特定非営利活動法人 ホロコースト教育資料センターからの活動報告一覧

検索したい語句で特定非営利活動法人 ホロコースト教育資料センターからの活動報告一覧を検索できます。

  • 英語科教員の皆さんとワークショップを開催しました

    先日、立正大学 品川キャンパスに全国から集まった英語科教員の皆さんと、ワークショップを実施しました。 ナチの強制収容所で子どもたちが隠れて発行していた秘密の雑誌を題材に、英語で問いづくりや朗読をしながら、歴史を探求し、現代の日本の社会や世界に思いをめぐらせました。 14歳の少年ハヌシュが描いた詩「私は何者か」は特に、今の世界に突き刺さります。 \私は何者か?/ 私は、どの国民に属しているのだろう? さまよう子どもであるこの私 私の祖国はゲットーの壁の中なのか それとも、形づくられつつある 小さく美しい旅の途中の国なのか? チェコの大地は、私の祖国であり、私の世界なのか? 私は、魂のすべてを込めてここに立ち、こう言おう 私は、世界に属している 前へ進め! ---------------------------------- 皆さんの学校や地域でも開催してみませんか。 https://www.npokokoro.com/vedem01

    [続きを読む]

  • ナチズムの歴史探求からわたしたちの社会をふりかえって考える

    参議院選挙の翌日、7/21(火)にオンラインワークショップ「問いと対話で開く人権教育ーナチズムの歴史を教材に」を開催しました。 大学生インターン9期生の司会で、ライフヒストリーを読んだり、問いづくりや対話、フォトランゲージなど参加型で進行しました。 講演を聞いて質問をするのではなく、参加者同士で、問い合い、お互いの声に耳を傾け合い、一緒に考えるワークショップ。これは「共に生きる」という小さな平和実践!そんな場をKokoroでは、これからも品川区にも広げていけたらな~と夢見ています。 \\参加者の皆さんの感想より// 〇とても刺激になる時間でした。大学生の方とお話しできたのも良かったです。日本ではなかなかデリケートな話題で話すことが難しい土壌がありますが、話そうと言う意志を持った方々と時間を共有し、いろいろな見方を出し合えること、そして考え合えること、本当に貴重な時間を ありがとうございました。(中略)答えは出なくても、自分の頭で考えること、大事ですね。 〇参加されるインターンの皆さんや学生参加者の皆さんの課題や問題に対する姿勢が素晴らしく、年配の私たちも負けていられないなという気にさせてくれます。これからも一緒に対話して考えていきましょう。 〇年代、国籍様々な方の参加があったので、意見が興味深く、刺激になりました。ドイツについての学びですが、今の日本を考える上でとても重要でした。(中略) グループトークでの「個人対個人なら良い関係をつくれるけれど、〜国や〜人と主語が大きくなると難しい」との意見には同意でした。ちょうど選挙だったことで日本人ファーストについても意見がでました。政策やその是非はさておき、私はそれに関してふと「みなさんは、“私は日本人”という確固たる意識はどこからくるのだろう」と思いました。国籍があって税金納めているから日本人ということとはまた違う、「アイデンティティ」のことです。日本人のアイデンティティを考えること、違う国のアイデンティティを知ることが何か平和への足がかりになりそうです。日本は島国ですが人のルーツは様々です。調べるほど、私は意識が揺らぎます。自分ってなんだろう?ということを考えるためにも、他国からアプローチする今回のような場がコンスタントにあると良いと思いました。

    [続きを読む]

  • オンライン歴史さんぽ in クラクフ 開催しました!

    ポーランドの古都クラクフに点在する第二次世界大戦の史跡をご案内しました。中世の街並みが残る世界遺産の旧市街、旧ユダヤ人街のカジミエシュ地区、ゲットー跡地など街中にいたるところに歴史が息づいています。 アウシュヴィッツを訪ねるときに拠点とする方も多い街です。 日常のなかでひととき歴史を思い起こし、私たちの社会をふりかえってみるような時間がもっと身近になればと思い、開催しました。 \参加者の皆さんの感想より/ 〇位置関係がよく分かり、まさにオンラインで散歩した感覚です。クイズも含めて最初から最後まで興味深く参加させて頂きました。 〇ポーランドが様々な形での記憶の継承に取り組んでいることは素晴らしいことだが、しかし記憶はいつの間にか浄化され美化されたり、どこか他人ごとのように陥ってしまったりすることに注意が必要だという言葉は最もだと思います。今後は現代に視える化された歴史を学ぶ際には、そのような意識も必要であることを学びました。 〇現地のリアルな感情まで学べて良かったです。「クラクフ・ゲットーの薬局」ぜひ読んでみます。

    [続きを読む]

  • オンライン歴史さんぽ in ワルシャワ開催しました!

