運営者からのナレッジ記事

検索したい語句で運営者からのナレッジ記事を検索できます。

  • デイケア

    保護者の就労や疾病、出産、育児からのリフレッシュ等の理由により一時的に児童を保育施設でお預かりします。 一時預かりを利用される方は、利用希望の施設へ事前に利用登録及び利用日の予約が必要です。希望する施設に直接お問い合わせください。 1.利用できる子ども ・豊橋市に在住していること ・認定こども園・保育園・幼稚園等に入園していないこと ・概ね生後6か月以上の就学前児童 2.施設 (1)植田保育園 電話0532-25-2411 https://bit.ly/3tjCbqf (2)往完保育園 電話0532-32-3225 https://bit.ly/2VgJGBC (3)東山保育園 電話0532-41-5343 https://bit.ly/2YwPQPp (4)くるみ保育園 電話0532-53-1528 https://bit.ly/3DNfeAy (5)こども未来館 電話0532-21-5528 https://bit.ly/3h3E852 ----------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。(市のWEBサイトへ移動します) (Português)https://bit.ly/3h6zJ1o (Englsh) https://bit.ly/3kUvZkQ (Tagalog)https://bit.ly/3jMMWOx (中文)https://bit.ly/3h84Jy1 *上記リンクは、自動翻訳サービスを利用しています。これらの翻訳は、ガイドとして使用してください。 ============================== Contact 豊橋市 保育課 電話0532-51-2324 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 納税相談

    〇納税相談 生活を営むうえで、災害や盗難、病気、失業など予期せぬ出来事で納期限までに納税が困難となった場合は、分割して納付することや、納付時期を延ばしたりすることもできます。納税についての相談がありましたら、市役所西館2階の納税課の窓口へお越しください。 〇納期限内の納税をお願いします 税金を期限内に納税しないと、延滞金が発生する場合があります。税期を納めないままでいると、給与や資産などの財産の差押えなどの滞納処分を受けることになります。 〇新型コロナウイルス感染症の影響による納税の猶予 税金は、納期限までに納める必要がありますが、新型コロナウイルスの影響で、自営業の事業が継続ができなくなったり、会社から自宅待機をするように指示があり給料が大幅に減少したなど、一定の要件に該当する場合は、市税の徴収を猶予する制度があります。 --------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/4379.htm ============================== Contact 豊橋市 納税課 電話 0532-51-2235 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 税金の支払い

    豊橋市の税金は、小・中学校や市営住宅の運営、ごみの回収、道路や公園の整備、消防・救急活動などの色々な市民サービスを行うために使われる大切なお金です。ですから、税金を期限までに納めることはとても大切なことです。 税金のお知らせ(納税通知書)が届いたら、必ず確認して、納期限までに納めましょう。 税金について不明な点は、豊橋市役所まで連絡してください。 便利な納税方法があります。 1. コンビニ納付 ・税金を納める用紙(納付書)を持って行き、納めてください。 ・納付できる税金の種類は次のとおりです。 国民健康保険税、市・県民税(普通徴収)、軽自動車税、固定資産税 ・全国にあるコンビニの店舗で納付できます。 ・納付書にバーコードのないもの、取扱期限の過ぎたもの、合計納付額が30万円を超えるものは使用できません。 2. 口座振替 ・銀行口座から、納期限日ごとに引き落としを行います。 ・納付できる税金の種類 国民健康保険税、市・県民税(普通徴収)、軽自動車税、固定資産税 ・申込は豊橋市内の金融機関・郵便局の窓口で(通帳と印鑑が必要です。) ・申し込んだ月の、翌月の終わりにある納期限日から引き落としが始まります。 ・国民健康保険税の納付方法は原則、口座振替です。 ・一度申し込むと、毎年自動的に継続して口座振替になります。 --------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/30797.htm ============================== Contact 豊橋市 納税課 電話 0532-51-2235 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 帰国時の注意点

