
【元気食堂うさぎ こみゅにてぃ居酒屋「黒うさぎ」】 9月開催
定期開催をしております、元気食堂うさぎの夜営業、こみゅにてぃ居酒屋「黒うさぎ」。今月も9月29日(金)に開催いたしました! 29日は「中秋の名月」。皆さん、ご覧になりましたか?? 子供連れのお母さん達がワイワイと。三世代で楽しそうにいらっしゃったご家族。ご夫婦二人で連れ立って。 メニューにも月見団子や里芋料理をお出しして、中秋の名月を感じられるお料理をお出ししましたよ! 来月も季節のメニューを準備して、お待ちしております!!
検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。
定期開催をしております、元気食堂うさぎの夜営業、こみゅにてぃ居酒屋「黒うさぎ」。今月も9月29日(金)に開催いたしました! 29日は「中秋の名月」。皆さん、ご覧になりましたか?? 子供連れのお母さん達がワイワイと。三世代で楽しそうにいらっしゃったご家族。ご夫婦二人で連れ立って。 メニューにも月見団子や里芋料理をお出しして、中秋の名月を感じられるお料理をお出ししましたよ! 来月も季節のメニューを準備して、お待ちしております!!
Webすまいる会では、水曜日午前と木曜日午前にシルバー向けのパソコン教室を開講しています。 関係者の応援を得て、令和5年1月から9月までの教室開講回数は50回を数えました。ありがとうございました。 私たちの教室は「高齢者の学ぶ心に応える」場の提供を目指しています。講師はシニア情報生活アドバイザーの有資格者です。補助講師ももちろん高齢者へのパソコン指導について、研修を終了しアドバイザーの資格を持っています。 ☆会 場 こみゅにてぃぷらざ八潮 パソコン講習室 ☆アプリ Word(ワード)、Excel(エクセル)、パワーポイント他 ☆テーマ パソコンの基礎、そして高齢者の生活環境、そして折節の 行事に即した課題を取り上げています。 ☆水曜日 9時30分~11時30分 ☆木曜日 9時30分~11時30分 ☆フォロー体制 月に4、5回受講者個人をフォローする個別指導・ 相談会を開いています。 開催日 月曜日、木曜日午後 内 容 授業のフォロー、一般的なパソコン操作、スマホ操作 トラブル、セキュリティー対策など 以上 活動報告です。
同窓会会報最新号を掲載しております。会員の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。 同窓会では皆様のご意見をいつでもお待ちいたしております。下記にありますメールアドレスまでご意見をお寄せいただきますよう、お願いいたします。 品川シルバー大学同窓会会報は会員の皆様からの寄稿をお待ちいたしております。川柳、俳句、紀行文、感想文及び写真、書画等の作品をお寄せいただきますようお願い申し上げます。 対象者 品川シルバー大学同窓会会員の皆様 問い合わせ先 電話:080-6634-6797 メールアドレス:ssu.dosokai@gmail.com
2023年9月16日(土)の中延よさこいの昼の部のコンテンツとして「晴盆 よさこい練習会&披露」を開催いたしました。 事前申込にて受付し、当日は30名ほどのみなさんに参加していただきました。 当日は本場高知県出身のふーちゃんこと阿部房恵さんが先生です。 ふーちゃんは某有名よさこいチームでも踊られているよさこいダンサー。 練習場所は中延商店街事務所の3階の大広間。 希望者には鳴子を貸し出し、まずはストレッチで身体をほぐします。 鳴子の基本の鳴らし方をレクチャーし、いよいよ高知県では踊れない人はいない(?)正調よさこいをレクチャーしていきます。 この踊りは掛け声も重要で「よいやさのさのさの!」や「ほい!ほい!」といった掛け声も練習。 何回か繰り返すうちにみんなの鳴子の音が徐々に揃っていくのが分かります。 何度か踊った後はもう一つの踊り「うらじゃ音頭」のレクチャーです。 これはもともと岡山県の鬼を題材とした音頭なのですが、よさこい踊りでは最後の総踊りのひとつとして踊る曲です。 曲調がとても元気で跳ねる動作や手をつなぐ振りも。 これも数回練習し、あっという間の1時間!! 披露までの時間はしばし休憩、移動時間の前に少しおさらいタイム。 その前に、高知県の東京事務所さまより協賛品としてご提供いただいた不織布の半被を配布。みんな揃いの恰好でテンションも上がります!2曲を踊り、いよいよ披露の場所へみんなで移動です! 最初の披露は中延商店街アーケードは荏原中延寄りにあるフロンティアホームさん前。 みんなで輪になり、練習の成果を披露しました。 通りすがりの皆さんも楽しそうに踊るみんなの姿に足を止め、手振りだけ真似てる方もいらっしゃいました。 さて、お次は第2会場へ移動。 第2会場は昭和通り商店街にあるお茶の一元さんのお隣のクリーニング工場の前です。 1回目で緊張もほぐれ、さらにみんないい笑顔で2曲(最後に正調よさこいをもう一度かけたので正確には3曲分)を踊りきりました。 お茶の一元さんより参加者にお茶の振る舞いがあり、おいしくいただきました! 最後はゆるキャラ龍馬くんより、同じく高知県東京事務所さまからの協賛品である木の鳴子型ネックレスとくろしお君シールを贈呈です。 龍馬くんから木のネックレスをかけてもらい、みんなの第一声は「これ可愛いー!」 そうなんです、写真でもわかる通りこのネックレス、実物もすごく可愛いんです。 高知では高知県知事賞として踊り子さんにかけてあげるレアなお品だそう! 今回、晴盆は中延よさこいにてミニミニイベントとして初参加させていただきました。 これを機に地域の方にももっと踊ることの楽しさ、参加することの楽しさを知っていただけたらと思います。 来年の中延はねぶたですね。 よさこいはまた再来年~。