    ポーランドの首都ワルシャワの史跡をオンラインで紹介する「歴史さんぽ in ワルシャワ」を開催しました。 ショパンやコペルニクス、キュリー夫人など世界的な著名人を輩出したポーランド。長く列強に翻弄された苦難の歴史を持つ国でもあります。街を歩くと、いたるところに戦争やナチ占領下のユダヤ人迫害の記憶が刻まれています。 Kokoroおすすめのミュージアムやカフェもご紹介。 ご参加いただいた皆様からの感想より 〇通常の観光目的では見えない視点を与えてくださることに感謝します。歴史と日常に寄り添う姿勢は現代の人間の営みと将来への展望には欠かせないことであると実感します。 〇来週末ワルシャワに行くので大変参考になりました。博物館は割と簡単に検索することができますが、史跡などはなかなか探すのが難しいので、いくつか紹介していただけて勉強になりました。来週行ってみようと思います。 〇丁寧に解説していただいて、ポーランドの歴史やワルシャワのゲットーについてなど、基礎知識もなかったので、ありがたかったです。これから、少しでも勉強してみます。 〇地理教育が専門なのですが、Google Earth を使っていただいたので分かりやすく見ることができました。ワルシャワについてももちろんですが、地理歴史の授業としても非常に勉強になりました。 〇ポーランドをじっくり旅したいですが、なかなか時間が取れないため、週末にこうしてホロコースト観光出来るのは有り難いです。前回も参加しましたが、何度でも吸収したい内容です。昨今、ガザやウクライナの悲劇を見てきましたが、私達がホロコーストから学ぶことで、今 平和のために何ができるか、日本人のソフトパワーも必要とされている気がします。 次回は7/12(土)ポーランドの美しい古都クラクフをご案内します。アウシュヴィッツを訪ねる際に滞在する方が多いです。 日常の中で歴史を思い起こし、私たちの社会をふりかえって考える時間が身近になりますように。この夏、旅の予定がある方もない方もひととき記憶の場をたどってみませんか https://kokoro20250712.peatix.com/

    [続きを読む]

  • 【Podcast更新】Kokoroラジオ 03 問いづくりやってみました♪

    5月から大学生インターン9期生を8名お迎えしています。初めてみんなで問いづくりをやってみました。その様子を下記のポッドキャストでも配信してみました! 一人ひとりの発問を平等に尊重する、民主的な対話の場づくりのメソッドでもあります。興味のある方は、ぜひ下記のいずれかをお選びいただき、聴いてみてください。 ▶YouTube https://www.youtube.com/watch?v=hnDvj6eWiRk ▶Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/03%E5%95%8F%E3%81%84%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/id1804506566?i=1000711237756 ▶Spotify https://open.spotify.com/episode/0PEQMmjKvhCvFcI1TwykWE?si=5a9e097a72aa499e 皆さんも参加してみませんか。 次回はオンラインで下記のワークショップを開催します。 〇6/14(土) ワークショップ「『わたし』の問いを見つけるvol.3―沖縄をめぐる対話」 今月、沖縄の「慰霊の日」に思いをめぐらせながら、ひとつの新聞記事をみんなで読んで、対話します。 https://kokoro20250614.peatix.com/ 〇6/20(金)ワークショップ「アウシュヴィッツからの問い」 歴史の一コマを切り取った写真を見ながら、皆で問いを出し合い、共に考える、「問いづくり」をします。 https://kokoro20250620.peatix.com/

    [続きを読む]

  • 大学生インターン9期生が活動スタートしました

    今期は大学生インターン8名をお迎えしています。初めての学校訪問体験で、高校生たちとのナチズムの歴史探求ワークショップに参加しました。 問いを出し合ったり、伝えたり、答えたり、一緒に考えたり、盛りだくさんの2時間でした。最後はひとつの問いを共有して解散・・・ 次回7月にさらに探求を深めます!

    [続きを読む]

  • Kokoroラジオ 02インターンを終えて~大学生たちのトークを配信しました

    Kokoroインターン8期生たちが、昨年11月からの五カ月間のインターンシップをふりかえりトークしました。YouTubeとSpotifyとApple Podcastでお聴きいただけます。 ▶YouTube https://youtu.be/h6YtJBx_m9A?feature=shared ▶Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/02%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E7%B5%82%E3%81%88%E3%81%A6/id1804506566?i=1000701582360 ▶Spotify https://open.spotify.com/episode/7xaeGSCwOMod0hAdDnAb3u?si=XMi1TeF0T-2_POyTjD1aBQ インターン9期生の募集説明会を4/19(土)にオンラインで開催します。興味のある人は下記のリンクからお申し込みください。 https://kokoro20250419.peatix.com/

    [続きを読む]

  • Kokoroラジオが始動しました

    Kokoroの大学生インターン8期生の発案で、Kokoroラジオが始動しました。初回は、映画「関心領域」を観て、問いを持ち寄り、哲学対話をするという内容を収録しました。聴いてくれた人が「あ、わたしも。。。よく分からないけど一緒に話してみたい」と思ってくれたら、きっとそれで大成功かなと思っています。 「言いたかったことと真逆のことを言っちゃった」 「言葉につまって沈黙しちゃった」 「不適切な表現だったかもしれない」など 自分たちの声を聴き返すといろんな気づきがありましたが、編集せずにそのまま公開しています。ゆっくりと流れる時間の中で、一緒に言葉を探しながら、問い合いながら、対話を重ねていけたらと思っています。 ご興味のある方は下記のリンクよりお聴きください。 https://youtu.be/LhjuAaIKsCg?feature=shared 聴いてくださった方からのお便りをお寄せいただく「Kokoroモヤモヤ箱」もご用意しています。

    [続きを読む]

  • ドイツ政府主催!若者国際歴史フェスティバルに参加しました

    2021年10月22日、ドイツの連邦政治教育センターよりご招待いただき、計20名の18~30歳と共に国際歴史フェスティバルhistoCONにオンラインで参加しました。 「過去をふりかえり未来を展望しよう」というスローガンのもと、1945年を境に私たちの世界はどう変わったか/変わっていないかという問いが日本を含めて8ヵ国の若者たちに与えられました。 この問いを探求するために、東京では10/16, 17, 21の三日間に分けてワークショップをプレ企画として開催し、対話を重ねました。 その後、第二次世界大戦の歴史と記憶をテーマにした番組がベルリンから3回に分けてライブ配信されました。クイズやゲーム、ライブ音楽、アートパフォーマンスなど盛り沢山な内容に加えて、東京会場からもライブ中継でワークショップの成果を発表しました。 報告動画をぜひご覧ください。 https://youtu.be/2F5TYTXTpfE

    [続きを読む]