
【元気食堂うさぎ こみゅにてぃ居酒屋「黒うさぎ」】 9月開催
定期開催をしております、元気食堂うさぎの夜営業、こみゅにてぃ居酒屋「黒うさぎ」。今月も9月29日(金)に開催いたしました! 29日は「中秋の名月」。皆さん、ご覧になりましたか?? 子供連れのお母さん達がワイワイと。三世代で楽しそうにいらっしゃったご家族。ご夫婦二人で連れ立って。 メニューにも月見団子や里芋料理をお出しして、中秋の名月を感じられるお料理をお出ししましたよ! 来月も季節のメニューを準備して、お待ちしております!!
検索したい語句で特定非営利活動法人みんなの食育からの活動報告一覧を検索できます。
定期開催をしております、元気食堂うさぎの夜営業、こみゅにてぃ居酒屋「黒うさぎ」。今月も9月29日(金)に開催いたしました! 29日は「中秋の名月」。皆さん、ご覧になりましたか?? 子供連れのお母さん達がワイワイと。三世代で楽しそうにいらっしゃったご家族。ご夫婦二人で連れ立って。 メニューにも月見団子や里芋料理をお出しして、中秋の名月を感じられるお料理をお出ししましたよ! 来月も季節のメニューを準備して、お待ちしております!!
定期開催をしております、元気食堂うさぎの夜営業、こみゅにてぃ居酒屋「黒うさぎ」。今月も8月25日(金)に開催いたしました! 今回は、コミプラ内でバウンドテニスを楽しんだ後の5人組や、一人でちょい飲み、お母さん仲間でワイワイと楽しんでくれる皆さん。 驚いたのは、わざわざバスに乗って来てくれたお客さん!遠くから、ありがとうございます。 来月も季節のメニューを準備して、お待ちしております!!
2023年8月11日(金・祝)に、NPO法人みんなの食育と立正大学研究推進・地域連携センターの協働事業として、「令和5年度 土壌リフレッシュセミナー」の第2回が開催されました。 今回は、夏休み中の子供達向けにSDGs体験イベントとして、食堂から出る玉ねぎの皮を使い、草木染を体験するイベントを開催しました。 8組20名の参加者が、思い思いに柄を考えて染めた世界に一つの玉ねぎ染のハンカチ。みんな出来栄えに満足した様子でした!
定期開催をしております、元気食堂うさぎの夜営業、こみゅにてぃ居酒屋「黒うさぎ」。今月も7月21日に開催いたしました! 今回も、ママ友二人でいらしてくれたお客様や、素敵なおじ様が二人でちょい呑み、お子様連れのお母さん達がワイワイと来店など、昼間の食堂とは違う人の交流がありました! 皆さん、満足気にお店を出ていかれたので、嬉しい限りです!
何度か開催し、地域の方からも定期開催の希望もありました「こみゅにてぃ居酒屋」。今月より定期開催を目ざし「黒うさぎ」として開催しました。 おじいちゃんと孫が一緒に来店してくれたり、ご夫婦でお食事されたり、お一人様がいらしてくれたり。地域住民の方に楽しんでいただけた様子でした!
みんなの食育が、品川区施設「こみゅにてぃぷらざ八潮」内で運営している食堂「元気食堂うさぎ」にてコロナウイルスの感染拡大以降、2年以上間を開けての夜間営業を行いました。 今回は、地域で多世代交流活動を行う「やしおぼーず」さんのイベントお手伝いとして、お食事とお酒を提供させていただきました。 60代から幼児まで、14名の方にご参加いただきました。 イベントとお食事を楽しんで頂けました。 今後は、定期的なこみゅにてぃ居酒屋開催をしていきたいと思います。
2022年11月18日(金)に、荏原第一地域センターで開催された支え愛活動会議にて「高齢者の食育講座 ~元気の出る楽しい食事~」を開催しました。 元気な高齢者がさらに元気にイキイキと活動できるために、どう食べたら良いか、自宅での食事や買ってくる総菜などの中食の食べ方・選び方で重要なポイント。実際のお惣菜や加工食品などを見てもらったり、体調に合わせた食べ方などに関して質疑応答を展開しました。 20名以上の住民にご参加いただき、講話に耳を傾けていただきました!
2022年10月16日(日)に、NPO法人みんなの食育と立正大学研究推進・地域連携センターの協働事業として、「令和4年度 土壌リフレッシュセミナー」の第5回が開催されました。 今回は、八潮団地内の自治体イベント「ハロウィンフェスティバル」にお邪魔し、SDGsの企画展示およびSDGs双六体験をしてもらいました。 多くの住民が足を止めてくれ、双六体験は40人程度に参加してくれました。 今年度全5回のセミナーを開催し、最終的に地域で実績を発表するという、大きな成果を達成できたと思います
2022年9月18日(日)に、NPO法人みんなの食育と立正大学研究推進・地域連携センターの協働事業として、「令和4年度 土壌リフレッシュセミナー」の第4回が開催されました。 今回は、展示・体験型ワークショップ「お家のゴミ箱から環境を考えよう」を開催しました。 セミナーに参加した大学生や八潮の住民が中心となって、マイクロプラスチックや5Rに関するクイズ。ペットボトルコンポストの実例紹介や、SDGsを学べる双六など、盛りだくさんの内容となりました。
2022年8月7日(日)に、NPO法人みんなの食育と立正大学研究推進・地域連携センターの協働事業として、「令和4年度 土壌リフレッシュセミナー」の第3回が開催されました。 今回は、夏休みの子供達に向けた自由研究お助けイベント「ペットボトルでコンポストを作ろう」を開催しました。 アイヌの絵本から土の大切さを感じた子供達、食料自給率や廃棄率などの難しい言葉も学びつつ、八潮団地の土と元気食堂のお米からでた米ぬかでペットボトルコンポストの基礎を作りあげました!