中学生の「税についての作文」の募集に、今年は昨年よりも多く863点もの作文応募がありました。いまどきの中学生の「税」に対する関心の高さがうかがえます。 作文審査会を中心に品川納連の常任委員会が開催されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 寄付のお願い https://www.manabifact.com/contribution/(寄付ページのリンクです) 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お詫び 8月の投稿が忙しさにかまけて一回もありませんでした 実際には毎週、そしてプラスで夏期講習を行なっておりました 活動を知っていただいて支援してよかったと思えるよう広報していきます 9月9日 🙆🏻♀️生徒9名 🙆🏻♂️スタッフ5名 副理事長の細田です🐶 夏休みも終わり、新学期が始まる時期です 夏ってこんなに長かったですかね? 春と秋がなくなってきていると言われていますが、そんなバカな と言えない暑さが続いていますね 皆さんも体調にお気をつけくださいね さて、そろそろ受験の時期が見えてきているので 中学3年生には受験についてできるだけ話をするようにしています その希望進路が その生徒にとっていいものかどうか 偏差値だけではなく全体を考えて話します 支援者の皆様のパワーや思いが 生徒の明るい未来につながるように 常に意識を向けながら進めていきますので 応援をよろしくお願い申し上げます #品川区学習支援教室 #品川区学習支援団体 #品川区ボランティア #品川区ボランティア活動 #子どもの学習支援 #無料塾 #マナビファクトリー #無料夏期講習 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マナビファクトリーは生徒たちから月謝をいただかない完全無料塾です 応援して下さる皆様の寄付で運営が成り立っております 運営スタッフもボランティアです 「100円くらいならいいけど、それだと寄付の意味がない気がして。。。」 そんなことはございません、できる範囲で寄付していただけれると 子どもたちにノートや文房具を配ることができます ぜひ、寄付をお願いいたします 寄付して下さる方はこちらm(_ _)m https://www.manabifact.com/contribution/ 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月19日に行われました大井どんたくまつりのステージ「BON DANCEタイム!」コンテンツのひとつ、あやかなの盆踊り参加率向上委員会さんのステージにて晴盆がステージ下にて踊りのリードおよびアシスタントをさせていただきました。 あやかなは童謡歌手のなげのあやかさんと品川区内での行政や地域のイベントに尽力してくださっているスラップショットさんの犬猫保護活動のキャラクターである祈り犬かなえちゃん。 品川区内、コロナ以前の盆踊り会場といえば本当に盆踊りを踊る人が激減していました。輪になってみんなで踊るってとっても楽しい!ということを子どもたちに教えたい思いで、あやかなの盆踊り参加率向上委員会は立ち上がったそうです。 そこで満を持して次世代の子どもたちとそのファミリーにお届けするあやかなの盆踊り参加率向上委員会の盆踊りステージ。あやかお姉さんの美しくて優しい、伸びやかな歌声と元気で可愛いかなえちゃんのBONダンスステージに子どもたちは釘付け! 本来の大井どんたくまつりの盆踊りは、お祭りの2日目の夕方にあのたくさんある屋台のテントがなくなり、とても広い道路上で近隣の町会や企業、学校などが各団体ごとに揃いの浴衣で大きい輪になって踊るという盆踊り大会です。 それはまさに町の名物で、圧巻の風景でした。 いまは残念ながらまだ復活とはならないようですが、今後、あの伝統的な風景をもう一度見たいと切に願います。
7月24日は荏原町商店街主催の「2023えばらまちハッピーサマーフェス」。そのステージコンテンツのひとつとして盆踊りステージをやらせていただきました。 前半は品川区でお馴染みのゆるきゃら「祈り犬かなえ」ちゃんと基本の炭坑節のレクチャーから元気に跳ねるUSAまで、観ている子どもたちやファミリーのみなさんと一緒に踊りました。 そして後半は中延6丁目町会の婦人部のみなさんと、東京音頭や大東京音頭、品川音頭、品川甚句のご当地まで、品川区民まつりでお馴染みのラインナップを地域の皆さんと一緒に踊りました。
荏原第4地区の品川区民まつりの昼の部コンテンツとして「みんなで踊ろう!ミニ盆踊り!」を企画し、今年で3回目。 15分という短い時間のため、夕方からの盆踊り大会ではかからない エビカニクス音頭、USA、ジンギスカンと、popな選曲をさせていただきました。 最初は「盆踊り・・・?」と外で見ていた人たちも、ノリが良い選曲に加わりだし、輪の人数も少しずつ増え、最後のジンギスカンの動きの激しさにみんな笑顔で終了しました。 夕方からの盆踊り大会に向けての事前練習会も晴盆主催にて荏原第4地域センターの講習室にて開催させていただき、その時に参加してくださったいろいろな町会の方たちに本番も会え、一緒に踊ることができてとても楽しい盆踊りとなりました。 ありがとうございました。