクをしていても、写真があれば心が通じたように思いました。 ちょうどその頃、地域センターの林さんや、東広島アーツコンシェルジュの間瀬さんのご協力で、たくさんの人生の先輩を紹介してもらいました。 「人生100年時代」をはつらつと、強く、元気に生きる先達たちに、私たちが逆に元気をもらったのです。 が、しかし、中国新聞写真クラブの代表、大山先生は、ここ最近元気がない…。 このままでは「人生100年」どころか来年も危うい! これではいかん!!! 先達たちの元気なポートレートから、逆に先生も元気をもらうんですよ!! せっかく撮った写真、お披露目しましょうよ! 前回の「傘寿記念写真展」実行委員長は奮い立ちました! 先生、美術館のギャラリー先に押さえましたよ!! 「人生100年時代 先達たちの肖像」写真展は、こうして始まったのでした。 つづく 大山高司写真展「人生100年時代 先達たちの肖像」 東広島市立美術館 2F アートギャラリー 9月10日(火)~16日(月・祝)
6月8日、くらら会議室にて6月例会(その1)を開催しました。 各会員が、先月の例会前撮影会(広島大学アメリカンフットボール部の練習)で撮影した写真のほか、最近撮った写真のデータを持ち寄り、プロジェクターで投影して合評会を行いました。
当会常設のギャラリー、ショージ寺家駅前店階段ギャラリーの展示写真を入れ替えました。 テーマは「初夏の訪れ」です。 みなさまのお越しをお待ちしております。
(秋の写真展の作品づくりについてアドバイス) 東広島芸術文化ホールくらら会議室で、5月例会(その2)を行いました。 今秋の写真展の作品づくりについて大山代表からアドバイスと、会員が持参した候補作の講評もありました。 後半は恒例のプリント写真合評会。37作品が提出され、会員それぞれが気になる写真について意見を述べました。合評会に提出された作品の中から12枚が、ショージ寺家駅前店階段ギャラリーに展示されます。 ご期待ください。
4月26日午前中、ショージ寺家駅前店階段ギャラリーの展示を、会員撮りおろしの写真(春点描12点)に更新しました。 お近くにお出かけの節は、是非お立ち寄りください。 なんでも帳(備付けノート)にコメントなどをいただけますと、会員一同の励みになります。
4月23日、東広島芸術文化ホールくららで4月例会(その2)を開催しました。 先月から協議を重ねてきた来年春の写真展のテーマは、令和7年歌会始めとおなじ「夢」に決まりました。 続いて常設展示場の写真の架け替えなどの事務連絡。世間話なとしながら一息入れて、後半はプリントによる写真合評会。 写真を見せ合いそれぞれが思ったこと感じたことを語りあい中身の濃い時間を過ごしました。 出品写真32枚(11人)
(プロジェクターで投影した作品候補) ショージ寺家駅前店に常設の階段ギャラリー展示替えや、秋の写真展「東広島を撮る・日常茶飯事」のスケジュール、来春の写真展のテーマなどについて話し合いました。 続いて 作品候補(データ)による、恒例のプロジェクターを使った合評会を行い、充実したひとときを過ごしました。例会参加者10名