運営者からのナレッジ記事

検索したい語句で運営者からのナレッジ記事を検索できます。

  • 放課後児童クラブ

    保護者が仕事で家にいない場合、学校の授業終了後に子どもを預ける場所があります。(市内全96か所) 1. 預けることができる子ども 仕事などで保護者が昼間家にいない小学生。 2.預けることができる時間 (1)公営の施設(豊橋市が運営している施設) 月~金曜日:授業終了後~午後6時 土曜日:午前7時30分~午後6時 学校行事の振替日や夏休み、冬休み、春休み:午前7時45分~午後6時 ※時間の延長が可能な場合があります。詳しくは、それぞれのクラブに相談してください。 (2)民営の施設 クラブによって、時間が違います。それぞれのクラブへ直接確認してください。 3. 金額 (1)公営の施設(豊橋市が運営している施設) 子ども1人につき、月額7,000円(8月だけ10,000円)。 時間を延長する場合は30分ごとに1,000円~2,000円追加で必要です。 (2)民営の施設 クラブや学年によって、金額が違います。月額2,500~10,000円程度です。 一定の条件を満たしている、またはきょうだいでクラブを利用している場合は、金額が安くなります。 詳しくは、豊橋市役所 生涯学習課または、それぞれのクラブで確認してください。 ----------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。(市のWEBサイトへ移動します) (Português)https://bit.ly/3F4y7P9 (Englsh) https://bit.ly/3n0EX26 (Tagalog)https://bit.ly/3C1Ox97 (中文)https://bit.ly/3ofycsF *上記リンクは、自動翻訳サービスを利用しています。これらの翻訳は、ガイドとして使用してください。 ============================== Contact 豊橋市教育委員会 生涯学習課 電話0532-51-2856 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 2回目ワクチンを、ファイザーに変更することはできますか?

    12歳から29歳の男性のみ、2回目接種としてファイザーワクチンを選択できます。 ⚠12歳から29歳の男性のみ⚠ 1回目にモデルナワクチンを接種したひとでも、2回目は接種にファイザーワクチンの接種を選択できます。 ※1回目の接種日(モデルナ社製)から27日以上の間隔があいていなければいけません。 予約の変更については、豊橋市WEB予約サイトでは変更できません。コールセンター(📞0570-09-5670)へ問い合わせください。 ============================= Contact 豊橋市新型コロナワクチンコールセンター 📞0570-09-5670 コールセンターについて⇒ https://pc.tamemap.net/2320105/knowledges/2/articles/3? お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 就学時健康診断(Shugakuji Kenkou Shindan)

    2021年10月11日(月)までに、就学時健康診断(Shugakuji Kenkou Shindan)についての手紙が届きます。 ※郵送期間を過ぎても手紙が届かない場合は、保健給食課(Hoken Kyushoku Ka)(0532-51‐2815)に電話してください。 ◆対象者◆ 2022年4月に、豊橋市の小学校に入学する子ども(2015年4月2日から2016年4月1日生まれ) ⚠重要⚠ 豊橋市内の日本の公立小学校に入学しない子どもは、学校教育課(0532-51-2077)に問い合わせをしてください。 小学校への入学についてはこちら⇒ https://pc.tamemap.net/2320105/knowledges/9/articles/30? ============================== Contact 豊橋市 教育部 保健給食課 TEL 0532-51-2821 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 国民健康保険(Kokumin Kenkou Hoken)

    国民健康保険は、加入する皆さんが病気やケガをしたとき、安心して治療をうけられるよう、普段から保険料を出し合ってお互い助け合う制度です。 1. 対象者 次の項目がすべて「はい」の人は、国民健康保険に加入する必要があります。 ・職場の健康保険(健康保険組合や共済組合)に加入していない人 ・家族が職場の健康保険に加入し、家族の扶養として一緒に加入していない人 ・生活保護を受けていない人 ・75歳未満の人 ・3か月以上、日本滞在すると見込まれる外国人 (自営業の方、農業従事者、パートやアルバイトで職場の健康保険が適用されない方が該当します。) 2.加入申請 次のいずれに該当する時には、14日以内に豊橋市国保年金課か窓口センターで国民健康保険へ加入手続きをする必要がありますので注意してください。 ・子どもが生まれたとき(子どもの分) ・他のまちで国民健康保険に加入し、引越しで豊橋市に住民登録をしたとき ・退職で職場の健康保険をやめたとき ・家族の退職にともない、職場の健康保険をやめたとき ・生活保護を受けなくなったとき 3. 脱退の手続き 次のいずれに該当する時には、14日以内に豊橋市国保年金課か窓口センターで国民健康保険の脱退手続きをする必要がありますので注意してください。 ・他のまちへ引越しするとき ・職場の健康保険に加入したとき ・家族の就職に伴い、職場の健康保険に加入したとき ・国民健康保険に加入した人が亡くなったとき ・生活保護を受けるとき 4.その他 ・登録内容に変更があった場合は、国保年金課に相談ください。 ・健康保険証に変更があったときは、かかりつけの医療機関にも伝えてください。 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/6660.htm ============================== Contact 豊橋市 国保年金課 電話 0532-51-2293 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 印鑑登録(Inkan Touroku)

