• 第46回『IWC日本語ボランティア教師養成講座』

    IWCは、日本語教室30年以上の実績があります。あなたも日頃何気なく使っている日本語を見直して、外国から来た人に外国語としての日本語を教えてみませんか。コロナ禍にあっても、周りには外国から来て、日本語の習得を必要とする人がたくさんいます。 IWCは、品川区教育委員会の委託事業として、品川区立の小・中学校に通う外国から来た児童・生徒に、ひらがなの読み書きから学科の勉強に必要な日本語まで指導するJSL教室、日本で生活する大人のための日本語教室、他の国で義務教育を終え、日本の高校に入学したい人のための「高校入試支援教室」、中学や高校に通う生徒のための「補習教室」、都立高校での日本語理解教室など、色々な教室で日本語学習支援をしています。 IWCの現役日本語教師が、外国語としての日本語を教授する基礎から、「教案」作成、教室活動の実習まで、丁寧にご指導いたします。 第45回講座を修了された5名の方は、IWCに入会し、日本語ボランティア教師として活動していただいております。

    [続きを読む]

  • 【11/3五反田文化センター】エムむすびエンターテインメントライブ「昭和ミュージックフェスタin品川」

    文化庁「Art for the Future!2」補助対象事業 エムむすびエンターテインメントライブ 昭和ミュージックフェスタin品川 を開催いたします! エンタメ×認知症予防!のエムむすびが開催する昭和ミュージックフェスタでは、 ◆昭和時代から現在まで現役で活躍される「じゅん&ネネ」のJunさんと ◆「青い三角定規」の西口久美子さんによる昭和名曲ショーをはじめ、 ◆ダンスのプロリーグ D.Leagueで大注目のセガサミールクスによる昭和名曲の振付レクチャー、 ◆レパートリー豊富なモノマネで大人気のゆうぞうさんによる歌マネ昭和歌謡メドレー、 ◆そして皆さまの歌唱力UPにも繋がる?!発声のマル秘トレーニング方法など、 ◆エコアナウンサー®の櫻田彩子さんと、エムむすびの名ガイド六本木じろうさんの司会で賑やかに!盛りだくさん!でお送りします! ※詳細やチケットお申し込みついては、公式サイトにてご案内しております。 地域の皆さまと元気創出! 一緒にワクワクするひと時を過ごせますこと、楽しみにしております!

    [続きを読む]

  • 「うさぎのおみみ」開催! 10月19日(水)午後2時から 於:南品川シルバーセンター  みなさんとご一緒に楽しみましょう! ミニカルチャー/ 演目その1:「認知機能活性化講座」 演目その2:「健康体操」です。

    「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和4年10月19日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(通算第110回)を開催します! ミニカルチャーの演目は、品川区高齢者地域支援課介護予防推進係様による「認知機能活性化講座」と大塚様&渡邉様による「健康体操」を予定しております。 演目が変更になる場合もございますので、その点はご了承下さい。 みなさんとご一緒に、介護予防、フレイル対策などに関するお話しやストレッチ体操+脳トレを大いに楽しみましょう! なお、残念ですが、感染予防のため、引き続きコーヒー付きの「おしゃべり井戸端会議」は中止させていただきます。 でも、みなさんとお会いできることを楽しみにしております。 体調が気になる時は、無理はなさらずにお願いします。 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・飲み物は各自でご用意ください。

    [続きを読む]

  • 福祉車両の運転協力会員募集説明会を開催します!

    運転が好きな方ボランティアやってみませんか? おでかけサービスとは車いす利用者の通院などの外出を支援するサービスです。 ◇活動内容:福祉車両(軽自動車)の運転 ◇運行範囲:品川区とその隣接区(港区、渋谷区、大田区、目黒区) ◇謝礼金:1時間800円 ※年齢制限があります(登録時69歳までの方)。 さわやかサービスの活動についても写真などを使ってご説明します。 ※活動のため受講必須の入門研修も引き続いて受けることができます(14:00~15:30)。 ※登録後、運転協力会員として活動していただく前に教習所などで、別途研修を受講いただきます。 さわやかサービス窓口でも随時活動について、説明、登録手続きを行っておりますので、お気軽にいらしてください。

    [続きを読む]

  • 「うさぎのおみみ」開催! 9月21日(水)午後2時から 於:南品川シルバーセンター  みんさんとご一緒に楽しみましょう! 演目:「健康の知恵袋」と「紙芝居&手遊び」

    「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和4年9月21日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(通算第109回)を開催します! ミニカルチャーの演目は、明治安田生命様による「健康の知恵袋」と朗読ボランティア様による「紙芝居&手遊び」を予定しております。 演目が変更になる場合もございますので、その点はご了承下さい。 みなさんとご一緒に、健康に関するお話しや紙芝居などで大いに楽しみましょう! なお、残念ですが、感染予防のため、引き続きコーヒー付きの「おしゃべり井戸端会議」は中止させていただきます。 でも、みなさんとお会いできることを楽しみにしております。 体調が気になる時は、無理はなさらずにお願いします。 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・飲み物は各自でご用意ください。

