イングリッシュ キッズ ダンス 新規開講!
事前予約制ですので、メールにて新規入会希望をご連絡ください。 madokakidsdance@gmail.com 定員等もありますので、事前にご確認ください。 ご質問も上記のアドレスで承ります。 楽しくダンスすることを目的としております。 Come on and join us!
検索したい語句で募集一覧を検索できます。
事前予約制ですので、メールにて新規入会希望をご連絡ください。 madokakidsdance@gmail.com 定員等もありますので、事前にご確認ください。 ご質問も上記のアドレスで承ります。 楽しくダンスすることを目的としております。 Come on and join us!
「赤ちゃんはどこから?と訊かれたら」 ~親子で学ぶ幼少期からの性のおはなし~ 対象 4歳~7歳頃 「赤ちゃんはどこからくるの?」そう子どもたちに聞かれたらどのように答えますか?子育ち親育ての会では、助産師の講師をお招きし、幼少期の子どもたちと性と生のおはなしを聞く講座を定期的に開催しています。 幼少期こそ性を生ととらえられる特別な時期です。自分はどうして生まれたか、肯定的にお話しを聞くことで、子どもたちは自己肯定して生きていくことができます。また、親子で信頼関係を築き、子どもの未来について大切なことを考えるきっかけにもなります。 4歳~7歳頃の親子、保護者のみ、教育関係者の方などご参加をお待ちしております。 <講座の内容> 【前半】子どもに語りかけるおはなし ・赤ちゃんはどうやって生まれたの? ・じぶんの体を大切にするには? ・プライベートゾーンってなに? ・子どもたちにどんな言葉で語りかける? 【後半】保護者向けフォローアップ講座 ・なぜ幼少期からの性教育が効果的なの? ・小学生の低学年までに教えておきたいことは? ・子どもを守るためにはどうしたらいい? ※後半は、お子様に遊べるスペースをご用意します。 (同室内、見守りスタッフあり) [講師]土屋 麻由美先生 助産師、麻の実助産所開業、性の健康教育実践者、NPO法人ピッコラーレ副代表。 自分のこころと体をどうしたら大切にできるのか、子どもの将来に関わる大切なことを親子で考える貴重な機会となると思います。 ■対象年齢について 4歳~7歳頃の対象年齢は目安です。保護者様がご判断ください。 ■大人の参加について 大人のみの参加も可能です。お父様、教育関係者の方の参加もお待ちしています。 ■お支払いについて 当日受付時に現金でお支払をお願いいたします。 ※今後の感染状況により人数変更、中止の可能性もあることをご了承ください。
「赤ちゃんはどこから?と訊かれたら」 ~親子で学ぶ幼少期からの性のおはなし~ 対象 4歳~7歳頃 「赤ちゃんはどこからくるの?」そう子どもたちに聞かれたらどのように答えますか?子育ち親育ての会では、助産師の講師をお招きし、幼少期の子どもたちと性と生のおはなしを聞く講座を定期的に開催しています。 幼少期こそ性を生ととらえられる特別な時期です。自分はどうして生まれたか、肯定的にお話しを聞くことで、子どもたちは自己肯定して生きていくことができます。また、親子で信頼関係を築き、子どもの未来について大切なことを考えるきっかけにもなります。 4歳~7歳頃の親子、保護者のみ、教育関係者の方などご参加をお待ちしております。 <講座の内容> 【前半】子どもに語りかけるおはなし ・赤ちゃんはどうやって生まれたの? ・じぶんの体を大切にするには? ・プライベートゾーンってなに? ・子どもたちにどんな言葉で語りかける? 【後半】保護者向けフォローアップ講座 ・なぜ幼少期からの性教育が効果的なの? ・小学生の低学年までに教えておきたいことは? ・子どもを守るためにはどうしたらいい? ※後半は、お子様に遊べるスペースをご用意します。 (同室内、見守りスタッフあり) [講師]土屋 麻由美先生 助産師、麻の実助産所開業、性の健康教育実践者、NPO法人ピッコラーレ副代表。 自分のこころと体をどうしたら大切にできるのか、子どもの将来に関わる大切なことを親子で考える貴重な機会となると思います。 ■対象年齢について 4歳~7歳頃の対象年齢は目安です。保護者様がご判断ください。 ■大人の参加について 大人のみの参加も可能です。お父様、教育関係者の方の参加もお待ちしています。 ■お支払いについて 当日受付時に現金でお支払をお願いいたします。
区民相互のたすけあいにご協力いただく協力会員を募集しています。
区民相互のたすけあいにご協力いただく協力会員を募集しています。
区民相互のたすけあいにご協力いただく協力会員を募集しています。
今年の「第9を歌おう!inきゅりあん」の開催が決定しました。 2007年、区制60周年から始まったこのコンサートも、昨年は新型コロナウィルス感染症拡大のため残念ながら開催できませんでした。奇しくもベートーヴェン生誕250周年の記念の年でした。 未だ新型コロナウィルス感染症は完全に収束していませんが、今こそ、シラーの詩「歓喜に寄す」をもとに《人類愛や自由といった理想》を高らかに謳いあげるこの曲を、歌おうではありませんか。コンサート会場の感染対策には、充分に気をつけて開催いたします。10年目を迎えた東日本大震災後の復興への思いを忘れずに復興支援ソングを歌い、また昨年開催を見送らざるをえなかった想いを乗せて、気持ちも新たに、心を一つにして、自由、平和、自然への大いなる讃歌を響かせましょう。 今回も素晴らしい演奏家の協力を得ることができました。本物の演奏を身近に、そして感動を自らの手で経験していただけるイベントに、是非ご参加ください。 ■第1部 ソリストによる演奏、復興支援ソング『花は咲く』 品川ジュニアオーケストラ(SJPO) 第2部 ベートーヴェン 第9交響曲第4楽章・合唱の演奏 など ■指揮者:長田雅人 ■ソリスト:清水菜穂子(ソプラノ) 三津山和代(メゾソプラノ) 高野二郎(テノール) 福山 出(バリトン) ■ エレクトーン:橘 光一 〇本番の演奏は、エレクトーンのみの予定です。
全5回の親子茶道教室です。茶の湯と煎茶道二種の茶道に触れ最終回に親族を客に迎え茶会でもてなします。 詳細は下記URL http://www.oycg.co.jp/hlclub/oyako_chado/2021.htmlの専用ページをご確認ください。