
LOVE HAWAII Collection 2023
練習の成果を、楽しく心を込めて発表させていただきました。
検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。
練習の成果を、楽しく心を込めて発表させていただきました。
子ども達の大きなエネルギーに感動! 私達MALUHIAもHULAで参加させていただきました。
主な内容 ・かもめ会2023年度総会が開催されました ・2023年7月12日(水)精神保健家族勉強会の開催のお知らせ ・2023年6月27日 役員会を行います ・2023年7月1日(土)かもめ会おしゃべり会のお知らせ ・2023年7月1日(土)会館まつりでかもめ会が歌います ・2023年5月14日 精神保健家族勉強会の開催報告
主な内容 ・かもめ会2022年度総会のお知らせ ・2023年5月17日(水)精神保健家族勉強会の開催のお知らせ ・2023年度かもめ会費の納入をお願いいたします ・2023年3月8日 精神保健家族勉強会の開催報告 ・2023年度の品川区障害者相談員(精神)のお知らせ ・2023年4月25日 かもめ会役員会を行います
5月18日の総会後、はじめての常任委員会が開かれました。 司会は小野副会長です。今年度の活動予定を中心に具体的な意見を出し合いました。
学校名:京陽小学校 担当地区名:荏原中地区 実施日: 令和 5年 6月 17日 土曜日 時 間: 2時限目~ 3時限目 ( 9時 35分~ 11時 25分 ) 投票者: 6年生 2クラス 70名 その他投票者 2名 合計 72名 候補者・投票結果: 源 義経 24票 聖徳太子 12票 静御前 36票 ★当選★ 無効票 0票 合 計 72票 児童・生徒からの質問内容 ・当選者の投票数が同じの場合どうなるの ・同じ名前の時はどうなるの ・開票作業や分別は手作業ですか ・開票作業を五反田の体育館でできない場合はどうするの、他のところでできますか ・選挙中に何か事故起きたことありますか ・投票箱を運ぶ時、警察官が出てくるような、事故みたいなことありましたか ・当選した人が議員になるのをやめると言ってきた人いますか ・1回の選挙にかかる費用はいくらぐらいですか ・選挙前に病気や入院していて行けなくなった場合はどおするの 児童・生徒からの感想 ・すごいと思いました、いろいろ体験できて、選挙の仕組みがわかってよかったです、 ・選挙って紙に書くだけと思っていましたが、実は色々やることがあることを知ってびっくりしました ・実際の選挙で使うもので体験できてよかった 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・晴れ ・学校公開の日だったので、保護者約35名が見学に来ていた 参加人数 13名 荏原中地区推進委員 12名 選管事務局 1名
令和5年6月19日(月) 荏原文化センターレクホールで品高連花づくり講習会(第2回)が開催されました。 5月15日(月)に開催された第1回に続き、第2回目の講習会です。今回は現在育てている小菊の苗を持参し、講師から説明を受けながら芽摘みを行う実践的な内容でした。 参加者の皆さんは、小菊の形の整え方や肥料のやり方について、メモを取りながら熱心に説明を聞いていました。 花づくり講習会(第3回)は、令和5年7月18日(火)に開催の予定です。
★文部科学省の調査 発達障害の可能性がある児童生徒は、1クラスにつき3人いるといいます。 発達障害は、脳機能の発達に関係する障害です。コミュニケーションが苦手、読み書きや計算が苦手、集中できずじっとしていられないなどの症状がありますが、障害の程度や年齢(発達段階)、生活環境などによっても症状は違ってきます。(※政府広報オンライン「発達障害って、なんだろう?」https://www.gov-online.go.jp/featured/201104/index.html)
右…伊﨑教育長様 左…東條会長(品川納税貯蓄組合連合会)
KVK会(傾聴バレンタイン懇談会) KVK会活動/2023.06.10(土)14時~16時 曇り空の少し蒸し暑い日、ボラセン活動室(大井1丁目共同ビル1003号室)にメンバー6名が集まりました。 6月21日の「うさぎのおみみ」(第118回)に当たっての進行スケジュール、役割分担を決めました。 7月以降の「うさぎのおみみ」関連で、演目予定、南品川シルバーセンターの飲食可能についての対応方法など、各テーマに沿って討議しました。 討議は、参加者同士の最近の生活情報もあり新鮮な話題交換となりました。 その他、高齢者の社会貢献活動に参加することについても触れました。 次回のKVK会 開催日時 令和5年7月3日(月)午後2時~4時 開催場所 男女共同参画センター会議室(大井町きゅりあん3F) ★傾聴やボランテイア、また高齢者とのお話し相手などに関心をお持 ちの方どなたでも参加できるます。 心の憩いの場として、楽しいひとときをご一緒しましょう。 会の見学だけでも、まずはお気軽にお立ち寄りください。 お待ちしております。 ★対象者 傾聴とボランティアに関心をお寄せの方、どなたでも参加で きます ★問い合わせ先 03(3458)9346藤本