活動報告・たより一覧
検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。
-
-
防災教室・避難訓練の実施
令和3年7月広島県豪雨災害に見舞われ、三津大川が越水する被害に見舞われました。更なる防災意識の高揚を図るため、被害写真のスライドにより防災教室を実施しました。
-
-
入野地域センターだよりR4.6
初めてのパソコンの開催日時は6月から毎月第2・4月曜日の14:30~16:00に変更になります。
-
吉川地域センターだより令和4年6月号
□新講座紹介 □活動グループ紹介 □今月の句 □ロビー展示…季節の花、作品など ◎2022年吉川地域センター6月分予定表
-
【豊潤の里だより】57号
・栗本、土地取得へ本格化⁉ ~地権者への同意書取り付けへ~ ・対面での総会、3年ぶりに開催 ・(コラム)歴史から知恵を学ぶ 第9話 。部会活動紹介他
-
大山高司先生が「傘寿記念 写真展」を開催されます⑮
傘寿記念写真集「ひがしひろしま 時のいとなみ」を大山先生にお届けしました。 今回は何と! 大山先生ではなく、会員の一人が営む「ぶるぼん企画室」(https://buruki.jp)が、レイアウト、デザイン、発注までを手掛けております。 サイズが30cmx30cmと大判のため、印刷・製本はフジフォトアルバムに依頼。 またとない素晴らしい仕上がりでした。 手袋をはめて検品したあと、先生のもとへお届けしました。 先生からの感想はコチラ 「作品を通じて作者の意図を伝えることが重要な意義ではなくて、むしろ見る人が目の前の作品を通じて自由に解釈すること。作る人⇒作品⇒見る人という関係ではなくて、作品⇒見る人(作る人は最初の解釈者としてここに含まれます)だけの関係に芸術作品の価値を置き換えるという変革です。」 《現代アートの創始者》マルセル・デュシャン と言われても、羅針盤が「ひがしひろしま 時のいとなみ」だけでは、自信がなく不安です。が、物を作って発表するということはこういうことなんでしょうね。 うーん、実行委員長Mには、難しくてよく分からん(笑) 何はともあれ、ぜひご来場いただき、大山先生の世界観に触れてみてください。 東広島市立美術館にて 「ひがしひろしま 時のいとなみ」 6月13日~19日 ぜひご来場ください。
-
大山高司先生が「傘寿記念 写真展」を開催されます⑭
(完成した写真集) ついに写真展まであと1カ月を切りました! シンジラレナイ…。 実行委員長Mは各メディアに取材依頼をし、いくつか対応していただけることになりました。 大山先生には、取材でしっかりアピールしてもらいたいです!! 写真展にはデジタル写真研究会の有志が、といっても、ほぼ全会員が、交代で当番を引き受けてくれました。 会員と大山先生が、会場でお待ちしております。 この日は、大山先生の傘寿記念写真集も仕上がってきました。 プリントにこだわった立派な出来栄えだと実行委員長Mは思いました!! 次回は、この写真集について紹介したいと思います。 6月14日(火)~19日(日) 東広島美術館2階アートギャラリーにて 「傘寿記念 写真展 ひがしひろしま 時のいとなみ」 ご期待くださいませ。
-
プリント写真の合評会 5月例会(その2)
例会前撮影会は9時30分に竹原市の町並み保存地区に集合。季節外れの暑さの中、8名の会員が町並み保存地区内を思い思いに撮影しました。 午後の例会は、例会(その1)のプロジェクターによる合評会の改善案の協議や、 9月開催写真展「ブールバール界隈」の打ち合わせをした後、プリントによる合評会を開催し、提出された24枚の写真について活発な意見交換をしました。
-
第36回シニア3人制大会開催報告
昨年/1昨年はコロナ感染自粛の為に開催出来なかったが本年は呉信用金庫 高屋支店長 辻山様をお迎えし、開催できたので報告します。