運営者からのナレッジ記事

検索したい語句で運営者からのナレッジ記事を検索できます。

  • 確定申告(Kakutei Shinkoku)

    確定申告とは、1年間の所得の金額とそれに対する所得税を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、清算する一連の手続きのことを言います。 〇確定申告をする対象 ・自ら会社やお店を持っていて、事業所得があった人(個人事業主や自分でお店を持っているの人) ・会社から年末調整を受けていない人 ・会社からの給与所得以外に収入がある人 会社から給与をもらう時に源泉徴収(所得税が引き落とされる)を受けている人は、確定申告をする必要がありませんが、以下の人は確定申告をします。 ・病気やけがで入院や治療した人で医療費控除を受けたい人 ・住宅ローンを受けた会社員 ・源泉徴収で所得税を納付した人で、年度途中に退職した会社員 ・ 〇確定申告の流れ (1)申告に必要な書類の準備 確定申告書を作成するために必要になる書類(収入を証明する書類や医療費の領収書 etc)をまとめておきます。 (2)確定申告書等の作成・提出 必要になる書類から、確定申告書に必要事項を入力します。書類がまとまったら税務署へ提出します。 (3)税金の納付・還付の手続き 計算した結果、税金を納付必要がある場合は期限までに税金を納付します。還付を受ける場合は5年以内に申請します。 〇外国人のための税務相談会 11月と2月に、ポルトガル語とタガログ語に対応した税務相談会を開催します。 詳しくはまたご案内します。 ============================== お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 公的医療保険の概要

    病気やけがをしたときに、お金の心配をせず医療機関にかかることができるよう、みんなでお金を出し合うのが医療保険制度です。日本に住む人は、国籍を問わず公的医療保険に加入しなければなりません。公的医療保険は、会社や事業所働く人とその家族が加入する健康保険(社会保険)(*1)と、それ以外の人を対象とする国民健康保険の2種類があります。加入すると保険証が交付され医療機関の窓口に提示すれば費用の一部を支払うだけで必要な治療が受けられます。 (*1)健康保険(社会保険) 健康保険(社会保険)が適用される職場で働く人は、国籍にかかわらず職場の健康保険に加入します。加入や変更の手続きは会社が行いますので、わからないことがあれば会社に聞いてください。 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/6663.htm ============================== お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 国民健康保険税の支払い

    国民健康保険に加入している人がいる世帯は、保険税を納める必要があります。保険税は、世帯ごと加入者数や前の年の所得から算出されます。保険税の支払い方法は、口座振替、金融機関やコンビニエンスストア、モバイルレジ、クレジットカード、LINE Pay、Paypay、年金天引き、があります。 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/13535.htm ============================== Contact 豊橋市 国保年金課 電話 0532-51-2295 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • マイナンバーカード

    豊橋市で引き続き使うために、申請をしてください。 1. 申請場所 豊橋市役所 西館1階 市民課 ⑤窓口 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 2.持ち物 マイナンバーカード 3. 通訳 https://www.city.toyohashi.lg.jp/32601.htm ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/40680.htm ============================== Contact 豊橋市 市民課 電話0532-43-5505 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 在留カード

    在留カードは、日本での在留資格を証明するものです。また、日本での身分証明書になります。在留カードに書いてある内容に変更があるときは申請が必要です。 1. 帰国する人 母国へ帰国する場合は在留カードを出入国管理局へ返却してください。 2.結婚・離婚する人 在留資格を変更する場合は、出入国在留管理庁へ申請が必要です。 また、結婚や離婚により名字が変更する場合は変更が必要です。 3. 家族が亡くなった場合 亡くなった家族の在留カードを出入国在留管理庁へ返却してください。 ============================== Contact 名古屋出入国在留管理庁 豊橋港出張所 電話0532-32-6567 午前9時~12時、午後1時~4時(土日、祝日を除く) お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 婚姻届

    結婚することを、市役所へ伝えます。 1. 申請場所 (1)豊橋市役所 西館1階 市民課 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 (2)窓口センター 2.持ち物 次の物を持って、市役所で手続きをしてください。 ・婚姻届(事前に市役所や窓口センターで入手して市役所、窓口センターでもらうことができます) ・印鑑 ・戸籍謄本(本籍地が愛知県ではない人だけ) ・マイナンバーカード(名字が変わる人だけ) 3. 注意点 ・婚姻届は、20歳以上の2人が証人として署名がないといけません。 ・20歳未満の人が結婚する場合は、父母(養父母)の同意が必要です。 ・外国籍の人同士で結婚して、在日大使館または領事館に婚姻届を提出したら、婚姻届を市役所へ提出する必要はありません。詳しくは、在日大使館や領事館、もしくは市役所に聞いてください。 ・結婚により在留資格が変更になる場合はありますので、市役所に聞いてください。 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/5023.htm ============================== Contact 豊橋市 市民課 電話0532-51-2279 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 離婚届

    離婚することを、市役所へ伝えます。 1. 申請場所 (1) 豊橋市役所 西館1階 市民課 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 (2) 窓口センター 2.持ち物 次の物を持って、市役所で手続きをしてください。 (1) 離婚届(市役所、窓口センターでもらうことができます) (2) 印鑑(Signature stamp) (3) 戸籍謄本(本籍地が愛知県ではない人だけ) (4) マイナンバーカード(名字が変わる人だけ) 3. 注意点 (1) 婚姻届は、20歳以上の2人が証人として署名がないといけません。 (2) 20歳未満の人が結婚する場合は、父母(養父母)の同意が必要です。 (3) 外国籍の人同士で結婚の場合は、母国の法律によって、離婚の方法が変わります。詳しくは、市役所もしくは在日大使館や領事館に確認してください。 4.離婚届不受理申出 日本人の配偶者から勝手に離婚届を出されることを防ぐ方法です。詳しくは、市役所へ相談してください。 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/5023.htm ============================== Contact 豊橋市 市民課 電話0532-51-2279 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 離婚届不受理申出

    日本人の配偶者から勝手に離婚届を出されることを防ぐ方法です。詳しくは、市役所へ相談してください。 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/5023.htm ============================== Contact 豊橋市 市民課 電話0532-51-2279 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 印鑑登録証明書(Inkan Touroku)

    自動車や車を買う時に使う実印が、市役所に登録された実印であることを証明する書類です。 1. 申請できる人 (1)印鑑登録証を持っている人 (2)印鑑登録する本人が委任した代理人 2.申請場所 (1)豊橋市役所 西館1階 市民課 (2)窓口センター 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 3. 必要なもの ・印鑑登録証 ・手数料200円 ・本人確認書類 ・(代理人申請の場合)代理人の本人確認書類 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/5602.htm ============================== Contact 豊橋市 市民課 電話0532-51-2279 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 放課後子ども教室

    学校の授業に、子どもを預けることができる場所があります。 1. 教室のある校区 豊橋市内の6つの校区(賀茂、下条、嵩山、岩田、石巻、多米)で教室を開いています。そのうち、岩田校区、石巻校区、多米校区の教室は、外国人児童だけが入ることができます。この3つの教室では、主に日本語の勉強をすることができます。 2.預けることができる子ども 豊橋市内の小学校に通っている全ての小学生。 ⇒放課後子ども教室以外にも、保護者が仕事をしている場合、授業後に子どもを預けることができる施設が あります。(市内全96か所) ----------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/45528.htm ============================== Contact 豊橋市教育委員会 生涯学習課 電話0532-51-2856 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]