活動報告・たより一覧

検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。

  • 夢コレクション2023写真展への道③

    「記録としてデータを渡すだけではもったいない。多くの人に見てもらえないだろうか」 大山先生のわがまま、いや、大山先生の素晴らしい発案から進み始めた夢コレクション写真展。 「市役所1階ロビーで、写真展できますよ!いつにしますか」 日々忙しく責任ある仕事に従事しながら、優しく丁寧に接してくださる市担当者さまからの回答!! ありがとうございます!! 先生! 写真を見てもらう機会ができましたよ! こうなったらもう、何がなんでもやりましょう!! 私も忙しいんですけどね(ヤケ) 「先生、でも、額はどうしましょうか」 写真展の展示方法はさまざま。 プリントしたものをそのまま貼りつける、裏に厚紙を貼る、額に入れるなどなど。 そんな時、写真の道一筋の先生が、これまたすごいアイデアをひらめく!! 「こんな形はどうか」 すごい!!先生ってホント百戦錬磨で何でもご存じですね。

    [続きを読む]

  • 夢コレクション2023写真展への道①

    昨年10月、「夢コレクション2023」(シニアファッションショー)が開催されることになり、関係者から「写真を撮ってくれないか」との打診がありました。 普段から「人生100年時代」を意識した撮影を続けている私たちは、すぐに快諾。 せっかくなら、当日だけでなく、事前に開催される2回の講座とリハーサルも撮影させてもらおうと、会員有志で都合のつく面々が撮影に入らせてもらいました! いつしか担当課の皆さん、参加者の皆さんとも顔見知りになり、いい笑顔が撮れました。 さあ、本番です。 どきどきのメイク、衣装チェンジ、そして会場へ!! 会場のフジグラン東広島は、1階も2階も、すごい応援団! 買い物ついでに知った人も、足を止めて見守ります。 「私も出たいわ」「とってもきれいね」 そんな言葉と、モデルさんの最高の笑顔に、会員も一生懸命、シャッターを押しました。 1階と2階の左右・前後に分かれ、違うところから、ショーをまること撮影です!! 「いい写真、撮れた?」 「その写真、もらえる?」 「見たいわ」 そんな言葉を、たくさんもらいました。 「記録としてデータを渡すだけではもったいないな…、多くの人に見てもらえないだろうか」 大山先生がぽつり。 (②に続く) 夢コレクション東広島2023 主催/東広島市役所地域包括ケア推進課 撮影/中国新聞写真クラブ デジタル写真研究会

    [続きを読む]

  • 夢コレクション2023写真展への道②

    「記録としてデータを渡すだけではもったいない。多くの人に見てもらえないだろうか」 夢コレクションの研修から本番まで、撮りためたたくさんの写真。 「人生100年時代」をテーマに写真を撮り続けている私たちにとっても、こんなにイキイキはつらつとした高齢者の皆さんの、晴れ舞台までの道のりを見てもらいたい。 そして、この写真を披露することは、私たち写真クラブの一つの目的である「地域貢献」につながる…。 3月に開催される、私たちの写真展と合わせて、くらら内で展示できないか。 それとも、以前話のあった図書館、地域センターはどうだろうか。 市役所1階ロビーだと最高だけれど、無理だろうねえ…。 可能性があるところから、交渉スタート。 しかし、どこもすぐにとはいかず、このままでは感動が薄れてしまう。 最後にお願いしたのが、夢コレクション担当、地域包括ケア推進課。 「いいですね、検討します」 わあー!!! 先生、やっぱり相談してみるもんですね。 実現するかもしれませんよ! どうします?? 「有志での、ボランティアの撮影だから予算がない」 おおおっ、市役所ロビーが使えるとしても、会のお金を使うわけにはいかない。 先生、お金持ちなんだから、たんまりある貯金から出してくださいよ!!笑 仮に実現したとしても、お金がない現実に気が付いたのでした。 (③につづく) 「夢コレクション東広島2023」写真展 2月26~29日 東広島市役所1階ロビー 8:15~17:00(最終日は16:00まで)

    [続きを読む]

  • 【東西条】東西条地域センターだより 第66号

    降りつづく 弥生半ばとなりにけり (高浜虚子) ≪令和6年度地域センター・主催講座の紹介≫ 東西条地域センターの主催講座の報告と予定 1.知っ得!健康体操 令和6年1月25日(木) 2.”新しいNISA制度の活用” 令和6年3月9日(土) ~令和6年1月改正で限度額アップ~ ≪3月9日10時~東西条地区住民自治協議会、10周年記念事業 プレイベントが地域センターであります≫

    [続きを読む]

  • 2月例会当番より、撮影会報告

    快晴で春を思わせる暖かい2月17日。 会員10名で「例会前撮影会」へ。今月は高屋町の「仙石庭園」に行ってきました。 「例会前撮影会」とは、例会が開かれる日の午前中に、当番が場所を決定し、自由に企画できる撮影会で、当番の企画力が問われる行事です(笑) この日の仙石庭園では、年に一度の「草焼き」が行われる日で、みんな思い思いに夢中で撮影。 その真剣な様子を写真に収めてみました。 撮影後は、庭園内にあるレストラン「石庭」で、地元東広島産「東広島こい地鶏」の親子丼に舌鼓。 自然と会話も弾み、午後からの例会に向けて元気をチャージして移動したのでした。 (2月当番)

    [続きを読む]

  • 令和6年錬心舘広島地区本部広島県下合同寒稽古に参加しました

    (社)全日本少林寺流空手道連盟 錬心舘広島地区本部広島県下合同寒稽古が4年ぶりに開催されました。 安芸津錬心舘空手道教室は、少林寺流錬心舘空手道竹原スポーツ少年団並びに錬心舘竹原支部として参加しました。 その中で、少林寺流錬心舘空手道竹原スポーツ少年団(竹原支部)の新少年少女初段の2名が「新年の誓い」を堂々としたそして凜として、宣言しました。

    [続きを読む]

  • 2月例会(その1)を開催しました

    (写真データの投影) 午前中の例会前撮影会は、高屋町の仙石庭園で10名が参加して、「仙石富士の芝焼」を撮影しました。 午後の例会は、くらら会議室で開催。 3月6日(水)から開催の春の写真展「見上げる」の写真展示順や写真展当番などについて話し合いました。 休憩を挟み後半は、恒例の写真データーによる合評会を開催。 モニター投影なので、被写体の意味にとらわれない個性的な作品を期待しましたが、被写体力やカメラ(ハイテク)に依存して撮影され写真が多く見られました。 例会参加者13名

    [続きを読む]