
【市民協働のまちづくり活動応援補助金活用事業】シェアサイクル始動準備、概ね完了!
昨年度末に卒業した学生たちから回収した自転車をシェアサイクルに生まれ変わらせるため、自転車屋さんの教示を受けながら一台一台丁寧に修理を行いました。スマートロックもようやく手元に届き、残るはアプリの更新作業を待つばかりです。今月、来月あたりには西条駅前・広島大学等で始動開始予定です。
検索したい語句で活動報告・たより一覧を検索できます。
昨年度末に卒業した学生たちから回収した自転車をシェアサイクルに生まれ変わらせるため、自転車屋さんの教示を受けながら一台一台丁寧に修理を行いました。スマートロックもようやく手元に届き、残るはアプリの更新作業を待つばかりです。今月、来月あたりには西条駅前・広島大学等で始動開始予定です。
2023年10月8日(日)安芸津万葉ホールで安芸津町女性会主催の「室内ペタンク大会」が行われました。 安芸津町内の女性会メンバー30名が参加し、安芸津支部から4名のスポーツ推進委員が指導及び審判を担当しました。 簡単なルール説明の後、各自で投球練習を行い、10チーム(1チーム3名)のトーナメント形式で試合をスタートしました。 最初はビュットに近づけることに苦慮していましたが、徐々にこつを掴み、ビュットにボールがピタッと止まるプレーも出るようになり、その度に他のチームから「ナイスプレー」という声援が聞こえていました。 参加者の年齢は30代から70代と幅広い年齢層でありましたが、年齢に関係なく白熱した試合が多くありました。 優勝決定戦まで勝ち抜いたチームは全部で4試合あり、高齢者にはかなりハードだったようですが、最後まで和気あいあいの雰囲気の中、無事終了しました。 安芸津支部でのペタンク競技は初めてでもあり、3時間ほとんど休息もなくお手伝いしてくださったスポーツ推進委員さん本当にお疲れ様でした。
10月の予定 9月の活動報告
9月のたより 8月の活動報告
第33回生涯学習フェスティバルが東広島市市役所ホームページから三永地域センターを見る事ができます。 https://higashihiroshima-event.jp/lifelong-learning-festival-33/hp/ 三永地域センターからは 初めてのキャンプ講座です。 キャンプを始めて体験したセンター事務員の動画もお楽しみ下さい。
茜染めをしました。 ビー玉や輪ゴム、板などを使って模様を入れました。 開いた時の模様に感激したり、鮮やかな赤色に大人も子どもも楽しんでいました。
藍の生葉を使って、染め物をしました。 藍の葉をむしり、ミキサーにかけたり絞ったり、普段中々したことのない作業を子ども達も楽しんでいました。 染め上がりは緑色でしたが、空気に触れるとどんどん青く変わる変化に大人も子どもも感動していました。
森に生えている草花や葉っぱをつかって、叩き染めをしたり、紙を折って色を滲ませ、広げた時の模様を楽しみました。
令和5年度地域防災リーダーフォローアップ研修に 参加してきました。 今年度は、宿泊体験を通しての避難所運営や停電体験、 災害用の備蓄食の調達などを行い、より実践的な研修を行いないました。
◆受講生募集、ご案内 ◆9月の予定表 ◆活動報告