    中長期滞在者の外国人が再入国の許可がなく日本から離れることになったら、「豊橋市から引越す」と同じことをやる必要があります。さらに、次のこともやる必要があります。 1. 税金の未納処理 日本国外へ引越しするときは、出国前に未払いの税金を全額納付するか、出国後に代わりに納税する「納税管理人」を定めるか、どちらか選び、市役所に伝える必要があります。詳しくは納税課に相談してください。 2. マイナンバーカードの返却 マイナンバーカードを市役所へ返却します <返却先> 豊橋市役所東館1階 市民課 (map) https://bit.ly/37lg0WC 3. 在留カードの返却 在留カードを、出入国在留管理庁へ返却します。 <返却先> 名古屋出入国在留管理局 豊橋港出張所 (map) https://bit.ly/3xoIklt 午前9時~12時、午後1時~4時(土日、祝日を除く) 電話0532-32-6567 4.年金の脱退一時金の請求 外国籍市民で年金を支払っていた人は、日本から出国してから2年以内に脱退一時金をもらえるこ とがあります。 詳しくは日本年金機構のホームページをご覧ください。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/sonota-kyufu/dattai-ichiji/20150406.html ============================== お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 納税のFAQ

    Q.市役所から税金のお知らせ(納税通知書)が届きました。どこで納めればよいですか? A.納期限までに納める用紙(納付書)を持って、豊橋市内の銀行や信用金庫などの金融機関 ・郵便局 ・コンビニで納付してください。口座振替を申し込んだ人は、申込口座から納期限日に引き落としになります。 Q.税金を納めない場合はどうなりますか? A.納期限を過ぎても税金を納めない場合は、延滞金が加算されます。また、法律に基づいて、給与や預金口座の差押を受けます。税金は納期限までに納めましょう。 Q.納付書を失くしました。どうすればよいですか? A.豊橋市役所納税課で納付書の再発行をしています。納税課の窓口まで来るか、電話をしてください。 【問合先】 豊橋市役所 納税課 0532‐51‐2236 Q.納期限までの納付が難しくなりました。どうすればよいですか? A.豊橋市役所納税課で納付の相談を行っています。納税課の窓口に来てください。 ============================== お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 住民票(Jyumin hyou)

    市役所に住民登録した内容を証明する書類です。 1. 申請ができる人 欲しい住民票に登録されている人 2. 取得方法 (1)窓口申請 市役所の西館1階の市民課かお近くの窓口センターで申請書に記入して申請をします。代理人による申請が必要な場合は、委任状と代理人の本人確認書類(*1)が必要です。 A. 申請場所 ・豊橋市役所 西館1階 市民課 (map) https://bit.ly/3A70kCm 8時30分~17時15分(月曜日~金曜日) 9時~12時30分(土曜日) ※土曜日と日曜日に取得することができます。 事前に市民課へ電話(0532-51-2279)ください。 ・窓口センター (map) https://bit.ly/2VjGQfh 8時30分~17時15分(月曜日~金曜日) B.必要なもの ・本人確認書類(*1) ・手数料200円 ・(代理人申請の場合)委任状 ・(代理人申請の場合)代理人の本人確認書類(*1) (2)郵送申請 都合により市役所に行けないときは、必要なものを封筒に入れて郵便申請することができます。 A. 必要なもの ・申請書 ・申請書の本人確認書類(*1)のコピー ・切手を貼り付けた返信用封筒(切手を貼ってください) ・定額郵便小為替 200円/通 (*1)本人確認書類 運転免許証、マイナンバーカード、在留カード(Zairyu Card)、パスポート、住基カード(写真有) 障害者手帳・療育手帳 (3)コンビニ交付 コンビニエンスストアのマルチコピー機で申請・取得することができます A. 必要な持ち物 マイナンバーカード(利用申請したものに限ります) --------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/5600.htm ============================== Contact 豊橋市 市民課 電話 0532-51-2279 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 課税証明書(KAZEI SHOMEI) / 納税証明書(NOUZEI SYOUMEI)

