運営者からのナレッジ記事

検索したい語句で運営者からのナレッジ記事を検索できます。

  • おくやみコーナー(死後の手続きを支援)

    死亡届後の各種手申請を、ご遺族に寄り添ってご案内するとともに、申請書作成のお手伝いをします。 1. 申請場所 豊橋市役所 西館1階 市民課 2.時間 9時から15時まで(土日祝日、年末年始は除く) 3. 利用方法 (1)電話(0532-51-2276)で予約してください (2)豊橋市役所西館1階市民課窓口の発券機で番号札をとってください。 (3)順番が来たらお呼びします。 ----------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/41728.htm ============================== Contact 豊橋市 市民課 電話0532-51-2276 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 大使館への連絡

    結婚や離婚の申請や出生や死亡の申請をする場合、出身国によっては大使館や領事館へ申請をする必要がありますので、出身国の大使館や領事館へお問い合わせください。 ============================== お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 死亡届

    死亡を知った日から7日以内に、市役所のへ伝える必要があります。 1. 申請場所 (1)豊橋市役所 西館1階 市民課(https://bit.ly/3A70kCm) 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 (2)窓口センター(https://bit.ly/2VjGQfh) (1)(2)とも営業時間は、月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 2.持ち物 ・印鑑 ・死亡診断書(病院の医師が書いてくれます) 3. 通訳 https://www.city.toyohashi.lg.jp/32601.htm *(2)窓口センターには通訳はいません。 ----------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/5023.htm ============================== Contact 豊橋市 市民課 電話0532-51-2279 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 児童扶養手当

    ひとり親の場合、子どもが18歳になるまでお金をもらうことができます。 1. お金をもらうことができる人 離婚や死別などでひとり親になった人で、18歳になるまでの子どもがいる家庭。手当をもらうには申請が必要です。 ※子どもに障がいがある場合は延長もあります。詳しくは窓口で確認してください。 2.お金をもらうことができる期間 申請をした翌月から、子どもが18歳になる年度の3月まで年6回支払われます。 (1月、3月、5月、7月、9月、11月) ※子どもに障がいがある場合は延長もあります。詳しくは窓口で確認してください。 3. もらうことができる金額 子どもの数や年齢によって異なります。 4.引越しをする人 引越しをする前の市で児童扶養手当をもらっていた人は、豊橋市へ転入届を出した後に児童扶養手当の申請をしてください。また豊橋市から転出する人も、窓口で手続きが必要です。 5.申請場所 豊橋市役所 東館2階 子育て支援課 月~金(祝日を除く)8:30~17:15 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/45610.htm ============================== Contact 豊橋市 子育て支援課 電話0532-51-2321 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 子ども医療費助成

    豊橋市では子どもの医療費を助成しています。この制度を使うためには申請が必要です。 1. 助成の範囲 子どもが中学校を卒業するまで病院へ支払った通院費を豊橋市が負担します。(入院の食事代や薬の容器代は除きます)入院した場合は、18歳までの費用を負担します。 2.助成方法 子ども医療費受給者証の交付を受け、愛知県内の病院の窓口で保険証と一緒に提示すると、中学校卒業前までのこども医療費が無料になります。 ※愛知県外の病院で受診した場合、子ども医療費受給者証を提示せずに受診した場合、中学生卒業から18歳までの子どもが入院した場合は申請により払い戻しを受けます。 3. 子ども医療費受給者証のもらい方 子どもの健康保険証を持って豊橋市役所子育て支援課か、お近くの窓口センターまで来てください。 4.申請場所 (1)豊橋市役所 東館2階子育て支援課(https://bit.ly/3gRYj6c) (2)窓口センター(https://bit.ly/2VjGQfh) (1)(2)とも営業時間は、月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 5.引っ越しをする人 豊橋市へ転入届を出した後で、子ども医療費受給者証の交付申請が必要です。また、豊橋市から転出する人は、子ども医療費受給者証の返却が必要です。 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/45631.htm ============================== Contact 豊橋市 子育て支援課 電話0532-51-2335 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 母子父子家庭等医療費助成

    ひとり親の家庭もしく父母がいない家庭の子どもが18歳になるまで、豊橋市が医療費を支払います。この制度を利用するためには、申請をしてください。 1. 対象となる人 対象となるのは、次の(1)または(2)に当てはまる人です。 (1)ひとり親で、18歳以下の子どもを扶養している母または父と、その子ども (2)父母のいない18歳以下の子ども 2.助成の内容 母子父子家庭等医療費受給者証の交付を受けた人が、愛知県内の病院の窓口で保険証と一緒に提示すると子どもの医療費が無料になります。 ※愛知県外の病院で受診した場合、または母子父子家庭等医療費受給者証を提示せずに受診した場合は申請すると払い戻しを受けます。 3. 母子父子家庭等医療費受給者証のもらい方 まずは、子育て支援課に相談をしてください。制度の説明と面接をした後、申請ができる人へ必要な書類を伝えます。 4.申請場所 豊橋市役所 東館2階 子育て支援課 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 5.引っ越しをする人 豊橋市へ転入届を出した後で、母子父子家庭等医療費受給者証の交付申請が必要です。また、豊橋市から転出する人は、母子父子家庭等医療費受給者証の返却が必要です。 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/45631.htm ============================== Contact 豊橋市 子育て支援課 電話0532-51-2335 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 後期高齢者医療保険

