東広島市スポーツ推進委員協議会からの活動報告・たより一覧

検索したい語句で東広島市スポーツ推進委員協議会からの活動報告・たより一覧を検索できます。

  • 2024.6.26 室内クップ教室

    高屋東小学校区住民自治協議会と高屋東地域センター共催で「室内クップ教室」が高屋東地域センターで開催されました。 これはニュースポーツの体験で地域住民の交流を深め、健康維持と増進を図る目的で毎月開催されており、この度、「生涯学習まちづくり出前講座クップを楽しもう」の申し込みがあり、スポーツ推進員協議会事務局から1名、安芸津支部から3名参加しルール等の説明を担当しました。 当日は12名の参加があり、6名づつの2チームに分かれ試合形式で改正ルールを基にクップを楽しんでいただきました。 ほとんどの方が経験済であり、好プレイ続出に度々歓声と拍手が沸き起こっていました。参加者の中には90歳の方がおられ、プレーをするたびに周りから「頑張れー」と温かい声援が飛んでいました。 プレーをされるみなさんが本当にスポーツを楽しまれているのがわかり、終始和やかな雰囲気のなか終えることができました。 最後に一人の推進委員から参加者全員に安芸津産のじゃがいものプレゼントがあり、そのサプライズに試合で勝った以上にみなさん喜ばれていました。

    [続きを読む]

  • 2024.6.22(土) ニュースポーツクップ大会 安芸津

    安芸津児童館子どもの家主催「ニュースポーツクップ大会」が安芸津海洋センター多目的広場で開催されました。 この大会は今回で4回目であり、民生委員と小学生の交流を目的とし、当日は民生委員11名と小学生が13名の参加がありました。 スポーツ推進委員安芸津支部からも3名が参加し、競技指導及び審判を担当しました。 参加者は7チームに分かれ、2コートでリーグ戦の後、1位同士で優勝決定戦を行いました。 会場では「カーン」という木と木が当たって響く心地よい音と共に好プレイ、珍プレイに大歓声が度々沸き起こっていました。 クップは年齢、性別、経験の有無にかかわらず、すぐにゲームを楽しむことができ、当日は笑顔あふれる大会になりました。 今の時代、思いが伝わりにくいなか、民生委員と小学生がスポーツを一緒にすることにより、僅かながら心の繋がりができたかなと思いました。

    [続きを読む]

  • 2024.6.2(日) 第36回東広島市民スポーツ大会陸上の部

    第36回東広島市民スポーツ大会陸上の部が東広島運動公園陸上競技場で行われました。 天候に恵まれ、大きな声援のなか各種目白熱した競技が繰り広げられました。 大会記録も更新された競技もあり、大いに盛り上がりました。 今年は市制施行50周年という事でとても記念すべき大会になりました。 市民の皆様には各小学校区の看板を背負って一生懸命に戦い、大会を盛り上げて頂きました。

    [続きを読む]

  • 2024.6.1(土) 東広島市民スポーツ大会 前日準備

    第36回市民スポーツ大会陸上の部の前日準備を行いました。 スポーツ推進委員の担当種目は、準備体操、玉入れ、みんなでジャンプ、大玉転がし、ストラックアウトの5種目と開会式、閉会式です。 市政50周年記念大会が無事に開催される事を願って準備完了しました。

    [続きを読む]

  • 2024.5.25(土) 呉・賀茂地区総会&研修会

    バスの車窓から初夏の瀬戸内の海を楽しみながら向かった先は… 江田島市スポーツセンターでスポーツ推進委員協議会 呉賀茂地区総会&研修会が開催されました 午前中の総会に続いて、午後からNewスポーツ モルックの実技研修会があり、スポーツ推進委員約100名が16チーム4つのブロックに分かれリーグ戦を行いました 単純なルールだけど…頭を使いつつ…でも思うようなプレーはなかなか簡単には出来ず… 競技としてもコミュニケーションの場としても 本気で楽しめる十分に奥深いNewスポーツ モルックを体験&勉強できました 地域での体験会の開催などを通じてスポーツの推進に活かしていきます

    [続きを読む]

  • 2024.5.12(日)広島県障害者陸上競技大会

    東広島運動公園で広島県障害者陸上競技大会が行われました パラパラと降る雨のなか始まった陸上大会でした。 参加選手は約280人、スラロームから始まり、トラック競技とフィールド競技が進められました。 だんだんと雨の勢いが増していくなかでも、選手の皆さんははつらつと競技に参加されていました。 今年の全国大会は「SAGA2024」です

    [続きを読む]

  • 2024.4.14 総会と第1回研修会

    東広島運動公園体育館にて総会と第1回研修会が行われました。 今年度から新たに7名の新任推進委員を加えて総勢83名で気持ちを新たに東広島市のスポーツ振興に貢献していく事を誓いました。 午後からの研修会は東広島市消防局消防士2名と女性消防団9名を講師に迎え、普通救命講習1を受講しました。 応急手当の基礎知識を学んだ後、10グループに分かれて実技として胸骨圧迫、AEDの使用法等を学びました。 各グループ実践さながらの熱量で実技に取り組んでいました。 また、昨年から導入された東広島市消防局ライブ119を実際に体験しました。 東広島市消防局ライブ119とは、通常の119番通報に映像を加えることで、より正確な情報をリアルタイムに伝えることができる新しいシステムです。 消防局の方の指示に従いながら救命活動が出来るので、大変心強いシステムでした。 今回の講習を受講して、今後の地域活動中に起こるかもしれない不測の事態に対しても落ち着いて対処する自信が持てました。

    [続きを読む]