さわやかサービス協力会員募集説明会
区民相互のたすけあいにご協力いただく協力会員を募集しています。
検索したい語句で募集一覧を検索できます。
区民相互のたすけあいにご協力いただく協力会員を募集しています。
学校選択制を実施している品川区内で、 ・お子さんの小学校選択について迷っている方 ・どのように選んだのか、経験者に聞いてみたいと思っている方 ・子どもにとって良い環境とは何かと考えている方 を対象に、先輩方のお話を聞く場を設けました。 来年度お子さんが小学校入学を控えていらっしゃる保護者の方、ご参加をお待ちしています。 ※これまでは、「気軽におしゃべりをする場」として実施していましたが、今年度はコロナ感染予防のため、座席をスクール形式にて行います。 また、感染状況次第では、Zoomを利用したオンライン実施または中止にさせていただく可能性があります。 9/10(土)の時点で判断します。 <これまでご参加された方々の感想> ・学校を考えるにあたってのポイントが参考になりました ・学校公開へ行き、自分の目で見て感じてこようと思いました。 ・学校選びには、いろいろな選択肢があることがわかりました。
10月17日に開催予定のイベント「古いスマホの活用術」の事前学習会です。おうちで眠っているスマホを再利用するために参加者の皆様とアイディアを出しあう意見交換会です。
「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和4年8月17日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(通算第108回)を開催します! ミニカルチャーの演目は、三橋恵美様による「皆でフラフラフラダンス」と東京在宅サービス様による「ロコモ体操」を予定しております。 みなさんとご一緒に、フラダンスや美立体操で身体を動かして大いに楽しみましょう! なお、残念ですが、感染予防のため、引き続きコーヒー付きの「おしゃべり井戸端会議」は中止させていただきます。 でも、みなさんとお会いできることを楽しみにしております。 猛暑も予想されております。無理はなさらずにお願いします。 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・飲み物は各自でご用意下さい
夏休みイベントで「わくわくプログラミング教室」を開催します! Scratchで簡単なミニゲーム作りにチャレンジしよう!! ※コロナ対策として、オンライン開催となります。 参加方法:学校のiPadを利用して、各家庭からZoomに接続 開催内容:Scratchを使った簡単なミニゲーム作り 補足: ・Scratchは子どもでも簡単に作れるビジュアルプログラミングです。 ・メールで事前送付するファイル(教材)を印刷/PC等でご覧ください。 ・イベントの詳細内容は、Googleフォームの内容を参照ください。
【概要】 会期:2022 年10月4日(火)~12月13日(火) 時間:19時~21時 会場:立正大学 品川キャンパス ※状況により,内容,開催場所,方法(オンライン)等に変更がある場合があります。 対象:しながわチャイルドラインの活動に関心がある18歳以上の方 定員:25名 ※応募者多数の場合,品川区在住,在勤,在学の方を優先します。 参加費:全11回 社会人:6000円 学生:3000円
今年度の予定 2022/05/11 社会資源について【終了】 2022/07/13 心療内科におけるカウンセリングの実際【終了】 2022/09/14 向精神薬と薬剤師の役割について 2022/11/09 懇談会 2023/01/11 介護保険について 2023/03/08 精神科における作業療法について
団体の資金調達のうち、安定的な財政基盤である会費・寄付の基本や獲得のポイント、継続的な支援につなげるノウハウを身につけます。 内容: ①NPOがなぜそもそもお金を集めるのか ②会費と寄付の基本的知識をつける ③支援者獲得と継続支援のためのノウハウを身につける ④まとめ 講師: 浅井 美絵(日本ファンドレイジング協会 認定講師) ☆生配信中はチャット欄での質疑応答が可能です。
「うさぎのおみみ」から楽しいお知らせです*** 令和4年7月20日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(通算第107回)を開催します! ミニカルチャーの演目は、出演・小澤正様による「マジックショー」と「三味線演奏」、その他を予定しております。 みなさんとご一緒に、マジックワールドとライブ演奏などを大いに楽しみましょう! なお、残念ですが、感染予防のため、引き続きコーヒー付きの「おしゃべり井戸端会議」は中止させていただきます。 でも、みなさんとお会いできることを楽しみにしております。 是非、お申し込みを! 追加募集8名 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・飲み物は各自でご用意下さい
60歳以上の健康な方大歓迎。卓球を楽しみましょう。