運営者からのナレッジ記事

検索したい語句で運営者からのナレッジ記事を検索できます。

  • 貸付金を返せない人への支援金

    緊急小口資金や総合支援資金などの貸付金を既に借り終わった⽅や、令和3年8⽉までに借り終わる⽅に対し⽀援⾦を⽀給します。 ----------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。(市のWEBサイトへ移動します) (Português)https://bit.ly/3E1z7nI (Englsh) https://bit.ly/38J4OUb (Tagalog)https://bit.ly/3jOqRPI (中文)https://bit.ly/2VlSKoY 上記リンクは、自動翻訳サービスを利用しています。これらの翻訳は、ガイドとして使用してください。 ============================== Contact 豊橋市役所 生活福祉課 電話0532-51-2313 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 妊婦健康診査

    妊娠中に病院で健康診査を受けることができます。 1. 必要なもの (1)母子健康手帳 (2)受診票 ※母子健康手帳を受け取る時に、一緒にもらいます。全部で14回分あります。 ※病院で健診を受ける時は、必ず持っていく必要があります。 2.受診票を使うことができる人 豊橋市に住民票がある人。 ※別の市町村へ引っ越す場合は、引っ越し先の市町村で詳しいことを確認してください。 --------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/23511.htm ============================== Contact 豊橋市保健所(ほいっぷ) こども保健課 電話0532-39-9160 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 出生届(Shussei Todoke)

    子どもが生まれた日から14日以内に、出生届を出してください。 1. 提出する場所 (1)豊橋市役所 西館1階 市民課 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 (2)窓口センター 2.提出する人 生まれた子どもの父または母。 ※代理人が提出する場合も、「届出人」の欄は父または母の名前を書いてください。 3. 持ち物 ・出生届、出生証明書 ・届出人の印鑑 ・母子健康手帳 4.子どもがうまれてから必要となる手続き https://www.city.toyohashi.lg.jp/41301.htm 5.大使館や領事館への連絡 子どもが生まれたことを、在日大使館または領事館へ伝える必要があります。詳しくは、大使館などに確認してください。 --------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/71590.htm ============================== Contact 豊橋市 市民課 電話 0532-51-2279 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 妊娠、出産、子育てに関する相談

    1. 相談機関一覧 https://www.city.toyohashi.lg.jp/41295.htm 妊娠や出産に関する相談や、乳幼児や児童の子育てや発達に関する相談、また、児童や青少年の学校生活や虐待に関する相談などを受け付けます 2.母子や父子自立支援員による相談 https://www.city.toyohashi.lg.jp/41298.htm ひとり親家庭の自立に必要な情報提供や職業能力の向上や求職活動に関する支援などをします。 3. 妊娠・出産・子育て総合相談窓口 https://www.city.toyohashi.lg.jp/26546.htm 安心して子育てができるよう、妊娠・出産・子育て総合相談窓口を開設しています。どうぞお気軽にご相談ください。 4.子どもと若者の自立支援 https://www.city.toyohashi.lg.jp/31910.htm 社会的に自立に問題を抱える小学生から40歳未満までの方の相談窓口です。 ============================== お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 産後ケア

    子どもを産んだ後に、助産院や自宅などでお母さんの心身のケアや授乳指導、育児相談などの出産後のサポートを受けられます。 1. 対象者 次の(1)から(4)まで当てはまる人です。 (1)豊橋市に住民登録をしている (2)家族から十分な家事や育児の援助が受けられない (3)心身の不調や育児不安がある (4)出産後1年以内 2.サービス ・宿泊型とデイサービス型とアウトリーチ型があります。 ・身体のケア(体の休養)、こころのケア(育児相談、お母さんの心の休養)、育児ケア(沐浴、授乳方法の指導)が受けられます。 3.サービスを受けられる場所 ・自宅 ・産科医療機関 ・助産院 --------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/34526.htm ============================== Contact 豊橋市 こども保健課 電話 0532-39-9160 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 出産育児一時金

    子どもを産んだ時に、お金をもらうことができます。お金をもらうためには、申請が必要です。 1. お金をもらうことができる人 子どもを産んだ人で、健康保険に入っている人。 2.もらうことができる金額 子ども1人につき、404,000円から420,000円まで 3. 申請場所 (1)国民健康保険に加入している人 豊橋市役所 国保年金課 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 (2)社会保険等に入っている人 ->勤務先や、各保険先に確認をしてください。 4.お金がもらえる日 申請をしてから3か月前後。 5.市役所の通訳 https://pc.tamemap.net/2320105/activities/23201050003/knowledges/articles/83 --------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/41345.htm ============================== Contact 豊橋市 国保年金課 電話 0532-51-2286 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 公営住宅の概要