    課税証明書には、所得の証明をするときなどに必要な住民税額などが記載されています。会社などでもらう「源泉徴収票(Gensen Choushuu-hyou)」がもらえない個人事業主などの所得を証明するための書類です。 納税証明書は、住民税の課税額の納付状況を証明する書類です。 在留資格の更新の時に必要になることがあります 1. 申請できる人 証明書が欲しい本人と同一世帯の親族 (*)市外へ転出した人で同一世帯の人が申請する時は、住民票等で同一世帯であることを証明する必要があります 2. 取得方法 (1)窓口申請 市役所の東館2階の資産税課かお近くの窓口センターで申請書に記入して申請をします。代理人による申請が必要な場合は、委任状と代理人の本人確認書類(*1)が必要です。 A. 申請場所 ・豊橋市役所 東館2階 資産税課 (map) https://bit.ly/3ltjm23 8時30分~17時15分(月曜日~金曜日) ※土曜日と日曜日に取得することができます。事前に資産税課へ 電話(0532-51-2229)ください。 ・窓口センター (map) https://bit.ly/2VjGQfh 8時30分~17時15分(月曜日~金曜日) B. 必要なもの ・申請書 ・本人確認書類 ・手数料200円/通(1年度1通) ・(代理人申請の場合)委任状 ・(代理人申請の場合)代理人の本人確認書類(*1) (2)郵送申請 都合により市役所に行けないときは、必要なものを封筒に入れて郵便申請することができます。 A. 必要なもの ・申請書 ・申請者の本人確認書類(*1)のコピー ・切手を貼り付けた返信用封筒(切手を貼ってください) ・定額郵便小為替 200円/通(1年度1通) (*1)本人確認書類 運転免許証、マイナンバーカード、在留カード(Zairyu Card)、パスポート、住基カード(写真有) 障害者手帳・療育手帳 --------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/4310.htm ============================== Contact 豊橋市 資産税課証明窓口担当 電話 0532-51-2229 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 固定資産に関する証明書

    固定資産課税台帳(土地、建物、償却資産)に記載されている事項の証明書です。 1. 申請ができる人 固定資産の所有者⼜は同⼀世帯の親族(豊橋市内) 2. 取得方法 (1)窓口申請 市役所の東館2階の資産税課で申請書に記入して申請をします。代理人による申請が必要な場合は、委任状と代理人の本人確認書類(*1)が必要です。 A. 申請場所 ・豊橋市役所 東館2階 資産税課 (map) https://bit.ly/3ltjm23 8時30分~17時15分(月曜日~金曜日) ※土曜日と日曜日に取得することができます。 事前に資産税課へ電話(0532-51-2229)ください。 B. 必要なもの ・申請書 ・本人確認書類 ・手数料200円/通 ・(代理人申請の場合)委任状 ・(代理人申請の場合)代理人の本人確認書類(*1) ※申請者によって必要な書類が異なります。 市役所へ行く前に、まずは資産税課(📞0532-51-2229)へ電話をしてください。 (2)郵送申請 都合により市役所に行けないときは、必要なものを封筒に入れて郵便申請することができます。 A.必要なもの ・申請書 ・申請書の本人確認書類(*1)のコピー ・切手を貼り付けた返信用封筒(切手を貼ってください) ・定額郵便小為替 200円/通(1年度1通) ※申請者によって必要な書類が異なります。 郵送する前に資産税課(📞0532-51-2229)へ電話をしてください。 (*1)本人確認書類 運転免許証、マイナンバーカード、在留カード(Zairyu Card)、パスポート、住基カード(写真有) 障害者手帳・療育手帳 --------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/4309.htm ============================== Contact 豊橋市 資産税課証明窓口担当 電話 0532-51-2229 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 子育て世帯生活支援特別給付金