    75歳以上の人が入る、高齢者用の医療制度です。 1. 対象者 75歳の誕生日当日から、加入します。 自動で加入するため、あなたが手続きをする必要はありません。75歳の誕生日の前月に、保険証が送られてきます。 2,保険料の支払い 保険料は、所得に応じて金額が変わります。 3. 支払い方法 (1)特別徴収(年金から引かれます) (2)普通徴収(口座振替または納付書を使って自分で支払い) 4.65歳から74歳で、障がいがある人 65歳から74歳のうち、一定の障がいがある人も、入ることができます。加入を希望する人は、申請をしてください。 (1)必要なもの ・障害者手帳 ・今使っている保険証 ・(本人申請でない場合は)委任状と手続きに来る方の身分証明書 (2)申請場所 豊橋市役所 東館3階 国保年金課 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/6507.htm ============================== Contact 豊橋市 国保年金課 電話 0532-51-3132 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 介護保険サービス

    日本に住む40歳以上の人は、介護保険に入り、保険料を支払います。介護保険には自動で入るため、申請は必要ありません。介護保険に入り、介護が必要だと判断されると、少ないお金で介護のサービスを受けることができます。 1.介護保険のサービスを利用する方法 介護保険窓口(豊橋市役所 東館3階 長寿介護課)へ相談してください。 2. 介護保険料の支払い方 ・40歳から64歳までの人は、現在加入している健康保険料と一緒に、介護保険料も自動で支払われます。申請は必要ありません。 ・65歳以上の人は、豊橋市役所から介護保険料を支払う書類を郵送します。書類があなたのところへ届いたら、保険料を支払ってください。 3. 必要なもの (65歳以上の人) ・介護保険被保険者証 ・マイナンバーカード(ない人は通知カードまたは、マイナンバーが記載された住民票) ・本人確認ができるもの(運転免許証、在留カードなど) (40歳から64歳までの人) ・健康保険証 ・マイナンバーカード(ない人は通知カードまたは、マイナンバーが記載された住民票) ・本人確認ができるもの(運転免許証、在留カードなど) ・特定の病気が確認できるもの 4.介護保険のサービスとは? 例1)看護師さんなどが家に来て、食事や入浴を手伝う 例2)家から施設に通って、リハビリテーションを行う(また、その送迎など) 例3)住んでいる家に手すりをつけるなど、家を住みやすくする。 例4)車いすなどの機械を借りる ほかにも、色々なサービスがあります。詳しくは、担当窓口へ確認してください。 5.通訳 https://pc.tamemap.net/2320105/knowledges/articles/83 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.east-mikawa/inner.php?id=233 ============================== Contact 東三河広域連合 介護保険課 豊橋窓口 電話0532-51-3130 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 学校給食アレルギー

    卵に関する食物アレルギーがある場合、卵を除いた給食の提供を希望することができます。提供するには、申請が必要となります。まずは、通っている学校へその希望を伝えてください。 ※申請をするためには、医師の診断が必要です。 以下質問がある場合は聞いてください。 (1)アレルギー対応の希望を出す場合 ->子どもが通っている学校へ連絡してください。 (2)アレルギー対応の詳細を知りたい場合 ->豊橋市教育委員会 保健給食課 電話0532-51-2835 ----------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。(市のWEBサイトへ移動します) (Português)https://bit.ly/3DLpwB5 (Englsh) https://bit.ly/3jDd3Yk (Tagalog)https://bit.ly/2YmYUX4 (中文)https://bit.ly/2WQNOcf 上記リンクは、自動翻訳サービスを利用しています。これらの翻訳は、ガイドとして使用してください。 ============================== Contact 豊橋市教育委員会 保健給食課 電話 0532-51-2835 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 転校

    豊橋市へ小中学校の転校が決まった場合や豊橋市から他の市町村の小中学校へ転校が決まった場合は、今通っている学校と、新しく通う学校に、連絡をします。 1. 他の市町村から豊橋市の小中学校へ転校するとき (1)豊橋市役所の1階市民課または窓口センターで、住所異動の申請と一緒に、転校の申請をします。 (2)転校の申請の時にもらった書類と前の学校でもらった書類をもって新しい学校へ行きます。 2.豊橋市から他の市町村の小中学校へ転校するとき (1)豊橋市役所の1階市民課または窓口センターで、住所異動の申請と一緒に、転校の申請をします。 (2)転校の申請の時にもらった書類を持って、現在通っている豊橋市の小中学校で必要書類を作成してもらいます。書類を作成するのに時間がかかります。 (3)引越し先の市町村へ転入届を出して、小中学校への転校の申請をします。 3. 市内の小中学校へ転校するとき (1)豊橋市役所の1階市民課または窓口センターで、住所異動の申請と一緒に、転校の申請をします。 (2)転校の申請の時にもらった書類を持って、現在通っている豊橋市の小中学校で必要書類を作成してもらいます。書類を作成するのに時間がかかります。 (3)引越し先の学校へ必要書類を提出します。 ----------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください(市のWEBページへ移動します) (Português)https://bit.ly/3yJndL4 (Englsh) https://bit.ly/3tcWXHR (Tagalog)https://bit.ly/3tg2wWi (中文)https://bit.ly/3tecQy4 ============================== Contact 豊橋市教育委員会 学校教育課 TEL 0532-51-2817 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]