    日本ではサインの代わりに、印鑑(はんこ)を使います。印鑑には、日ごろよく使う「認印」、銀行口座を開くときに使う「銀行印」、重要な書類に使用する「実印」があります。 実印は、自動車や家を買う時に、サインの代わりとして利用される大切なものです。印鑑を実印として使うには市役所に登録することが必要です。登録すると印鑑登録証がもらえます。 1. 申請できる人 (1)印鑑登録をする本人 (2)印鑑登録する本人が委任した代理人 2.申請場所 (1)豊橋市役所 西館1階 市民課 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 (2)窓口センター 3. 必要なもの ・登録する印鑑 ・代理人選任届(代理人による申請の場合) ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/5018.htm ============================== Contact 豊橋市 市民課 電話0532-51-2279 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • プレスクール

    プレスクールとは、外国にルーツを持つ子どもが、小学校で必要な日本語や、小学校生活について勉強ができる場所のことです。入学前に、日本語の読み書きや会話、学校のルール等の指導を行います。豊橋市の公立小学校へ入学する、外国にルーツをもつ子などが対象です。 2021年開催のプレスクールについてはこちら⇒ https://pc.tamemap.net/2320105/knowledges/102/articles/132?locale ============================== Contact 豊橋市 多文化共・国際課 電話 0532-51-2022 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 児童手当(Jidou Teate)

    子どもが15歳になるまでもらえるお金です。 初めて子どもが生まれたときや、豊橋市に引越ししてきたときに児童手当の給付申請が必要です。 1. お金をもらうことができる人 子どもを育てている父または母。 ※未成年後見人なども対象となります。 2.お金をもらうことができる期間 請求をした翌月分から、子どもが15歳になる年の3月まで年3回支払われます(6月、10月、2月)。(一般的には、子どもが中学校を卒業する月までです) 3. もらうことができる金額 子どもの数や年齢によって異なります。 ---------------------------------------------------- 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.toyohashi.lg.jp/5101.htm ============================== Contact 豊橋市 子育て支援課 電話0532-51-3161 お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • Covid-19ワクチンは、12歳になったその日から接種可能ですか?

    Covid-19ワクチンは、12歳の誕生日の前日から接種可能です。 例)11月1日生まれの人 ⇒10月31日から接種が可能 ※誤接種を防ぐため、今年12歳になる人は誕生月にクーポン券を発送します。家に届くまでお待ちください。 ============================= Contact 豊橋市新型コロナワクチンコールセンター 📞0570-09-5670 コールセンターについて⇒ https://pc.tamemap.net/2320105/knowledges/2/articles/3? お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • マイナポイント(Maina Point)の申し込み

    4月末までにマイナンバーカードを申請した人は、マイナポイントをもらうことができます。 ◆対象者◆ 4月末までにマイナンバーカードを申請していて、すでにカード自体を持っている人 ◆ポイント付与の条件◆ マイナポイントの申し込みをした後、対象のキャッシュレス決済でチャージか買い物をすること ◆申し込み期限◆ 2021年12月末まで 申し込み方法など詳しくは、総務省HPをご覧ください。 ⇒ https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/(総務省HPへ移動します) ============================= お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]

  • 自転車保険の加入義務化

    愛知県では、2021年10月1日から自転車保険への加入が義務付けられました。 自転車の事故はたくさんのお金がかかります。ですので、自転車に乗る人は、必ず保険に加入してください。 詳しくはこちらをご覧ください⇒ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/aichi-cycle.html (愛知県HPへ移動します) そして、自転車の事故を防止するために、乗る時は大人も子供も必ずヘルメットを着用してください。 豊橋市では自転車用へメットの購入費を一部補助しています。購入補助費についてはこちらをご覧ください。⇒ https://www.city.toyohashi.lg.jp/26016.htm (豊橋市HPに移動します) ============================== お問い合わせフォーム https://bit.ly/2ZuyGCv *WEBページの感想や掲載して欲しい情報の意見を送ってください。ご協力ありがとうございます。

    [続きを読む]