    [続きを読む]

  • わくわくプログラミング教室(10/22(土) AM/PM、オンライン開催)

    デジタル月間 特別イベントで「わくわくプログラミング教室」を開催します! ビスケットで簡単なプログラミングにチャレンジしよう! ※コロナ対策として、完全オンライン開催となります。 参加方法:学校のiPadを利用して、各家庭からZoomに接続 開催内容:ビスケットを使った簡単なプログラミング体験 補足: ・ビスケットは子どもでも簡単に作れるビジュアルプログラミングです。 ・プログラミング教室のZoom IDは、参加者に個別にメールで連絡します。 ・イベントの詳細内容は、Googleフォームの内容を参照ください。

    [続きを読む]

  • 糸川昌成先生ご講演DVD映写会のお知らせ

    本年3月5日にインターネット上で開催した「かもめ会40周年記念講演会」を記録したDVDの鑑賞会を行います。 会員以外の方ももちろん参加できます。どなたも無料です。 題名:心はどれくらい脳なのか? ー心には脳と脳ではない部分があるー 講師:東京都医学総合研究所 副所長 糸川昌成先生 講演要旨:統合失調症などの精神疾患は、本人や家族の生活に及ぼす影響が非常に大きく、また長期化しがちです。医学研究の最先端をお話いただくとともに、薬物療法のみに頼るのではなく、生活を継続しながら「人との関係」の改善を図っていくことの重要性と、色々な方との出会いのなかで当事者も家族も楽しく暮らす技法についてお話いただきます。

    [続きを読む]

  • しながわ夢さん橋2022(大崎駅前)で第9を歌おう

    「第9を歌おう! in きゅりあん」合唱 参加経験者の皆様 新秋の候、皆様お元気でご活躍のことと拝察いたします。 昨年は、コロナ感染症の不安が残る中、感動的な本番を迎えることができました。 これもひとえに皆様のご支援ご協力の賜物と感謝しております。 さて、今後の「第9を歌おう!」他について、以下のとおりご案内いたします。 1.今年の「第9を歌おう!」の開催について 今年、きゅりあんホールは、改修工事中のため使用出来ず、他の会場などの候補も上がっていましたが、今回新たな会場での開催は、諸々の条件など準備が難しく、見送ることになりました。 予定を空けていていただいた皆様には、ご連絡が遅くなってしまい大変申し訳ございません。 次回の開催は、第15回という記念公演になります。 来年の冬に改修工事の済んだきゅりあんで、新たな気持ちで準備をして臨みたいと思います。 日程が決まり次第、しながわすまいるネット、フェイスブックのグループで告知いたします。 2.しながわ夢さん橋2022への参加について 来年の公演につなぐための何かしらのアプローチ(発)ができればと考えています。 10月8日~10日にしながわ夢さん橋2022(大崎駅前)という品川区内の大きなイベントが有り、その中のステージ(屋外)に、「第9を歌おう!」の宣伝を兼ねて参加したいと思います。 日程は、10月9日(日)13時~15時の間で15分程度、 (登壇時間はまだ確定していません) フラットな屋外のステージなので、有志30名ほどを予定しています。 (ソプラノ10名、アルト10名、テノール5名、バス5名程度) 内容は、「第9を歌おう!」のこれまでの活動紹介と今後のご案内です。 皆様には、第14回の録音CDに合わせて、『M』の部分を合唱していただきます。 詳細は、参加時間が決まりましたら、お知らせいたします。 有志30名は、これまでに「第9を歌おう! in きゅりあん」 にご参加いただいた方に限定させていただく予定で、別途ご案内いたします。 未だコロナ感染症が完全収束には至らず、開催の見送りは残念なことではありますが、何卒、ご理解いただき、次回開催の際には、是非ともご参加、ご協力いただければ幸いです。 末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。 しながわ第9実行委員会事務局

    [続きを読む]

  • どう選ぶ?子どもの小学校?!~品川区の学校選択制と子育て・子育ち2022

    学校選択制を実施している品川区内で、 ・お子さんの小学校選択について迷っている方 ・どのように選んだのか、経験者に聞いてみたいと思っている方 ・子どもにとって良い環境とは何かと考えている方 を対象に、先輩方のお話を聞く場を設けました。 来年度お子さんが小学校入学を控えていらっしゃる保護者の方、ご参加をお待ちしています。 ※これまでは、「気軽におしゃべりをする場」として実施していましたが、今年度はコロナ感染予防のため、座席をスクール形式にて行います。 また、感染状況次第では、Zoomを利用したオンライン実施または中止にさせていただく可能性があります。 9/10(土)の時点で判断します。 <これまでご参加された方々の感想> ・学校を考えるにあたってのポイントが参考になりました ・学校公開へ行き、自分の目で見て感じてこようと思いました。 ・学校選びには、いろいろな選択肢があることがわかりました。

    [続きを読む]