活動報告・たより一覧
検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。
-
-
-
2024年2月11日練習会(小田地域センター)
今回も無人航空機操縦士試験に向けての練習です。 これまで何回も練習しているので、口述部分は漏れなくスムーズに言えてました。 八の字飛行をスムーズに飛行させるには、できるだけエレベータ操作を一定にして、ラダー操作で旋回角度を調整しながら飛行させると、スムーズに飛行できると思います。 目視外の練習も行いましたが、登録機関によって確認手順が少し異なるので、確認工程の多い方を今回練習しました。 カメラ画像のみでの飛行になりますが、周辺の安全確認、目的地への旋回、目的地の空域安全確認を毎回行うので、とても手順が多く時間もかかるので、スムーズに無駄なくできるまで繰り返し練習が必要です。 一等のスクエア飛行の場合は、高さ変化も加わり、カメラ操作、エレベータ操作、スロットル操作を同時に行う部分がとても難しいです。 緊急時のケースでは、ATTIモードで行いますが、左右の安全確認中に風に流されるので、ここをいかに短時間で行い、減点区画に入らないように操作するかがポイントです。 着陸時も風を気にして、ゆっくり着陸しようとすると、風の影響で最後にエリア外に着陸してしまうので、ある程度の高さからは一気に降ろした方がいいと思います。
-
第120回例会~第121回例会
好天の下で!
-
-
東広島市防災士ネットワークだより
【メンバーの活動紹介】 ネットワークの一員である平坂さんの活動をご紹介します!! 昨日、原小学校の4年生19名と防災について、資料やビデオを使い学習しました。家庭でも防災について、話し合いをお願いしておきました。皆真剣に話を聴いてくれました。
-
2024三永小学校5年生×住民自治協議会 SDGs @MINAGA ワークショップ
2024三永小学校5年生×住民自治協議会 SDGs @MINAGA ワークショップ を2月6日(火曜)三永地域センターホール・研修室で開催しました。 三永小学校5年生が考えた5つのジャンルブースに別れて、三永に住む方達と防災に特化した内容で交流をしました。
-
【市民協働のまちづくり活動応援補助金活用事業】 第10回西志和春まつりの開催
令和5年4月8日16:00~21:00に旧西志和小学校跡地にて第10回記念西志和春まつりを開催しました。 当日は、町内外から子どもから大人まで約800人が来場され、ステージイベント、出店コーナー、大抽選会などを楽しんで頂くことができた。 イベントは3年ぶりの開催で、今回で10回目の節目の開催となり記念イベントということで、シンガーソングライターのDressing(ドレッシング)ちゃんに駆け付けていただき、司会者はRCCテレビでお馴染み、志和の星こと清老寛子さんにつとめていただき会場を盛り上げていただきました。 来場者からは「来年もぜひ来たいまつりだ!」や「ここまで人を集めてスゴイまつり!」などたくさんの激励の言葉をいただきました。
-
令和6年2月のたより
1月の活動報告 2月の予定
-
広島大学ソフトテニス教室令和4年度中間報告
広島大学ソフトテニス教室代表の横川です。 広島大学ソフトテニス教室は地域の子どもたちにソフトテニスを教える活動をしています。広島大学ソフトテニス部OBが中心として地域の有志の協力も得ながら活動しています。活動は2015年から続いており、東広島運動公園で毎週月曜日の18:00-21:00に活動しています。主な参加者は東広島市内の中学生ですが、小学生・高校生も参加することもあります。 → 追記:開催場所は現在(2024年2月1日時点)広島大学第3テニスコートになることが多くなっています。 令和4年度は4月から12月の間に29回の団体練習を行いました。他にも個人の強化練習を行ったり、卒団生との交流を兼ねてテニスをすることもありました。さらに地域の中学校と連携して、部活動の指導補助を行いました。 参加者は随時募集中です。基本的には気が向いたときに参加するというスタイルになっています。ご関心のある方は一度お越しください。ただし、卒業論文・修士論文・調査などの都合で次回の練習は2月13日となっております。 → 追記:現在(2024年2月1日時点)後衛過多のため後衛は募集しておりません。前衛は若干名参加することができます。 また、今年度は東広島市市民協働のまちづくり活動応援補助金の支援を受けることができました。活動の助けとなっております。