    日本の賃貸住宅を大きく分けると公営住宅と民間賃貸住宅の2つあります。 公営住宅は、都道府県や市町村などの地方公共団体が提供する住宅のことです。公営住宅は、愛知県住宅供給公社や豊橋市営住宅管理センターで申込みと手続きをします。 民間賃貸住宅は、不動産店で借りる手続きをします。外国人市民の皆さんが部屋を探すときに、参考となる「部屋探しガイドブック」(政府作成)を見てください。 日本語 –Japanaese- httpss://www.mlit.go.jp/common/001317843.pdf 英語 -English- httpss://www.mlit.go.jp/common/001317844.pdf ポルトガル語 -Português- httpss://www.mlit.go.jp /common/001317848.pdf タガログ語 –Tagalog- httpss://www.mlit.go.jp/common/001312590.pdf また、賃貸住宅入居の手続きは、政府がやさしい日本語で作成した「外国人のための賃貸住宅入居の手引き」(リーフレット)を参考にしてください。 やさしい日本語 httpss://www.mlit.go.jp/common/001334734.pdf ============================== お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 市営住宅の申込みと問合せ

    豊橋市の市営住宅の空き状況の確認や申込みは、豊橋市営住宅管理センターに質問してください。豊橋市営住宅管理センターにはポルトガル語の通訳がいます。 1. 豊橋市営住宅管理センター 豊橋市神明町74番地 豊橋フロントビル5階 電話:0532-57-1006、FAX:54-5572 業務時間 月曜日から金曜日(土日祝日と年末年始を除く)午前8時30分~午後7時 2.市営住宅の地図 https://bit.ly/37pGN3L ============================== お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 県営住宅の申込みと問合せ

    愛知県の県営住宅の空き状況の確認や申込みは、愛知県住宅供給公社へ質問してください。 1. 愛知県住宅供給公社 電話:052-684-5007 時間:9:00-12:00 13:00-17:00 ※土日祝日、年末年始は除きます。 英語:月曜日から金曜日 ポルトガル語:月曜日から金曜日 スペイン語:月曜日から金曜日 中国語:月曜日、木曜日 タガログ語:月曜日、水曜日、金曜日 ネパール語:月曜日、火曜日、木曜日 ベトナム語:水曜日、金曜日 2. 豊橋市内の県営住宅の地図 https://bit.ly/37pGN3L ============================== お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 税金の概要

    1. 税金の概要 税金は大きく分けると、国に納付する国税と愛知県や豊橋市に納付する地方税があります。国税の代表的なものは所得税、地方税の代表的なものは住民税や固定資産税、自動車税があります。日本に住んでいる人は、外国籍であっても日本人と同じように税金を払う必要があります。 2.住民税(Jumin-Zei)/市・県民税(Shi・Kenmin-Zei) 市・県民税は1月1日現在で住民登録がある市町村に納める税金です。これは前年の所得に応じて課税されます。毎年3月15日までに前年の収入を申告しなければなりません。 ただし、次に該当する人は申告の必要はありません。 (1) 前年中、給与所得だけしかなく、勤務先から給与支払報告書が市町村に提出されている人 (2) 年末調整を勤務先で行っている人 (3) 所得税の確定申告書を税務署に提出した人 勤務先の給与から天引きで納めていない人は、口座振替を申し込むか、納付書を金融機関またはコンビニに持って行き、自分で納めることになります。 3. 所得税(Syotoku-Zei) 仕事等で収入を得た人は所得税を払う必要があります。所得税の納付方法は、会社が給与から所得税を引いて納付する方法(源泉徴収)と、1年間の所得を計算し所得税を計算し納付する方法(確定申告)の2つがあります。確定申告は、1月から12月までの1年間に得た所得を計算して、税務署へ申告書を提出するものです。確定申告をすると、所得税の納付や還付の手続きが発生することがあります 4.国民健康保険税(KokuminKenkou-Hoken) 豊橋市に住民票がある人は、豊橋市の国民健康保険に加入します。(社会保険など職場の健康保険の対象となる人は除かれます。) 国民健康保険税は、前年の所得などに応じて課税されます。この制度により病気やケガをしたときに少ない自己負担で、安心して医療を受けることができます。納付方法は原則、口座振替です。 5.その他の税金 ほかに、物やサービスを購入したときに課税される消費税や、土地や家屋、償却資産に対して課税される固定資産税、軽自動車の取得の時に課税される軽自動車税などがあります。 ============================== お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]