    子育て世帯生活支援特別給付金は、新型コロナウイルス感染症の影響が⻑期化する中で、低所得の⼦育て世帯の実情を踏まえた⽣活⽀援のためのものです。給付金は、”1. ひとり親世帯分” と、”2. ひとり親世帯以外の子育て世帯分”とあります。 1. 支給対象者 (1)ひとり親世帯 18歳以下(18歳になった年度の3⽉31⽇まで。お⼦さんに障害のある場合は20歳未満まで)のお⼦さんのいるひとり親家庭で、以下のAからCのいずれかの要件に当てはまる⽅ A. 令和3年4⽉分の児童扶養⼿当の⽀給を受けている人 B. 公的年⾦給付等<*1>を受給しており、令和3年4⽉分の児童扶養⼿当が ⽀給されていない人 C. 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、 収⼊が 児童扶養⼿当を受給している⽅と同じ⽔準となっている人 <*1> 遺族年⾦、障害年⾦、⽼齢年⾦、労災年⾦、遺族補償 (2)ひとり親世帯以外の子ども世帯分 18歳以下(18歳になった年度の3⽉31⽇まで。お⼦さんに障害のある場合は20歳未満まで)のお⼦さんのいる家庭で、ひとり親世帯分の⽣活⽀援特別給付⾦を受けていない、以下のAからDのいずれかの要件に当てはまる人 A. 令和3年4⽉分の児童⼿当の⽀給を受けており、令和3年度住⺠税⾮課税の人 B. お⼦さんが⾼校⽣世代のみで、令和3年4⽉分の児童⼿当の⽀給がなく、 令和3年度住⺠税⾮課税の人 C. 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収⼊が 住⺠税⾮課税と同⽔準となっている⽅ D. 令和3年4⽉分の児童⼿当を公務員として所属庁から⽀給を受けており、 令和3年度住⺠税⾮課税の人 2. ⽀給額 ⼦ども1⼈あたり 5万円 3. 申請・⽀給⽅法 ⽀給対象者や給付の内容によって⼿続きが異なりますのでご注意ください。 4.申請期間 令和4年2月28日まで --------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 豊橋市子育て支援課ページ https://www.city.toyohashi.lg.jp/45892.htm 厚生労働省WEBページ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18013.html ============================== Contact ○給付金制度全般に関すること 「子育て世帯生活支援特別給付金」コールセンター 0120-400-903 (受付時間 平日9時00分~18時00分) ○市への手続き方法に関すること(受付時間 平日8時30分~17時15分) 豊橋市 こども未来部 子育て支援課 >ひとり親世帯 0532-51-2320、2321 >ひとり親世帯以外の子育て世帯 0532-51-3161 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 住居確保給付金 (Jyukyo Kakuho)

    離職や廃業により家賃が払えない人に、家賃相当額を給付しつつ、就労⽀援を⾏います。 1. 対象者 申請時に以下(1)~(8)のいずれにも該当する方が対象となります。 (1)離職等により経済的に困窮しており、住居喪失またはそのおそれがある人 (2)以下AかBのいずれかの状況にある。 A. 申請日において離職や廃業の日から2年以内 B. 個人の責に帰すべき理由や都合によらない休業等で収入が減少し、離職や 廃業と同程度の状況にある (3)離職等の時点で主たる生計維持者であった (4)申請月の世帯収入が少ない人 (5)家庭の預貯金が少ない人 (6)ハローワークに求職の申込をし、誠実かつ熱心に常用就職を目指した求職活動を 行う意思がある (7)国の雇用施策による給付(職業訓練受講給付金)または地方自治体等が実施する 類似の給付等を申 者や世帯員が受けていない。 (8)申請者及び世帯員が暴力団員ではない。 --------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/18234.htm ============================== Contact 豊橋市役所 生活福祉課 電話0532-51-2313 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]